みらい図鑑

Vol.47 「伝統こけし」 青森県

radikoで再生する


東北の山間地で生まれた「伝統こけし」。



「伝統こけし」は、東北地方特有の風土で育まれた木地を挽いてできた玩具の一種です。
特に温泉地を中心に発達しました。
木工職人が器や盆などを作るかたわら、湯治客相手に子供のおもちゃとして作ったのが、
はじまりだといわれています。

戦後、こけしの技法を用いて東北に限らず全国で作られるようになった「おみやげこけし」や
「創作こけし」がブームとなり、それらと差別化するために「伝統こけし」と呼ばれています。

東北の地方ごとに独特の形態や模様、表情を持った様々な「伝統こけし」が根付き、
今日まで長きにわたって継承されているのです。



全国の5000本にも及ぶこけしを展示、販売をしているこけしの情報拠点が、
青森県の黒石市にあります。




「津軽こけし館」、山田拓郎(やまだ・たくろう)さんにお話を伺いました。

「最近増えてきたのが、“こけし女子”という言葉もあるんですけども、
30代から40代ぐらい、今までにはちょっといなかった若めの層の方、
特に女性の方が、だいたい10センチ前後のこけしをよくお買い求めになるために
遠方から来ているんですよ。」



日本全国に増えてきた、「こけし女子」。
「伝統こけし」の魅力を山田さんはこんな風に語ります。

「やっぱり手作り作品で、木目が違ったり、同じような顔の表情をしていても、
必ずどこか違いがあります。
人間と同じで十人十色というか、一点ものというのが、選びがいがありますので、
少しだけでも、手に取って見てもらえる機会が増えればいいなと思います。」



同じように見えても、1つ1つ表情がちがう「伝統こけし」。
寒い東北に根付く暖かい伝統工芸、これから先もきっと新しい表情を見せてくれることでしょうね。

Vol.46 「雪にお」 新潟県長岡市

radikoで再生する


世界的に見ても珍しい程の豪雪地帯、新潟県の長岡市。
ここには、古くから雪と共に暮らす知恵があります。

長岡市「まつり振興課」、五十嵐 淳(いがらし・じゅん)さんのお話です。

「長岡地域では、冷蔵庫が家庭に普及する前の時代になるんですが、
食品の保存用ということで、雪が1年中、販売されておりました。
販売する雪を保存する“雪にお”というものが、長岡市内の各地で見られていたんですね。
雪をピラミッド状に積み上げ、その周りを藁で覆うことで、
雪が解けずに、1年中、冷蔵用で販売をすることができたんです。」

一年中、雪を保存することが出来る「雪にお」のおかげで、真夏でも冷蔵庫いらず。
暮らしに雪を活かしてきた長岡では、毎年二月になると、雪に感謝をして雪を楽しむイベント、「長岡雪しか祭り」がおこなわれます。



「長岡雪しか祭り」のルーツは、昭和61年に開催された「長岡100だるま大会」。
平成4年に、「長岡雪しか祭り」という名称になりました。

「雪しか」とは、雪氷を売っていた「雪しか屋」の屋号に由来。
当時の長岡の人たちは、「雪にお」のことを「雪しか」と親しみを込めて呼んでいたんだそうです。

「みなさんには、ぜひ、“長岡ゆきだるま大会”に参加して頂きたいです。
親子連れでそれぞれのオリジナルの雪だるまを、想い想いに作って頂きたいと思います。
雪を活用する、雪を楽しむということで、
そういった文化をこの先も残していければと考えています。」

ジャンボスノー滑り台をシンボルに、「雪を苦にせず、雪を活かす」、
「長岡の冬を思いっきり楽しむ」を目的にさまざまなイベントが開催されます。

今年の開催日は、2月18日〜19日。
皆さんも、雪と共に暮らしてきた長岡の空気に触れてみては如何でしょうか。

Prev [P.148/171] Next