JFN
  • x
  • Facebook

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。
番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、
印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

青木源太・足立梨花 Sunday Collection

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

2021.08.01

くらしのミカタ 日本銀行とお金の世界



私たちが普段何気なく使っているお金。
みなさんは、お金について、どれだけ知っていますか?
安心して使い、預け、買い物ができるのも、日本銀行が大きく関わっているからなんです。
見聞を広げる大人の社会科見学企画第2弾!
今回は、「くらしのミカタ 日本銀行とお金の世界」というテーマで深掘りしました。


青木  突然ですが、足立さんはお金が好きですか。

足立  お金があったら、うれしいです。

青木  では、今、国内で流通しているお札は何円くらいあると思いますか。

足立  5千億円くらいですかね。

青木  なんと、2020年の大晦日、一般家庭や企業、金融機関などで、年越ししたお札の残高は、合計でおよそ118兆円。
千円札、二千円札、五千円札、一万円札の4種類のお札が流通しているわけですが、このお札を積み重ねると、富士山のおよそ470倍の高さに、横に並べると、地球と月の間を3往復半する距離になるそうです。

お金は、とても身近な存在ですが、深掘りすることはあまりありませんよね。
そこで、見聞を広げる大人の社会科見学企画第2弾!

足立  大人だけではなく、夏休みの自由研究のテーマを探している子供たちにも参考になりそうですね。

青木  足立さんは、日本銀行が普通の銀行と違うことはご存知ですよね。

足立  “銀行の銀行”と習った記憶があります。

青木  そうですよね。日本銀行は銀行の銀行です。
つまり、一般の銀行が私たちのお金を預かったり、私たちへ貸してくれたりするのと同じように、日本銀行は、民間銀行からお金を預かったり、逆に銀行へお金を貸し出したりしています。

また、日本銀行は政府の銀行でもあります。
国は、日本銀行に預金口座を持っていて、税金などがこの口座に集まってきます。
道路の建設代金や年金は、この口座から支払われます。

足立  日本銀行は、私たちには直接関係がないのかなと思ってしまいますが…。

青木  実は、日本銀行がなかったら、私たちは安心してお金を使うことも、安心して暮らすこともできなくなってしまうんです。

ここからは、日本銀行の役割について、スペシャリストと一緒に深掘りしていきましょう。
日本銀行情報サービス局 総務課長の上原博人さんです。

日本銀行の仕事は、多岐に渡りますが、今日はポイントを絞って、まずは“お札の発行”について教えていただきましょう。

上原  日本銀行は、日本で唯一、お札を発行できる銀行です。
お札の正式名は“日本銀行券”と言い、お札には日本銀行券と印刷されています。

足立  今、手元にある一万円札にも、確かに大きくしっかりと書かれています。

青木  ちなみに、同じお金でも貨幣(コイン)には、日本銀行ではなく日本国という文字が刻まれています。
これは、貨幣を発行しているのは日本政府であることを意味しています。
お札と硬貨で違いがあるんです。

青木  日本銀行は、このお札の発行から、古くなったお札を回収し、処分するまでの“お札の一生”を管理しています。
そしてこの管理には、偽札のチェックも含まれています。

足立さん、現在の一万円札に取り入れられている、偽造防止技術は何種類あると思いますか。

足立  3種類くらいですか。

青木  答えは、11種類あります。
いろんな細かい偽造防止技術があるんです。

足立  日本の偽造防止技術はすごいですね。

青木  世界最高峰と言っても過言ではありません。
こうした高い技術と、日頃のチェックで、偽札が出回るのを防いでいるので、私たちは安心して使うことができるんです。
さらに、最新の偽造防止技術を採用する、新しいお札の発行が予定されているんですよね。

上原  そのとおりです。2024年度上期を目途に、新しい一万円札、五千円札、千円札が発行される予定です。例えば、新しい一万円札は、渋沢栄一が肖像となる見込みですが、肖像の3D画像が回転して見える、最先端のホログラムが採用される予定です。こうした技術が銀行券に採用されるのは、世界で初めてなんです。

足立  ところで、お札の一生って、何年くらいなんですか。

上原  お札の平均寿命は、一万円札で4、5年、五千円と千円札で1、2年です。
綺麗なお札を流通させるため、少し傷んできたお札は、回収した際に、廃棄しています。

足立  ちなみに、破れたりして、一部分しか残っていないお札は、どうしたら良いですか。

上原  表と裏の両面で、お札であることが確認でき、一定以上の面積が残っていれば、金融機関や日本銀行で、綺麗なお札と引き換えることができます。

青木  日本銀行の本店は、東京の日本橋にありますが、全国にも支店や事務所があり、最寄りの支店などに行けば、窓口で直接、引き換えることもできるそうです。

足立  私たちでも、日本銀行を直接利用できるんですね。

上原  実は、交通反則金の納付も受け付けています。

青木  さあ、ここからは、日本銀行のもう一つ重要な役割について伺います。

上原  その役割とは、“物価の安定”です。
物価とは、一つ一つの商品の価格ではなく、お店で売っている物やサービスなど様々な価格を総合的に表したものです。
物やサービスの価格が、大幅に上がり続けたり、逆に下がり続けたり、あるいは、短い間に大きく上下したら、私たちの暮らしが不安定になります。

足立  “暮らしが不安定になる”というのは、具体的にどういうことですか。

青木  「景気がいい」「景気が悪い」とよく言いますよね。
「景気がいい」時というのは、物の売り買いやお金の動きが活発な時です。
物を作ればよく売れるし、よく売れるから、会社は儲かって、社員のお給料を上げることができます。

足立  お給料が上がれば、欲しい物を買えますね。

青木  でも、景気が良くなり過ぎると、高くても良いから買いたいという人が増えるので、物の値段が上がります。例えば、1巻500円で買えた漫画が、1000円に値上がりした場合や、ほかの物やサービスの値上がりも、ずっと続いたらと考えると…。

足立  それは困りますね。

青木  逆に、「景気が悪い」時というのは、物の売り買いやお金の動きが鈍い時です。
物を作っても売れないので、物の値段が下がります。
物の値段が下がると、消費者にとっては、安く買えるので良いようにも思えますよね。

足立  そうですね。

青木  でも、値段が下がり続けると、物を作っている会社は儲かりません。
サービスを提供している会社も同じです。
そうすると社員は、お給料が減ったり、場合によっては、会社が倒産して、失業してしまうかもしれません。

足立  値段が下がり続けるのも困りますね。
上原さん、物価の安定について、日本銀行ではどのような取組をしているんですか。

上原  金融政策と言って、現在は、短い期間の金利や10年物国債の金利をコントロールしているほか、国債に加えて社債などの資産も買入れています。
こうした金融政策を通じて、日本銀行は、消費者物価という指標が、前の年に比べて2パーセント上昇する物価の安定を目指しています。

足立  でも、物価がどんどん上がっていくことは心配です。

上原  物価が上がるのは困ると感じることは、極めて自然なことです。
例えば、日本銀行が実施しているアンケート調査をみると、「物価が上昇している」と感じている回答者のうち、8割程度の方が、「物価上昇は望ましくない」と答えています。

青木  回答する人は、お給料などは変わらないと考えて、物価が上がることは困ると答えるのが普通ですよね。

上原  ただ、賃金が上昇せずに、物価だけが上昇するということは、普通には起こらないことです。日本銀行が目指している、2パーセントの物価上昇率が、安定的に続く経済・社会では、「賃金も物価も緩やかに上がる世界」が実現されると考えています。

足立  景気や物価を見守って、状況に合わせて金融政策を行う日本銀行は、私たちの暮らしに、とても大事な存在なんですね。

青木  でも、今、ご紹介したのは、日本銀行の役割の一部です。
もっと詳しく知りたい方は、是非、日本銀行のホームページをご覧ください。
日本銀行の役割を分かりやすく紹介するページや、動画が充実しています。
ちなみに足立さん、日本銀行本店の本館中庭には、馬の水飲み場があるんですよ。

足立  馬の水飲み場ですか。

上原  日本銀行本店の本館は、東京駅も手がけた辰野金吾博士の設計により、明治29年に完成し、国の重要文化財に指定されている歴史的建造物です。
その昔、現金の輸送には馬車が使われていたので、馬の水飲み場が、今も残されています。ちなみに、今でも水が出ます。

青木  あと、上から見ると「円」の形になっているんですよね。

上原  よく言われていますが、設計した時に、「円」の形を意識してはいなかったそうです。

青木  日本銀行のホームページにある『おうちで、にちぎん』のコーナーをご覧いただくと、3D・VR映像で、本館内部をご自宅から見学できて、馬の水飲み場などを見つけることもできます。
実際に見学することもできるそうですね。

上原  コロナ禍で、規模を縮小している関係で、既に8月末まで予約は埋まっているのですが、ガイドの解説付きで見学ができます。
関東大震災の被災も免れた地下の金庫内で、写真撮影を楽しむこともできます。
まず、こうした見学をきっかけに、日本銀行の役割や業務を知っていただければと思います。

足立  今日の話を聞いて、一番印象に残ったことは、一万円札の偽造防止技術が11種類あることです。
是非、皆さんも日本銀行のホームページを見ながら、実際の一万札と見比べて欲しいなと思いました。

青木  私は、物価の安定について、日本銀行が役割を果たしているという部分で、2パーセントの物価上昇率が、安定的に続く経済、社会を目指しているというところが印象に残りました。
物価が上がってしまうのは、嫌だなと思ってしまう方もいるかもしれないのですが、資本主義が健全に発展していくためには、2パーセントの物価上昇率が安定的に続くことは大事だなと、改めて思いました。


【 関連リンク 】
・教えて!にちぎん
 https://www.boj.or.jp/announcements/education/oshiete/index.htm/