みらい図鑑

VOL.178「万華鏡」

radikoで再生する
null

今回の主人公は、「万華鏡」。

筒に開けられた小さな穴を覗き込んで、
くるくると回せば、キラキラとした世界が広がる・・・。
同じ模様は二度と見ることができない、玩具を超えたアートです。

null

1816年にスコットランドの物理学者によって発明された「万華鏡」は、
ヨーロッパ、アジアを経由して、江戸時代の頃、日本に広まりました。

明治から、大正〜昭和にかけて、日本で作られたものもありましたが、
当時の素材が紙だったため、ほとんどのものが戦争中に消失。
アンティークと呼ばれる万華鏡は、残っていないのが現状です。

null

東京都台東区にある万華鏡専門店、
「創心万華鏡」の豊田美百花(とよだ・みもか)さんに伺いました。

「万華鏡って、作っていても、出来上がって最後の最後に、”のぞき穴”から覗いてみるまで、
どのような映像ができるかわからないところが魅力なんです。」

ハンドメイドのオリジナル製品を目指して、万華鏡づくりをおこなっている「創心万華鏡」。
外国人客が増えていることもあり、日本の伝統工芸の素材や、メーカーとコラボした陶器や蒔絵、
漆などを使い、若手のクリエイターと組んで、様々な和テイストの作品を展開しています。

null
null

販売だけではなく、ワークショップのニーズにも応え、
小学校で万華鏡づくりの出張指導や、老人ホームでのワークショップの実績もあるという「創心万華鏡」。
世代や年齢に沿った作りやすい内容で、多くの人に体験してもらうことで、
ローカルコミュニティーの活性化に一役買っています。

null
null

「自分で作るものが、どんな風に出来上がるかとか。みんなで盛り上がれるっていうかね。
一緒に同じものを作ったとしても、自分が作るとこんな風になった、とか、隣同士で見せ合ったり、
コミュニケーションの輪、みたいなのが広がっていく様子がすごいなと思うし、
“気分が落ち込んでいる時の励ましになった。”という声もあって、
それは、すごく嬉しいなと思います。」

「創心万華鏡」では、この夏休みも手作りワークショップをおこなっています。

null

小さな覗き穴のなかに広がる無限の世界。
一緒に作った人どうしで、コミュニケーションの輪が広がっていくのってステキですね。

VOL.177「鬼ごっこ」

radikoで再生する
null

子どもの外遊びの定番、「鬼ごっこ」。
シンプルな遊びでありながら、日本では1000年以上の間、親しまれてきた、立派な文化です。

子供が遊ぶだけではもったいない。
大人を含めた、幅広い世代で楽しめる文化交流としての価値を広めたい。
鬼ごっこで、地域を元気にしたい。

そんな思いから、鬼ごっこをスポーツの観点からも捉えた“スポーツ鬼ごっこ”を
開発、推進する団体があります。

2010年に発足した「鬼ごっこ協会」。
“競技と遊びの両方を共存させたスポーツ”をコンセプトに掲げています。

null

スポーツ鬼ごっこは、チームで戦うスポーツ競技。

限られたコートの中で、自分のチームのトレジャー(宝)を守りながら、
時間内に相手のトレジャーを多く獲得したチームが勝ちとなります。

全身運動ですが、運動神経の良さや年齢、性別など、関係なく、
誰でも参加できて、同じ楽しさを共有できるのが魅力です。

null

一般社団法人「鬼ごっこ協会」、
専務理事の羽崎貴雄(はざき・たかお)さんにお話を伺いました。

「とにかく、やると、みんなが笑顔になるっていうのが、どこへ行っても思うことなんですね。
私たちのビジョンとして、“鬼ごっこのある街づくり”ということを掲げています。
鬼ごっこが公園などで自然とおこなわれている社会っていうのは、
ある意味で、安全だと思うんですね。」

null

気軽に、みんなで、できるのが特徴の「スポーツ鬼ごっこ」。
日本だけでなく、世界にも普及していて、各地で大会やイベントが行われています。

「鬼ごっこ、じつは種類もたくさんあって、高齢者や障害を抱えた方でも出来るし、
いろんな多様性を持った人たちがしっかり楽しんでいける社会、
さらに、平和の象徴にもつながっていくと思います。
そんな意味で、“鬼ごっこのある街づくり”をビジョンに掲げています。」

鬼ごっこのある町は、笑顔が溢れる町。
これからもっともっと増えていきそうですね。

null
Prev [P.83/171] Next