VOL.142「在来品種の青大豆を復活!」 兵庫県

「一度は途絶えてしまった、在来品種の青大豆を復活させる!」
そんな取り組みが、
兵庫県の養父市で盛り上がっています。

手がけているのは、一般社団法人 田舎暮らし倶楽部です。
大豆の名前は、
「八鹿浅黄(ようかあさぎ)」と言います。

地元の市民団体が、なぜ、大豆の復活に取り組むのか。
理由は意外なことでした。
「田舎に移住したい」という若者からの相談がきっかけになったんです。
地方に住みたい若者は多い。
でも、、、住むための家は見つかっても、仕事がありません。
じゃあ、どうすればいいか。

見渡せば、まわりには、使われないまま放置されている畑がたくさんありました。
この畑を使って、
大豆を作り、そして、味噌を作って仕事をつくることになったんです。

田舎暮らし倶楽部、
代表理事の西垣憲志(にしがき・けんし)さんにお話を伺いました。
「耕作放棄地に、八鹿浅黄(ようかあさぎ)の種を撒き始めました。
そして、4年経って、ずいぶん、復活の兆しを見せました。
そして味噌加工ができるようになりました。
雇用が発生して、若い人たちに、
さらに田舎に来てもらえるきっかけになればいいなと思ってがんばっています」

兵庫県で復活した在来品種の青大豆。


味噌を始め、今後は、さまざまな加工品づくりに挑戦していくそうです!
楽しみですね。
そして、田舎暮らし倶楽部は、現在、
この取り組みの支援者を募るクラウドファンディングも実施されています。
https://readyfor.jp/projects/youkaasagi
興味がある方は、ぜひ!