みらい図鑑

Vol.109 「笠間焼」 茨城県

radikoで再生する


日本が世界に誇るモノヅクリ。そのひとつが、「焼き物」です。
陶器や磁器など、焼き物の産地は全国にたくさんありますが、
今日の話題は、茨城県の「笠間焼」。



江戸時代中期に始まった笠間焼、
幕末から明治にかけては、江戸に近いという理由から大量生産されるようになりましたが、
終戦後、時代の変化とともに笠間焼の需要は減り、存続の危機にまで陥ったといいます。

そんな中、厨房用粗陶品から工芸陶器への転換を図ったことで、笠間焼は復活を遂げ、
平成4年には伝統的工芸品に指定されました。

伝統工芸というと、「後継者が育たない」という声もよく聞きますが、
現在、笠間焼の職人には多くの若者がいて、
古い伝統に新たな技法が加わり、自由で独創的な焼き物がたくさん生まれています。




“和”というよりもヨーロピアンな作風が印象的な若手陶芸家、
阿部慎太朗(あべ・しんたろう)さんに伺いました。

「もし、例えば、AとBの2案があったとして、
迷ったときにどちらを選択するかといったら、
面倒くさい方を選ぼうと思っているんですね。
良いものづくりは、面倒くさいところにおそらく詰まっているんじゃないかなと
考えているんです。」


めんどうくさい方にこそ答えがある。
そんな信条を語りながら、
この春、何か気分を変えてみたいという方には、ぜひ、お皿を変えてみてほしい、とも。

「大きなお皿でも豆皿みたいな小さなお皿でもいいんですけど、
お皿一枚で、生活がすごく彩り豊かになればいいなと思って作っているんですね。
ぜひ、お皿を選んでいただきたいなと思います。」



“100年後にアンティーク食器として流通できる作品を制作したい“という思いで、
今日も制作に励む阿部さん。

幸せな食卓を願って作られたお皿を日常使いの道具として愛用することが、
阿部さんだけでなく、笠間焼そのものを応援することにもつながりそうですね。