みらい図鑑

Vol.28 「つげ櫛」 京都

radikoで再生する


今回は、日本人の美の象徴のひとつ、「髪の毛」にまつわるものづくり。
万葉の歌にも詠まれてきた”つげ櫛”に注目します。

鹿児島の指宿で採れる「薩摩つげ」という木を材料にして、
明治時代からおよそ130年、つげ櫛の製造・販売を行っているお店が京都にあります。



「十三や」、5代目・竹内伸一さんのお話です。

「薩摩つげというのは、なかなか木が大きくならない、
樹齢が最低でも35年くらい経たないと櫛にならない木なんです。
それをまた最低10年ぐらい木を乾燥させて、加工していく。
製造に時間のかかる商品なので、
少しでもお客さんにも長く使い続けて頂きたいという気持ちで作っています。」

木に粘りがあって硬いことから、判子にも使われている「薩摩つげ」。
細かい細工も出来る緻密な木なので、装飾の面からも櫛づくりに適しているんだとか。



美しい黄色が使うほどに、琥珀色に変わってくるのも「つげ櫛」の魅力。
髪と櫛の刃の摩擦で刃が磨かれ、滑りが良くなって、
使う人の髪にどんどん馴染んでくる「つげ櫛」は、日本全国に多くのファンがいます。

「木の櫛は、日本は木の文化と言われますが、使えば使うほど自分の髪に馴染み、
愛着が湧くものだと思うので、
そういう木の櫛を少しでも長く守っていきたいと思っています。」

汚れても水や洗剤で洗うことができない「つげ櫛」のメンテナンスは椿油。
櫛に油を漬けて一ヶ月に一回、一晩漬け込みます。
こうすることで、常に櫛の表面に油膜ができ、櫛通りも良く、髪の汚れも付き難くなり、
何十年も使えるんだそうですよ。

椿油を髪に漬け、黒髪を大事にしてきた昔の日本女性。
良質の素材を大事に使い込んでいくことが、美にもつながっていく・・・
100年先もそんな日本文化と美意識が受け継がれているといいですね。