みらい図鑑

VOL.145「つづら」 茨城県

radikoで再生する


今回のタカラモノは、竹で編んだ、蓋つきの収納箱、「つづら」です。
昔ばなしの「舌切りすずめ」に登場する四角いカゴでおなじみですね。



「つづら」は、江戸時代には生活に欠かせない家財道具で、
着物などを入れて、嫁入り道具としても使われていました。

昭和初期には、全国に250軒ほどあったつづらのお店ですが、
いまでは、数えるほどになっているそうです。



茨城県のつくば市で、「高橋つづら店」を営む、
高橋 諭(たかはし・さとし)さんにお話を伺いました。

「手の感覚で全部やるので、竹も1本1本、硬かったり柔らかかったりと個性があり、
均一の薄さにするというのが大変ですね。」



材料である竹は、全て地元のつくば産にこだわって手作りしているという高橋さん、
1本1本、個性が異なる竹を1ミリ以下の薄さに剥いで、
四ツ目編みで、四角くカゴを編んでいきます。

竹を薄く剥ぐ作業は職人の技。
高橋さんはこの技術を習得するのに、4〜5年かかったんだそうです。

カゴの内側には和紙を1枚、
そして、外側には和紙を2重にしたものを、防虫効果のある柿渋をまぜた“フノリ”で貼り、
最後に、カシューナッツを原料とする樹脂塗料を塗って、完成です。



大量生産される収納ボックスではなく、職人さんの想いが編み込まれた「つづら」。
暮らしのなかに取り入れてもらえば、きっと生活は豊かになると、高橋さんは言います。

「当然、自分は、引き継ぎたい、残したいと思ってやっているので、
いま40歳ですけど、60歳になってから始動するのではなくて、
やりたいという人がいたら、早いうちに継承していきたいと思っています。」



つづらの色は、朱色、黒、濃い茶色の溜色と、全部で3種類。

機能性に優れた日本の伝統文化、「つづら」を“見せる収納”として、
現代の生活に取り入れてみるのも素敵ですね。