みらい図鑑

VOL.199「起き上がり小法師」

radikoで再生する
null

福島県・会津を代表する伝統民芸品、「起き上がり小法師(こぼし)」。

赤ちゃんをかたどったかわいらしい人形は、
何度倒しても起き上がることから、
「七転八起」の縁起物として愛されています。

null

「起き上がり小法師」が誕生したのは、約400年前。
当時の藩主・蒲生氏郷公が藩士に作らせて、
お正月に売り出したのが最初だと伝えられています。

そんな会津では、毎年1月10日に開催される初市(はついち=十日市)で、
それぞれの家庭が、家族の人数プラス1個の「起き上がり小法師」を買っていきます。

家族の人数より一つ多く買うのは、家族や財産が増えるようにという願掛けと、
無病息災や家内安全のための、身代わり的な意味合いから。

これを一年間、神棚などに飾り、
一年が終わると、小正月に行われる”歳の神”(どんど焼き)で、
お焚き上げする習わしです。

null

そんな、起き上がり小法師ですが、
昔ながらの人形を現在に伝えるのは、
会津若松市にある「山田民芸工房」だけとなっています。

ひとつひとつ、丁寧に手作りされ、最後は、にっこりと笑った表情が描かれる、
「山田民芸工房」の起き上がり小法師。
一体一体、微妙に異なる形や顔つきは、手仕事ならではです。

null

「山田民芸工房」の5代目、山田賢治(やまだ・けんじ)さんに伺いました。

「七転び八起きといって、転んでも、また起き上がる。
なにか問題があって転んでも、そこで立ち上がって、
前に進んでいくのが人生だと思うんですね。

いま、起き上がり小法師を作っているのはわたしのところだけですが、
昔と同じように変わらずに、
未来になっても、そういう気持ちでやっていきたいと思っています。」

null

東日本大震災からの復興へ向けて起き上がる、
“東北のシンボル”としても愛された起き上がり小法師。

転んでも、また起き上がってほしい。
日本が元気になってほしい。
そんな想いで山田さんは、今日も起き上がり小法師を作っています。