MURAKAMI RADIO
POST

村上RADIO ~秋のジャズ大吟醸~

村上RADIO ~秋のジャズ大吟醸~

今回は、村上DJが語った内容を編集し、
若干の加筆を行なっています。
文章で読む「村上RADIO」の世界をお楽しみ下さい。(編集担当)

こんばんは、村上春樹です。
村上RADIO、今日は「秋のジャズ大吟醸」と銘打って、秋の夜長にしっとりと味わえるジャズをお届けします。というわけで、今夜かけるのは全曲アナログ・レコードになります。
うちにある古いレコードなので、途中で少しぶつぶつ入るかもしれませんが、秋の夜長、お酒のグラスでも傾けながら、骨太なジャズのサウンドを気楽に楽しんでください。いや、べつに無理して飲む必要はありませんけど……。

うちにあるレコードは、だいたい7割がジャズ、2割がクラシック、1割がロック、ポピュラー音楽という感じになっています。CDに関しては、かなり事情は変わってきますが、アナログに関してはそういう比率になります。
その7割の中から、僕が昔から愛好している曲と演奏を厳選しました。古い時代のものが中心になりますが、気に入っていただけると嬉しいです。
Madison Time
Donald Fagen with Jeff Young & the Youngsters
The New York Rock And Soul Revue ‎– Live At The Beacon
Giant Records
It's a Talk of the Town
Sir Charles Thompson+Coleman Hawkins
Sir Charles Thompson
Vangurd
今日は久しぶりに坂本美雨さんが僕のお相手をしてくれます。お久しぶりです。
(坂本美雨:お邪魔します、お久しぶりです。)
ひとかかえうちからレコードを持ってきたんだけど、重いんだよね。ジャズ喫茶みたいだね。
(きれいなジャケットですね)
最初はサー・チャールズ・トンプソンというピアニストですけど、ご存知ですか?
(名前だけですけど)。
えらいですね。あまりみんな知らないんだけど。1940年から1950年代に活躍したピアニストで、なかなか趣味の良い黒人ピアニストです。
この人は、チャーリー・パーカーやマイルズ・デイヴィスとも共演しましたが、本来もっと古い時代の音楽をやっていた「中間派」と呼ばれるミュージシャンで、バップ以前の音楽が肌にあっていたみたいです。スウィング時代に活躍したミュージシャンが、ビバップのあとで、ちょっと古いスタイルの演奏をするのを「中間派」と呼んでいました。コールマン・ホーキンズなんかはそういうタイプのミュージシャン。つまり50年代、60年代というのは、ビバップとかハードバップになっているんだけど、その時代にあっても、古いスタイルのジャズでやっていた人ということですね。このへんの時代の音楽は今では聴く人が少ないみたいです。残念ですけど。
テナーサックスの巨匠コールマン・ホーキンズと共演した素敵なバラード、“It's The Talk Of The Town”「街の噂」を聴いてください。でも「街の噂」になると嫌ですね、最近はSNSとかあるから(笑)。

このレコードは昔からの僕の愛聴盤で、水道橋のジャズ喫茶でアルバイトをしていたころ、よくこれを聴いてました。サー・チャールズ・トンプソンという人は、日本が好きで、日本の女性と結婚して、晩年は日本に住んでいたんです。日本でよく演奏をしていて、長生きして、最近亡くなったんですよね。
Bronx Blues
Stan Getz
Stan Getz And The Oscar Peterson Trio
Verve Records
次は僕の大好きなスタン・ゲッツです。去年僕は、スタン・ゲッツの伝記を翻訳して出版しました。翻訳はけっこう大変でした。今日かけるのは、スタン・ゲッツがオスカー・ピーターソンのトリオをバックに、自作のブルーズ曲を演奏したものです。スタン・ゲッツは自分で曲をつくって演奏するということはあんまりないんです。だいたいありものの曲をとてもうまく演奏するというのが持ち味の人なんだけど、これは珍しく自作のブルーズを演奏しています。
タイトルは「ブロンクス・ブルーズ」。彼はニューヨーク市のブロンクス地区で生まれて、貧しい家庭で少年時代を送りました。音楽が少年時代の彼にとってほとんど唯一の喜びだったんです。
僕の訳した本の中に、このセッションについて回想している一節がありますので紹介します。

「ここには素晴らしい雰囲気が満ちている。ぼくがこれまでおこなった中では、いちばん楽しめる録音だったね。一流のプロと演奏するのは、実に心地の良いものだ。ドラムは入っていないが、そんなものは不要だった。ぜんぜん気にならなかった」

昔なじみのミュージシャンが集まって、気軽にジャムっているような、温かい雰囲気の気楽なセッションだったんですね。
ブルーズというのは、ミュージシャンがみんなで集まって、適当にセッションをやっているうちにメロディができちゃったみたいなことが多いから、そういうものかもしれない。
メンバーはピアノがオスカー・ピーターソン、ベースのレイ・ブラウン、ギターのハーブ・エリス。このブルーズで、最初にスタン・ゲッツがすごくリラックスした、いいソロを吹くんですよ。それからオスカー・ピーターソンのソロが入って、次にベースのレイ・ブラウン。このベースソロがめちゃめちゃかっこいい。派手なことはやってないんだけど、レイ・ブラウンのベースが沁みるんですよね。なかなかこんな演奏はできないです。「おお」と、うなりたくなるようなソロで、スタン・ゲッツはそれを聴いて燃えるんですね。そのあとのゲッツのソロときたら、もう絶妙の一言です。ジャズって、「どう燃えるか」、お互いをインスパイアして高めていく過程がいちばん面白いところなんです。
Star-Crossed Lovers
Pepper Adams
Encounter
Prestige
次は「スター・クロスト・ラヴァーズ」、デューク・エリントンとビリー・ストレイホーンがつくったとても美しいバラード曲です。それほどポピュラーではないし、演奏している人もあまり多くないみたいですが、このペッパー・アダムズのグループの演奏はほんとに素晴らしくて、僕はずっと愛聴していました。

“Star Crossed Lovers”というのは、「不運に見舞われた恋人たち」いう意味で、戯曲「ロミオとジュリエット」のためにシェイクスピアがこしらえた言葉です。デューク・エリントンはシェイクスピアに捧げる意味で、この曲をつくりました。だからロミオとジュリエットをイメージしてもらうといいですね。僕はこの曲を『国境の南、太陽の西』という小説の中で、けっこう大事な役割を持たせて使いました。もう20年以上読み返していないので、ひょっとして間違っていたらすみません。でもたぶん間違いないと思います。
演奏メンバーはペッパー・アダムズのバリトンサックス、ズート・シムズのテナーサックス、トミー・フラナガンのピアノ、ロン・カーターのベース、エルヴィン・ジョーンズのドラムズ。1968年の録音です。超素晴らしいメンバーです。何度も何度も聴いたレコードだから、チリチリと音が入ってますけど。
Red River Valley
Grant Green
Goin' West
Blue Note
サックスの演奏が多かったので、ここで箸休めみたいな感じでギターものをかけます。グラント・グリーンのカルテットが演奏する「レッド・リバー・バレー」。ハービー・ハンコックのピアノが素晴らしいです。グラント・グリーンもいいけど、ハンコックのピアノがとても素敵です。ベースがレジー・ワークマン、ドラムズがビリー・ヒギンズという豪華なリズムセクションをバックに、肩肘張らないリラックスした演奏になっています。僕はこの”Goin’ West”というブルーノートのアルバムが昔から気に入っていて、愛聴していました。

僕はこのレコードに思い出があって……。あるとき、友達から「ジャズを聴きたいと思うんだけど、何か良いレコードを推薦してくれないかな。ギターが好きなんだけど」と言われたので、それで僕はこのレコードを買ってきて、プレゼントしたんです。そうしてしばらくたったら“街の噂”で、「春樹は自分がいらなくなったようなつまらないレコードを押しつけてきた」と彼が言っていたという話を、まわりまわって耳にしまして、けっこう傷つきました。僕はこの音楽が好きで、わざわざレコード屋さんに行って買ってきたんだけどね。それ以来、本やレコードを人に薦めることを遠慮するようになりました。人それぞれ好みってありますからね。

(軽やかですね。)
うん、軽やかです。でも当時のジャズ喫茶は、難しい顔してジャズを聴くというイメージがあったから、軽くみられたかもしれない。軽いから悪いってわけじゃないのにね。この演奏でグラント・グリーンはシングルトーンのギターを弾いているんだけど、グラント・グリーンの最後のフレーズを受けて始まるハービー・ハンコックのピアノソロ、これがカッコいい。
ハンコックはこの頃、マイルズ・デイヴィスのグループでギンギンのジャズをやっていたんだけど、ここにきて今日は気持ちよく楽しくジャズをやろうかという感じで軽快に演奏しています。
That's All
Ben Webster
King Of The Tenors
Verve Records
今日はなぜかサキソフォンの演奏が多いです。秋の夜には、サキソフォンの音色がなぜか似合います。次は、僕が大好きなテナーサックス奏者のベン・ウェブスターです。デューク・エリントンの楽団に入っていて有名になった人だけど、さきほどのコールマン・ホーキンズと同じくスウィング時代に活躍したスターでした。スタイルを超えて、長い間、ジャズ・ファンにそのジャズ・スピリットを愛されてきました。とくに彼のバラ―ド演奏は絶品です。
中でも僕がいちばん好きなのは、この“That's All”です。これ、ほんとに泣かせます。リズムセクションは、オスカー・ピーターソンのカルテットで、このテナーサックスのプレイととてもよく馴染んでいて、素晴らしいです。
When Sunny Is Blue
Lucky Thompson
Soul's Nite Out
Ensayo
次はソプラノ・サックスです。ラッキー・トンプソンの演奏する“When Sunny Is Blue”「サニーがブルーになるとき」。もともとはテナーサックスの奏者で、たぶんジョン・コルトレーンの影響だと思うんだけど、60年代に入って、ソプラノ・サックスをよく演奏するようになりました。
バックをつとめるのはスペインの盲目のピアニスト、テテ・モントリューのトリオ。スペインのレコード会社のためにバルセロナで吹き込んだ曲です。トンプソンはどちらかといえば古いタイプのテナーサックス奏者ですが、60年代に入って、ソプラノ・サックスを積極的に演奏するようになってからは、はっとするような新鮮な演奏スタイルになって、独特なポジションを獲得していきました。とても個人的な演奏家ですね。一般的な人気はそんなにないけど、こっそり愛好するジャズ・ファンは多いかもしれません。

これは僕が店をやっていたときに、よくかけていたレコードで、好きなんです。ここに店の名前「ピーターキャット」のスタンプが押してありますね。
(ほんとだ。貴重ですね。当時のスタンプが押してあります。感動… …)
レコードって結構もつものでしょう? 50年近く前のレコードなのにちゃんと聴ける。
Take the 'A' Train
The Ray Brown Trio
Soular Energy
Pure Audiophile Records
次はさっきスタン・ゲッツのところで話に出てきましたが、ここでもう一度あらためてベースのレイ・ブラウンをかけます。僕のいちばん好きなジャズ・ベーシストです。今日は、彼がリーダーになったトリオで聴きます。
1960年代後半にオスカー・ピーターソン・トリオのメンバーとして来日したときに、ナマで聴いたことがあります。「ウエスト・サイド・ストーリー」の中の「サムホエア」という曲を弓で弾いたんですが、それが本当に素晴らしかったことを覚えています。神戸で聴きました。この人、派手なテクニックをひけらかしたりしないんだけど、でもさりげないちょっとしたフレーズで人を深くうならせます。たぶん、そういう人柄なんですね。
曲はデューク・エリントンの「A列車で行こう」。ピアノはザ・スリー・サウンズのジーン・ハリス、ブルーなサウンドでレイ・ブラウンとぴったり息が合っています。ドラムズはジェフ・ハミルトン。そっくりそのままおいしい丸かじりのジャズです。かなり新しい録音ですが、このLPはなにしろ音がいい。本当は大口径のスピーカーでがつんと聴いてもらいたいんですが……。
最近のベーシストはギターを弾くみたいにベースを弾くんだけど、この人はゆっくりツボを押さえながら派手なこと抜きでベースを弾く。本当にSOUL(ソウル)があって、味がある。
この曲はウォーキングベース、ちょうど歩くスピードで演奏されています。レイ・ブラウンのウォーキングは自然で本当に素晴らしい。ソロを取る人は、裏でレイ・ブラウンがベースを弾いていると、すごく演奏しやすそうですよね。さっきのスタン・ゲッツとのセッションみたいにインスパイアしてくれる。
Insensatez
Antonio Carlos Jobim
The Composer Of Desafinado, Plays
Verve Records
今日のクロージング音楽はアントニオ・カルロス・ジョビンの演奏する“Insensatez”、英語で“How Insensitive”「私はなんて無考えだったんだろう。あなたの愛の告白を、素っ気なく聞き流してしまうなんて……」、ショパンの「前奏曲」が元歌ですが、実に美しいアレンジメントで、素敵なボサノヴァ曲になっています。秋の宵、目を閉じて聴きたくなります。
さて、今日の最後の言葉は、この曲の作曲者、アントニオ・カルロス・ジョビンさんの言葉です。

「僕ら、ブラジル人のつくる音楽はどうして美しいのだろう? その理由はひとつ、幸福よりは哀しみの方が美しいものだからだ」

ジョビンさんがそう言うのは、彼の育ったブラジルという国が、政治的に決して幸福とは言えない道を歩んできたからです。1960年代半ば、ブラジルのアーティストたちは時の軍事政権から言論弾圧を受けて、彼も半ば亡命のような形で長いあいだ祖国を離れなくてはなりませんでした。ソフトで洗練された彼の音楽の中にも、耳を澄ませば、哀しみや郷愁の響きが色濃く聴き取れます。ボサノヴァって、ただのお気楽なカフェ音楽じゃありません。
音楽家やスポーツ選手は政治なんかに首を突っ込まずに、自分の仕事をしっかりしていればいいんだ、という主張をときどき耳にしますが、自分の仕事が万全にできる環境をこしらえるために、またそれを護るために、仕事以外の場所で声を上げなくてはならない場合だってあるはずです。

       *
「秋のジャズ大吟醸」楽しんでいただけましたでしょうか。ジャズに限らず、音楽って、じっくり聴き込めば聴き込むほど、じわじわと見えてくる何かがあります。そしてそういう何かは、人の心を間違いなく豊かにしてくれます。それでは。 

スタッフ後記

スタッフ後記

  • 今夜の「村上RADIO」。僕は銘酒八海山大吟醸を取り寄せて楽しみました。コロコロコロ。村上春樹さん選曲のジャズの音色が庭のコオロギの鳴き声と溶け合って、極楽大吟醸的秋の夜長を楽しみました。(GP延江浩)
  • 先日番組あてに、カナダ出身のジャズ・ピアニストでシンガーのダイアナ・クラールさんからメッセージが届きました。その中にダイアナ・クラールさんが「村上春樹作品で一番好きな小説は『国境の南、太陽の西』です」というコメントが。『国境の南、太陽の西』に出てくる「僕」は、建設会社を経営する義理の父の援助を受けて、2軒のジャズクラブを経営するという設定。春樹さんも元々「PeterCat」というジャズバーの経営をしていたというくらい、ジャズには造詣が深く、今回はそんなジャズバー時代のレコードからも選曲してくれています。お楽しみに!ちなみに、春樹さんに、ダイアナ・クラールさんの曲で一番好きな曲は?と聞いたら『ラブ・シーンズ』に入っている「ゲッティング・トゥ・ビー・ア・ハビット」が好きなんです、とのことでした。(レオP)
  • 今回の「村上RADIO」は、“秋のジャズ大吟醸”と銘打ったジャズ特集です。ジャズといえばコルトレーンやマイルスなどシリアスなブラックミュージックをイメージする方もいらっしゃると思いますが、村上さんの選ぶジャズは軽やかさを伴っています。ハードなジャズではなく、リラックスして開かれたジャズ。これは歳を重ねるにつれてジャズの好みが変わっていったのではなく、村上さんは若い頃からこうしたジャスがお好きだったそうです。軽やかな中に深みを感じさせるような不思議な音楽。こうした音楽をキャッチするリスニングポイントが村上さんの創る物語に影響を与えているのかな?などと勝手に想像してしまいました。秋の夜長、酩酊とシラフの狭間で是非お楽しみください。(キム兄)
  • 今回の村上RADIOは全曲アナログ盤でしたが、実はすべて春樹さんご自宅のオーディオセットで録音されたものなんですよ!レコードプレーヤーもアンプも針もすべて春樹さんこだわりのセレクトで音質も最高です。そんなところも楽しみながら、ぜひラジコタイムフリーでもう一度!(CAD伊藤)
  • 今回は堂々のジャズ特集でした。マスター村上春樹のラジオ上のジャズ喫茶、楽しんでいただけましたか。リスナーの中には「ピーターキャット」を訪れたことがある方もいるはず。どんなお店だったのか、マスター春樹さんのエピソードなど、ぜひ教えてください。(構成ヒロコ)
  • まさに大吟醸。村上DJが長く愛聴してきたジャズには、ひと味ちがう深みがある。「ジャズって、どう燃えるか、お互いをインスパアして高めていく過程が一番面白い」と語る春樹さんだが、2曲目、スタン・ゲッツの「ブロンクス・ブルーズ」では、温かく優しいレイ・ブラウンのベース・ソロにインスパイアされるように、春樹さん自身のトークも熱を帯びて行く。深まる秋、「村上RADIO」で最高にJazzyな夜を――。(エディターS)

村上春樹(むらかみ・はるき)プロフィール

1949(昭和24)年、京都市生まれ。早稲田大学第一文学部卒業。’79年『風の歌を聴け』(群像新人文学賞)でデビュー。主な長編小説に、『羊をめぐる冒険』(野間文芸新人賞)、『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』(谷崎潤一郎賞)、『ノルウェイの森』、『国境の南、太陽の西』、『ねじまき鳥クロニクル』(読売文学賞)、『海辺のカフカ』、『アフターダーク』、『1Q84』(毎日出版文化賞)、最新長編小説に『騎士団長殺し』がある。『神の子どもたちはみな踊る』、『東京奇譚集』、『パン屋再襲撃』などの短編小説集、『ポートレイト・イン・ジャズ』(絵・和田誠)など音楽に関わる著書、『村上ラヂオ』等のエッセイ集、紀行文、翻訳書など著訳書多数。多くの小説作品に魅力的な音楽が登場することでも知られる。海外での文学賞受賞も多く、2006(平成18)年フランツ・カフカ賞、フランク・オコナー国際短編賞、’09年エルサレム賞、’11年カタルーニャ国際賞、’16年アンデルセン文学賞を受賞。