みらい図鑑

VOL.229「蚊遣り豚」

radikoで再生する
null

蚊取り線香を焚く豚の器、「蚊遣り豚 (かやりぶた)」。
江戸時代から続く、古き良き、日本の夏の風物詩です。

最近では見かける機会が減ってきましたが、
三重県・菰野町にある、「万古焼(ばんこやき)」の窯元のひとつ、
「松尾製陶所(まつおせいとうじょ)」では、今も「蚊遣り豚」を作っています。

null

三重県四日市市の代表的な地場産業で、
指定無形文化財に指定されている「万古焼」。

耐熱性の特徴を活かした急須や土鍋とともに、「蚊遣り豚」も有名です。

「松尾製陶所」の蚊遣り豚は、線香が出し入れしやすいように、ひとまわり大きいのが特徴。

ポピュラーな形の他にも、パカっと蓋が開くような「座り豚」や、
ミニ線香の入る「ミニ豚」も製造しています。

null

菰野町の「万古焼」を若い世代にも伝えたい、と
「松尾製陶所」では、地元の小学生たちに、授業の一環として土に触れる機会を作っています。

「松尾製陶所」、二代目の松尾徹也(まつお・てつや)さんのお話です。

「松尾製陶も、小学校の工場見学というのか、見学コースに入れてもらっているんですね。
実際に見て、触ってもらうと、
“後を継ぎたい”、“ぼくもやりたい”と言ってくれます。」

null

「万古焼」の後継者不足が深刻ななか、
その伝統を守っていくためにどうすれば良いか、
若い人に職人になってもらうには、、、と、日々考える松尾さん。

「実際、大きくなったら、やりたいことも変わると思いますが、
小学生の頃に触った経験があると、何かの機会に、
“あ、小さいときに土に触れたな “と思い出しますよね。
どのように伝統を守っていくかということは、大事なことだと思います。」

null

松尾さんは、「蚊遣り豚」を作って30年。
少しずつ遊び心を加えることで、若い世代にも関心を持ってもらえたら、と、
毎年、模様を変えながら、新作を作り続けています。

豚の姿を見てほっとした気分になり、線香の香りで夏の情緒を感じる「蚊遣り豚」。
世代を越えて愛される日本の文化が、この先も続くといいですね。