みらい図鑑

VOL.146「奈良墨」 奈良県

radikoで再生する


書道には欠かせないもの、「墨」。
日本で作られる墨のうち、9割以上は奈良県で生まれています。



中国から伝わった墨づくりは、奈良時代から1300年の間、絶えることなく続いてきました。
仏教文化の影響から日本でも写経が行われるようになり、日本での墨の製造が盛んになったのです。

江戸時代に入ると各地で墨が作られるようになりましたが、
実績のある奈良に優秀な職人が集まったため、奈良の伝統産業となりました。

そんな奈良に工房を構える「錦光園」。
伝統を守り、昔ながらの製法のまま、一つ一つ手作りで良質の「奈良墨」をつくっています。



奈良墨を作り続けて40年になる職人、
「錦光園」の六代目・長野墨延(ながの・ぼくえん)さんに伺いました。

「私の想いは、墨をすっている時間が大切やと思うんですね。
この時間にいろんなことを頭に想像して、また、お手紙を出す場合は相手のことを思うとか。
これは、今の時代のパソコンあたりには、
ちょっと真似ができないことやと思うんですよね。」



墨の世界により親しんで欲しいと、工房では、「墨作り体験」もおこなっています。

「にぎり墨体験といって、生の墨ですね、
自分の手のひらで感じてもらって、それを握るんですね。
そうしたら、自分の指紋がついた、自分の握った形の墨ができるんです。」

生の墨を握った瞬間の香りややわらかさ、温かさが体感できるという「にぎり墨」、
自分の手型や指紋がついた、世界に一つしかないオリジナルの「墨」です。



昔ながらの製法で、一つ一つ手作りで墨を作り続ける長野さん。
ワインやウイスキーと同じように、
良い素材を使った墨は、時間が経てば経つほど良い墨になっていくそうです。

時間をかけ、心を込めて墨をする、、、
その時間に馳せた様々な思いが、“書”にあらわれるんでしょうね。