みらい図鑑

Vol.31 「塗り箸」 福井県

radikoで再生する


世界遺産にもなった日本の食文化、和食。
その和食と切っても切り離せないのが、お箸、ですよね。

日本一の箸どころは福井県。
”塗り箸”に限れば、全国の生産量の9割が小浜市で作られています。

そんな小浜市で、若狭塗り箸の製造販売をしているのが、箸匠「せいわ」。



代表の木越祥和(きごし・よしかず)さんに伺いました。

「伝統的な若狭塗りになると、生地の上にアワビの貝殻や卵の殻をひっつけて、
その上から塗料(色漆)を塗り重ね、途中で金箔も貼って、何度も何度も塗り重ね、
最後に砥石で研ぎだす、というのが古来の若狭塗りの技法なんです。」

1本1本、異なった仕上がりで丁寧に作られる箸。
そんな職人の技が古くから愛されてきた「せいわ」の出発は、畳一畳の小さなお店でした。
現在では、全国の幼稚園に子供用箸の販売や観光売店などもしています。



「純粋にお箸だけで食事をする文化というのは日本だけなんですね。
お箸の持ち方ひとつでも家族団らんっていうんですか、
話のキッカケになって、そういった中から本当の食卓から学ぶ。
これが本当の食育じゃないかと個人的には考えているんです。」

お箸は優れた食器。
お箸を正しく持って、きちんとした食事のマナーを身につけてもらえれば、と願う木越さん。
取引のある全国の幼稚園や保育園に、お箸の正しい持ち方や練習方法などを書いたパンフレットを配るなどの活動をしているんだそうです。

こうした木越さんの思いが、日本の食卓を100年後へと導きます。

「私どもがやっている活動は、お箸を正しく持てて、
そういったお箸の文化を知って守っていきたいという思いでやっていますので、
100年後には、日本人が全員お箸を理解して正しく持てて、
家族みんなで食べる楽しい食卓ができていれば良いかなと思っています。」