みらい図鑑

Vol.93 「みかん魚」 愛媛県

radikoで再生する




国内で随一の柑橘産地、愛媛県。
そんな愛媛県で生まれたのが、「みかん魚」です。




「みかんブリ」、「みかん鯛」、「みかんサーモン」。
この魚たちは意外なきっかけから生まれました。

「愛媛と言えば、みかん大国なんですが、
いままでは、みかんジュースを絞った皮を廃棄処分していたんですね。
ただし、そこにはビタミンCが豊富に含まれています。
それを魚が食べるか実験してみたら、食べた。
そんなことから生まれたのが、この“みかん魚”なんですね。」

教えてくれたのは、株式会社「宇和島プロジェクト」、
代表の木和田権一(きわだ・けんいち)さん。



ジュースを搾ったあとのみかんの皮にも、30%ほどの果汁が残っているので、
皮と果汁を一度クラッシュして、魚のエサに配合するんだそうです。

このエサを食べた魚は、変色防止だけでなく、養殖特有の臭みが消えて、
柑橘のほのかな香りがするといいます。




ジュースにするために絞った、みかんの皮。
いままで捨てるだけだったものが、いまでは、大切な魚のエサになっています。
まさに、山の幸と海の幸のコラボレーション。

徐々に徐々に受け入れられるようになったという「みかん魚」は、
特に子どもたちに人気だそうです。

 「実は、“子どもたちが今まで魚を食べられなかったんですが、
この、みかんブリなどを食べたところ、ほかの魚も食べられるようになった“という声を
頂いて、私たちも本当に嬉しく思っています。
みんなが魚をもっと食べて、日本の水産王国がまた復活するのではないかと思っています。」



地域の資源を組み合わせるユニークなアイデアで、新しい価値を生み出した日本人の知恵は、
海外からも注目されています。
「みかん魚」、世界中の人に是非、食べてもらいたいですね。