ON AIR REPORT オンエアレポート

冥王星発見の日にちなんで★

2018.02.19


今夜もお聴きいただきありがとうございます。
突然ですが・・・・今から88年前、1930年2月18日、「冥王星」が発見されました。冥王星といえば、水・金・地・火・木・土・天・海に続く第9の惑星として古い時代の人は習ってきましたが、2006年、惑星から「準惑星」と呼ばれる別の分類になりました。ニュースになったのを覚えていらっしゃる方もいるかもしれませんね。
「宇宙」や「惑星」は、未知だからこそ想像力を掻き立てられたのでしょうか。実は音楽作品にも天体をモティーフにしたものが数多くあります。
今夜は、「天体(宇宙空間に存在し,天文学の対象となる物体の総称)」をテーマにお送りしました。
<PLAYLIST>
M1 ホルスト 組曲《惑星》 より 「木星 快楽の神」 / サイモン・ラトル(指揮)、フィルハーモニア管弦楽団
M2 コリン・マシューズ作曲 「冥王星、再生する者」 /サイモン・ラトル(指揮)、ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団
M3 ヨーゼフ・シュトラウス ワルツ《天体の音楽》op.235 /カルロス・クライバー(指揮)、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
M4 ドビュッシー《映像第2巻》より <そして月は荒れた寺院に落ちる>/ 横山幸雄(ピアノ)、アルバム『イマージュ』より


「天体」をモティーフにした音楽、なんといっても有名なのは、イギリスの作曲家グスターヴ・ホルスト(1874-1934)が1916年に作曲した管弦楽曲「惑星」です。
この組曲は7つの楽章から成り、それぞれにローマ神話に登場する神々にも相当する惑星の名が付けられています。とりわけ「木星 快楽の神」は有名です。
1916年当時は「冥王星」は未発見だったため、海王星までの7惑星(地球は抜く)がそれぞれの楽章となっています。冥王星発見後、ホルストは冥王星のための8曲目の作曲に取りかかりますが、半ばにして脳卒中で倒れ、未完成のまま1934年に亡くなりました。その後、冥王星を補完しようとする動きがあり、代表的なものとして、ホルストの研究家でイギリス・ホルスト協会理事の作曲家コリン・マシューズによる「冥王星、再生する者」(Pluto, the renewer)があげられます。今夜は、その一部を聞いていただきました。

ヨーゼフ・シュトラウスは、宇宙の運行を大きなハーモニーと考えて、ワルツ「天体の音楽」を書いたと言われています。もともと古代ギリシャ時代には、ピタゴラスによって「天体の運行が音を発し、宇宙全体が和声を奏でている」という発想があり、これが「天球の音楽」と呼ばれました。(その響きはきわめて大きいが、つねに鳴り続けているため人間の耳には気づかれないとされています)。この考えは、西洋の伝統的思想として根付いているため、ヨーゼフ・シュトラウスはそういうものを想像しながらこの曲を書き、聴いている人も思いをはせることができるのでしょう。
最後にお送りしたのはドビュッシー(1862〜1918)の1907年の作品。
《映像(イマージュ)》は、全部で4集があり、第1集(1905年)と第2集(1907年)が3曲ずつのピアノ曲となっています。この作品は、<月が沈む>という音のない“静寂“という世界を見事に描き出した1曲。高音の繊細な和音、低音の深い響きが解け合い、巧みな音の配置でドビュッシー独自の境地が聞こえてくる。ドビュッシーは弱音の使い方に特徴がある作曲家です。
 「大きいもの、激しいもの、ロマンティックなものにも感動があるが、「静けさ」や、「間」  があることで、別の想像力が掻き立てられます。ドビュッシーは今夜のテーマ「天体」と、近い作曲家といえるかもしれませんね、」と横山さんはおっしゃっていました。

来週は、指揮者、チェンバリスト、オルガニスト、ピアニスト、調布国際音楽祭のプロデューサーの鈴木優人さんをお迎えします!お楽しみに!


モーツアルトの「ピアノ協奏曲第20番」初演の日にちなんで

2018.02.12


今回もお聴きいただきありがとうございます!

今から233年前の2月11日は、モーツァルトのピアノ協奏曲第20番が初演された日です。
今回は、この「第20番」を中心に、モーツァルトの生涯と代表的なピアノ協奏曲に注目しました。

<プレイリスト>
M1 モーツァルト 《ピアノ協奏曲第20番 ニ短調》K.466より第2楽章 /ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ&指揮)、フィルハーモニー管弦楽団
M2 モーツァルト 《ピアノ協奏曲第21番 K.467》 より第3楽章 / 内田光子(ピアノ)、イギリス室内管弦楽団、ジェフリー・テイト(指揮)
M3  モーツァルト 《ピアノ協奏曲 第27番 K.595》 より第1楽章 /ウラディーミル・アシュケナージ(ピアノ&指揮)、フィルハーモニー管弦楽団

M1「ピアノ協奏曲第20番」は、1785年(29歳)作曲。モーツァルト(1756-1791)の作曲家としての全盛期にあたります。
ピアノ協奏曲第20番 ニ短調は、モーツァルトの数あるピアノ協奏曲の中でも高い人気を誇っている一曲で、彼のピアノ協奏曲の中で2曲しかない短調作品のひとつ(もうひとつは第24番ハ短調)であることも注目されます。
第一楽章と第三楽章は情熱的なニ短調、そして、第ニ楽章は長調ですが途中、短調でドラマチックにもりあがります。

父レオポルトによれば、多忙な日々を送っていたモーツァルトはこの作品を前日になってようやく完成させ、終楽章を通して弾いてみる余裕もなかったものの、演奏会は大成功だったとのこと。演奏会当日にウィーンを訪れた父レオポルト・モーツァルトは、「この協奏曲は堂々としていて、オーケストラも立派に演奏してのけた」とモーツァルトの姉ナンネルに報告しています。

モーツァルトといえば、ハイドン、ベートーヴェンと並び、ウィーン古典派・三大巨匠の一人として活躍しました。幼い頃より神童として知られ、35年という短い人生で、未完成の断片も含めるとピアノ曲から交響曲、オペラまで幅広いジャンルに700曲ほどの作品を遺しています。
また楽器の歴史でもチェンバロからピアノへと移行する時期で、モーツアルトも会場によってさまざまなタイプの鍵盤楽器を演奏していました。

<ウィーンでの全盛期>モーツアルトの人生は、生まれ育ったザルツブルグ時代とウィーン時代に分けられます。
1881年(25歳)のウィーン定住以降、モーツアルトは教会や宮廷に属することなく、フリーの音楽家として演奏会、オペラの作曲、レッスン、楽譜の出版などで生計を立てていました。自ら主催する演奏会用にピアノ協奏曲の作曲も相次いでいます。売れっ子になったモーツァルトのスケジュールは過密で、午前中は弟子たちのレッスン、夜はほぼ毎晩、サロンで演奏していました。いつ作曲していたのでしょう・・
<人気に陰りがさした晩年、そして早すぎる死・・・>オペラ《フィガロの結婚》《魔笛》など成功を収めたものの、晩年は人気に陰りがさし、借金がかさむなど、生活も苦しくなっていった。社会的にも、フランス革命、皇帝ヨーゼフ2世の死去など、不安定な世相はモーツァルトにも影響を及ぼしました。モーツァルトの病気とその突然の死について、その真相は今日なお解明されておらず、近年になっても毎年のように新説が発表されています。
●「ピアノ協奏曲第20番」のわずか1か月後に書かれた「ピアノ協奏曲第21番」は、優雅で軽やかなモーツアルトのウィーン時代を代表する曲。さらに最後のピアノ協奏曲、「ピアノ協奏曲第27番」は、亡くなる年1791年に完成、3月4日の初演の舞台がモーツアルトの最後のステージとなりました。晩年を思わせる暗さは感じられないものの、ややゆったりと優雅になり、若いころの装飾がたくさんあるスタイルからシンプルな中に味わいがあり、モーツアルトの成長を感じる作品です。と横山さん。

来週は、「冥王星の日」にちなんで、天体をテーマにお送りします!お楽しみに♪

2月生まれの作曲家、メンデルスゾーンに注目!

2018.02.05


今夜もお聴きいただきありがとうございました。
2月生まれの音楽家の中から、1809年2月3日生まれのフェリックス・メンデルスゾーンの人生と音楽をお送りしました。
メンデルスゾーンは「ヴァイオリン協奏曲」がなんといっても有名ですが、38年の短い生涯になんと750曲も作曲、様々なジャンルの作品を発表、名ピアニスト、指揮者であり、過去の名作を発掘するなど音楽史上に残る功績を果たしています。

<プレイリスト>
M1 メンデルスゾーン:《無言歌集》より 「甘い思い出」Op19-1/アンドラーシュ・シフ(ピアノ)
M2 メンデルスゾーン:前奏曲とフーガ Op35-5 /ニキタ・マガロフ(ピアノ) 
M3 メンデルスゾーン :《厳格な変奏曲 ニ短調》op.54 / アリシア・デ・ラロチャ(ピアノ)
M4メンデルスゾーン :《ピアノ三重奏曲 第1番》op.49 より第1楽章 / ウィーン・ベートーヴェン・トリオ

M1 50曲余り残された「無言歌」。全曲にそれぞれ表題がありますが、メンデルスゾーンが自分でつけた表題は5曲だけです。大半は楽譜出版社などが曲想や、楽譜の冒頭にある発想標語からつけたもの。キャラクターがはっきりしているので題名もぴったりだと思うものがつけられています、と横山さん。
M2は、メンデルスゾーンは、こんな曲も作っていたのか、という1曲。バッハを研究していたメンデルスゾーンなので、バッハが得意としたスタイルです。
M3は、1841年に作曲。メンデルスゾーンは、ロマン派に属しながら古典的な形式美に寄り添った作曲家。変奏曲作品としてはベートーヴェンやモーツァルトの影響が強く、当時流行していたヴィルトゥオーゾによる「華麗な変奏曲」とは一線を画しています。
M4は、1839年に作曲。メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲は一般的に2曲が知られています(第2番は1845年頃の作曲)。「ヴァイオリン協奏曲」や「無言歌集」などを生んだメロディ・メイカー、ピアノの名手であることが感じられる作品。

フェリックス・メンデルスゾーンは、祖父は著名な哲学者、父はドイツ屈指の銀行の創設者という、ユダヤ系名門一族の生まれ。
裕福な家庭に生まれ、充実した教育を受けた、ほかの作曲家とはかなりちがう生い立ちの持ち主で、モーツァルトと並び称される「早熟な天才」として知られます。

作曲家、名ピアニストとしての活躍のほか、指揮者として、それまで独立していなかった指揮者という職務を確立。また、現在に至る指揮法の創始者として、弟子たちに指揮法を教えています。また、その当時すでに忘れ去られていた大バッハの楽譜を自ら発掘してその価値を見抜き、1829年、約100年ぶりに《マタイ受難曲》を再演し、その価値を世間に知らしめました(=バッハ復興)。
同じく、演奏困難などの理由で早くも忘れられつつあったベートーヴェンの作品を取り上げ続け、シューベルトの「交響曲第8番」も初演しました。

今夜は、メンデルスゾーンが作曲した750曲のごく一部をご紹介しました。いろいろな功績があり、ベートーヴェンとショパンの間の重要な音楽家。素直な癖のない音楽を改めて感じました、と横山さんはおっしゃっていました。

横山さんも2月生まれ。寒いのは苦手だし、短いし、いつもあっという間に過ぎて行ってしまう・・とお誕生日月なんだそうです。

来週は、モーツアルトの「ピアノ協奏曲」に注目します!ぜひお聴きください。







1月生まれの音楽家 シューベルトに注目!

2018.01.29


今夜もお聴きいただきありがとうございます。
1月生まれの音楽家の中から今夜は、今年没後190年、ウィーン生まれウィーン育ちのフランツ・シューベルト(1797 - 1828)を取り上げました。


<プレイリスト>
M1 シューベルト 《美しき水車小屋の娘》作品25より第1曲<放浪>/福井敬(テノール)、横山幸雄(ピアノ)
2004年のアルバム 『松本隆/日本語詩 シューベルト:歌曲集 「美しき水車小屋の娘」』より

M2 シューベルト 《4つの即興曲 作品142 変ロ長調》より 第3番/ 横山幸雄(ピアノ)
2016年のアルバム『アンプロンプチュ』より

M3 シューベルト 《ピアノ五重奏曲 ます 作品114》 より第4楽章/スヴャトスラフ・リヒテル(ピアノ)、ボロディン弦楽四重奏団員


2日に1曲のペースで歌曲を作曲した「歌曲王」!
M1は、1820年、26歳のときに完成させたシューベルトの代表的な歌曲。詩人はヴィルヘルム・ミュラー(1794〜1827)。シューベルトと同世代の詩人で、二人は直接の交友はありませんでしたが、傑作として知られる「冬の旅」もこの二人によるものです。
シューベルトは、31歳で亡くなるまでに600曲ほどの歌曲をのこしています。特に1815年は1年間で145曲も作曲したと言われます。

・シューベルトは、時代的にはちょうど古典派からロマン派への過渡期に活躍した多才な作曲家で、ベートーヴェンよりも27歳年下にあたりますが、亡くなったのはほぼ同時期で、まだ31歳の若さでした。そんな短い生涯にもかかわらず、シューベルトはあらゆるジャンルに数多くの作品を遺しています。とりわけ歌曲とピアノ曲は音楽史上、きわめて重要です。  

・M2は、即興曲D899(op. 90)のすぐ後に作曲され、その続編を意図していたと考えられますが、出版はシューベルトの死後11年後。ようやくディアベリ社から実現されました。

・M3のピアノ五重奏曲は「ます」として有名です。1819年、25歳の作品。第4楽章が歌曲「ます 作品32」の主題による変奏のためこのタイトルで呼ばれています。

シューベルトの作品は、美しく自然な流れを持っています、淀みなく作曲したのでしょう。まだまだ紹介すべき作品があります。(横山さん)

ブラームスの「ピアノ協奏曲第一番」初演の日にちなんで

2018.01.22


今夜もお聴きいただきありがとうございます。

1月22日は1859年、いまから159年前、ブラームスの「ピアノ協奏曲第1番」が作曲家自身のピアノによって初演された日です。

ブラームス(1833-1897)といえば、時代的には後期ロマン派に位置しますが、作風は古典派のスタイルを踏襲しています。交響曲、協奏曲のほか、室内楽作品や合唱曲など幅広いジャンルに作品を遺した、ドイツを代表する作曲家です。

今夜は、ブラームスのピアノ協奏曲第1番の初演にちなみ、ブラームスの生涯を振り返りながら改めてピアノ協奏曲の特徴や魅力についてお送りしました。

<プレイリスト>
M1 ブラームス 《ピアノ協奏曲第1番》より第1楽章/ クリスティアン・ツィマーマン(ピアノ)、サイモン・ラトル(指揮)、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団

M2 ブラームス 《ピアノ協奏曲第2番》より第1楽章/ウラディミール・アシュケナージ(ピアノ)、ベルナルド・ハイティンク(指揮)、ウィーンフィルハーモニー管弦楽団


●ブラームスの「ピアノ協奏曲」はなぜ長大なのでしょうか??
「ピアノ協奏曲第一番」は、当初はクララ・シューマンとの共演を意図して、2台ピアノのためのソナタとして構想されました。その後、一度交響曲として改作を試みますが頓挫し、ピアノ協奏曲へ仕立てることを決めた後も細かな改訂を重ね、ようやく1859年の初演に至っています。そうした背景もあり、本作は全3楽章で約45分という、ピアノ協奏曲としては長大な作品となっているのかもしれません。「シンフォニックでオーケストラの1つの楽器としてピアノを使っている部分も多いのが特徴です。」と横山さん。

この「ピアノ協奏曲第1番」はブラームス26歳の時の作品。初演直後は不評でしたが、徐々に評価が高まったと言われます。世間の評価が変わり、傑作と認められるようになったのは初演から14年後、1873年にクララ・シューマンが弾いてからだそうです。

「ピアノ協奏曲第二番」は、第一番から22年後、ブラームス48歳、キャリア最盛期・成熟期に作曲されました。全4楽章構成、約50分。
1881年にブラームス本人の独奏で初演され、この作品は即座に、各地で大成功を収めています。こちらも、ピアノ付の交響曲とでもいうようなニュアンスが強く長大です。

横山さんは「ブラームスの作品は「重厚」と言われますが、若い頃の作品には渋さに暗さと情熱を感じ、年齢を重ねてからは重厚感に柔らかさや軽さが加わっている、そんな変化を感じます」とのこと。あまりに長大で演奏会で弾く機会は限られる作品ですが、今年は久しぶりに2つのピアノ協奏曲を弾く横山さんの演奏会が予定されています。ぜひお出かけください!

◎オーケストラを聴こう ブラームス交響曲全集
会場:2月4日(日)15時開演
日時:静岡音楽館AOI
共演:沼尻竜典(指揮)、東京交響楽団

◎日本フィル杉並公会堂シリーズ
会場:杉並公会堂
日時:3月6日(火)19時開演
共演:大友直人(指揮)、日本フィルハーモニー交響楽団

«Prev || ... 3 · 4 · 5 · 6 · 7 · 8 · 9 · 10 · 11 ·... | | Next»