みらい図鑑

Vol.22 「沖縄コーヒー」 沖縄県

radikoで再生する


コーヒーといえば、ブラジルが生産量世界一。
南国で生産されるイメージがあるとおり、世界のコーヒーは、「コーヒーベルト」と呼ばれる
赤道を中心としたエリアが主な産地になります。
そんな中、かろうじて栽培ができる北限の土地があるんです。
それが、日本の沖縄。



沖縄本島でコーヒー栽培の研究をはじめて27年。
「沖縄コーヒー生産組合」、組合長の宮里直昌(みやざと・なおまさ)さんのお話です。

「コーヒーは沖縄の厳しい自然が相手ですから、大変、難しいですね。
まあ、最近は若い人が来てくれていますし、
みなさんコーヒーの話をすると目が輝いてウキウキしている。
ちょっと前までは定年をした方々が多かったんですが、
最近は30代40代の方が多いですね。」






この北限の地、沖縄は、世界的に見ても珍しいエリアで、
コーヒーの木にとって冬の寒さが厳しい環境ですが、
日本の寒い冬に耐えたコーヒーは、特徴ある味が作り出せる、、、
そんな可能性が秘めているといいます。





宮里さんの挑戦は、国産のコーヒーを栽培して収穫するだけではありません。
いかに美味しいコーヒーを作るか。
研究開始からもうすぐ30年。
そんな宮里さんの挑戦に、多くの若い方が集まっています。

「沖縄の農業にインパクトを与えて、沖縄ブランドとして、全国、そして全世界に、
沖縄コーヒーを出荷できて、美味しいコーヒーがあるというコーヒーの名産地にしたい
ですね。」



沖縄にコーヒーの木が持ち込まれて、およそ90年。
台風の多いこの土地で、コーヒーを安定的に生産するために多くの先人達が努力を重ねて
きました。

そんな沖縄コーヒー、早ければ今年か来年にも全国へ販売できるという嬉しい情報もあります。
日本が誇る美味しい沖縄のコーヒー、その香りを世界中に届けたいですね。