ON AIR REPORT オンエアレポート

12月生まれの音楽家、セザール・フランクに注目!

2017.12.04


今夜もお聴きいただきありがとうございます!

12月生まれの作曲家から、ベルギー出身、フランスで活躍したセザール・フランクに注目しました。フランスの作曲家として語られることが多いのですがその中では「やや地味な印象・・、重厚な作風はオルガニストだったからでしょう」と横山さん。

<PlayList>
M1 フランク 《前奏曲、アリアと終曲》 より<アリア> / ホルヘ・ボレット( ピアノ)
M2 フランク 《ピアノ五重奏曲》 より 第1楽章 / ジャン・ユボー(ピアノ)、ヴィオッティ四重奏団
M3 フランク《ヴァイオリン・ソナタ イ長調 /矢部達哉 (ヴァイオリン)、横山幸雄(ピアノ)1997年のアルバム、『エシェゾー』より

フランクは、1822年12月10日生まれ。ちょうどショパンやリストより一回り後輩にあたり、ロマン派の時代に活躍した作曲家です。リストやワーグナーなどドイツ系ロマン派の強い影響を受け、半音階進行や転調を多く用いたり、「循環形式」(多楽章の曲で共通の主題を繰り返し登場させてまとめる手法)を用いた作風が特徴です。さらに、独自の音楽性を盛り込み、フランス近代音楽の礎を築きました。

*1822年(今から191年前)ベルギーのリエージュに誕生。幼少の頃から楽才に優れていたフランクは、父から英才教育を受け、11歳で、ピアニストとして父と共に演奏旅行を行う。
*12歳でリエージュ音楽院を卒業し、翌年には一家でパリに移住。その後フランス音楽院へ進学。パリ音楽院において様々な賞を総なめにするような神童ぶりを見せた。
*父は、フランクを演奏家として育てたい思惑があったが、フランクは作曲家を希望し、パリで作曲活動を開始する。
*作曲家として初期にはオラトリオや宗教音楽を多く発表したが、世間の評判はあまり良くなかった。そのため教会のオルガニストを兼務しながら、比較的質素な生活を送っていたといわれる。

*次第に世間に認められるようになりパリ音楽院で教鞭をとるようになる。経済的に安定し、作曲活動に専念できるように。
*1871年(49歳)、若い音楽家育成のために、サン=サーンスとともにフランス国民音楽協会を創立し、初代会長となる。

1879年から死の年である1890年までのおよそ10年間(57〜67歳)は、フランクの「傑作の森」ともいうべき時期で、それまでの鳴かず飛ばずの数十年を取り戻すかのように、フランクは次々に傑作を発表し続けます。
今夜お送りした「前奏曲、アリアと終曲」は64歳ごろ、「ピアノ五重奏曲」は57歳ごろ、「ヴァイオリンソナタ イ長調」は64歳の頃の作品です。大器晩成の人生でしたが、67歳のとき馬車との接触事故が原因で腹膜炎になり命を落としてしまいます、死後名声が高まった芸術家です。

「フランクは作品数はおおくない作曲家。コラールとフーガ、シンフォニーの傑作も残しています。」と横山さん。

次回は、横山さんの「ベートーヴェン・プラスVol4」の貴重な音源から、ベートーヴェンの誕生日を祝いつつ、2017年後半を振り返ります!
ぜひお聴きください!





左手のために書かれたピアノ曲

2017.12.01


いつもお聴きいただきありがとうございます!

11月27日は、フランスの作曲家、ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲》という作品が初演された日。
第一次世界大戦で右手を失ったピアニスト、パウル・ヴィトゲンシュタイン(1887-1961)の依頼を受けて作曲されたこのピアノ協奏曲は、1931年の11月27日にヴィトゲンシュタインのピアノで初演されました。この作品によって左手(だけ)のために書かれたピアノ曲が注目されるようになりました。実は左手のためのピアノ曲というのは、いろいろ書かれています。事故や故障(練習のしすぎで腱を痛めるなど)によって一時的ないし生涯にわたって両手が使えないピアニストにとって、このようなレパートリーは強く必要とされてきたからです。
左手のために書かれたピアノ曲に注目しました。

<PlayList>
M1ラヴェル 《左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調》 / パスカル・ロジェ(ピアノ)、シャルル・デュトワ(指揮)、モントリオール交響楽団M2 スクリャービン《左手のための2つの小品》op.9より<プレリュード>/ 舘野泉(ピアノ)
M3 ゴドフスキー編曲《ショパン練習曲op.10-12「革命」》/ ボリス・ベレゾフスキー(ピアノ)
M4ブラームス 《ピアノのための5つの練習曲》 より 第5番 シャコンヌ /イディル・ピレット(ピアノ)

M1ラヴェルの《左手のためのピアノ協奏曲 ニ長調》は、横山さんが10代のフランス留学時代に1度演奏した曲。「ジャズの影響が感じられ、すばらしい作品です。左手のための曲を演奏するときは、ピアノの前に座るポジションから変える必要があります。いつもより少し右側に座らないと、高いほうの音を親指で弾くときに届きません。右手でフタをおさえ、バランスをとる人もいます。」

M2のスクリャービン(1872-1915)はモスクワ音楽院でラフマニノフと同級でしたが、手の大きかったラフマニノフに比べ、オクターブをつかむことが精一杯と言われるほど小さな手の持ち主でした。にもかかわらず、同級生らと難曲の制覇数をめぐって熾烈な競争を続け、とうとう右手首を故障してしまいます。これは、ちょうど音楽院を卒業して間もない1894年(22歳)の作品。横山さんも「スクリャービンの作品は演奏していても、大きな手が書いたのではないかと思ってしまいます」と語っていましたが、広い音域を駆け巡る独自の作風は、「左手のコサック」と呼ばれていました。

M3のゴドフスキーはポーランドの作曲家ですが、このショパンの編曲は不評でした。「面白いけれど弾きこなすための時間があるピアニストは少ないでしょう・・」と横山さん。

ブラームスは、右手を痛めたクララ・シューマンのためにM4を書いています。原曲はJ.S.バッハの『無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番(BWV. 1004)』。原曲にほぼ忠実な編曲です。

次回は、12月生まれの作曲家、セザール・フランクに注目します!お楽しみに。



眠れないあなたにも・・ピアノの子守歌〜12月20日は世界こどもの日

2017.11.20


今夜もお聴きいただきありがとうございます。

11月20日は「世界こどもの日」。1954年に国際連合(国連)が、子どもの権利を尊重し、成長を祝うことなどを目的に制定した記念日で、国際デーの一つです。

「こども」というキーワードにつながる音楽作品にはいろいろあります。こども(初心者)のために書かれた教育的な作品、こども時代を回想したもの、子どもの遊ぶ様子を描写的に描いた作品、こどもをモティーフにしたもの、こどもが親しみやすい作品、筋書きがあるもの、あやすための歌など ・・・民謡からオーケストラ作品まで幅広くありますが、今夜は、ピアノのために書かれた「子守歌」に注目しました。

<プレイリスト>
M1 ブラームス 《子守歌》/イエルク・デーム(ピアノ)
M2 ドビュッシー 《子供の領分》 より 第2曲<象の子守歌> / 横山幸雄(ピアノ)「Voyage三鷹リサイタル・シリーズVol.4」 (2012年10月7日)の録音
M3 シューマン 《アルバム・ブレッター》op.124より<子守歌>/ シプリアン・カツァリス(ピアノ)
M4 シューマン 《アルバム・ブレッター》op.124より<小さな子守歌>/ シプリアン・カツァリス(ピアノ)
M5 ショパン 《子守歌》 / 横山幸雄(ピアノ)「入魂のショパン2016」(東京オペラシティコンサートホールでの録音)

有名なブラームスの「子守歌」は、1868年、ブラームスがハンブルクで女性合唱団を指揮していた時のメンバーで、特に親しかったベルタ・ファーバーに次男が生まれたことを聞き、お祝いとして作曲されました。

43歳ではじめて子供に恵まれたドビュッシー。1908年に書かれた『子供の領分』(全6曲)は、一人娘(シュシュ)に献呈された曲集。楽譜の冒頭には「あとに続く者へ、父親のやさしい言い訳を添えて、私のかわいいシュシュへ」という献辞が書き記されています。「象」というのは、シュシュが愛用していた象のぬいぐるみのことで、それを抱きながらいつの間にか眠ってしまう様子を表した作品と言われています。

《アルバムブレッター》は、1832-1845年にわたってシューマンが書きためた小品を集めて出版された曲集です。 全体の作曲年が長期間にわたっているため、曲集としての統一性はあまり感じられませんが、シューマンらしい叙情性や幻想的な美しさを漂わせている全20曲。<子守歌>(16曲目)はシューマンに長女が誕生した1841年の作品。<小さな子守歌>(6曲目)は1843年、シューマンの次女が誕生した年に書かれています。
1冊の曲集に纏めて出版されたのは、シューマンが入院する前年。精神的に極限状態にあった時に、幸せに満ちた頃を思い出していたのかもしれません。

ショパンの「子守歌」は、 1844年頃の作曲。ショパンのピアノの弟子で音楽的な交流も深かった、名オペラ歌手ポーリーヌ・ヴィアルドの娘ルイーズから着想を得た作品です。 演奏旅行に多忙だったポーリーヌはサンドとショパンに、生まれて18ヶ月になるその娘ルイーズを預けました。ショパンはルイーズをルイゼットと呼んで可愛がり、またルイーズも大変ショパンになついていたと言われています。

厳選された音の、シンプルな作品が多いピアノのための「子守歌」。こどものイメージにインスピレーションを受けて生まれた作品、静謐なイメージがあります。大人がきいても、ほどよく眠たく、心おだやかになったのではないでしょうか、と横山さん。











11月生まれの音楽家、ベッリーニに注目!

2017.11.13


今夜もお聴きいただきありがとうございます!

今回は、11月生まれの音楽家の中から、1801年11月3日生まれ、イタリアのオペラ作曲家、ベッリーニに注目しました。ベッリーニは、ちょうどショパンと同世代にあたり、 ショパンが大きな影響を受けたことでも知られています。

<PlayList>
M1 ベッリーニ:オペラ《清教徒》より<いとしい乙女よ、あなたに愛を>/マルセロ・アルバレス(テノール)、マルチェロ・ヴィオッティ(指揮)、シュターツカペレ・ドレスデン
M2 ベッリーニ:オペラ《ノルマ》からアリア〈清らかな女神よ〉/マリア・カラス(ソプラノ)、トゥリオ・セラフィン(指揮)、ミラノ・スカラ座管弦楽団
M3 リスト:ノルマの回想/マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ)

【ベッリーニ Vincenzo Bellini (1801〜1835)の生涯】
シチリア島・カターニアで、祖父、父ともに音楽家である家庭に生まれる。 幼少の頃から音楽の才能を認められ、神童といわれた。
1819年(18歳)で奨学金を受けながら、ナポリの音楽院で学ぶ。
1825年(24歳)音楽院の卒業作品である『アデルソンとサルヴィーニ』が、音楽院のホールで1825年に初演されて成功。
その後、『ビアンカとジェルナンド』、『海賊』と相次いで成功、ベッリーニは若くして、一流作曲家の仲間入りを果たします。
1831年(30歳)- オペラ『夢遊病の女』、『ノルマ』を発表。大好評を博す。
1833年(32歳)- パリに来る。ロッシーニ(1792-1868)、ケルビーニ(1760-1842)、ショパン(1810-49)、リスト(1811-86)らと会う。
1835年(34歳)- 『清教徒』を丸一年かけて完成。しかし急病のため9月23日短い生涯を閉じた。

ベッリーニは、格調高く美しい作品が多いのが特徴です。人気オペラ作曲家として、同世代のロッシーニ、ドニゼッティと共に、イタリア・オペラの発展に大きく貢献、のちのヴェルディ、プッチーニのドラマティックなオペラへと続きます。

1833年、その2年前からパリに来ていたショパンと出会ったベッリーニ。二人はたちまち意気投合し親しくなったと言われています。弟子たちに「ベッリーニのオペラを聞け」と言っていたことも知られています。「ショパンは、ピアノという楽器で、ベッリーニと同じような美しい旋律や、格調高い世界観を作り出そうとしたのではないでしょうか、ショパンが20代で作ったノクターンと近いスタイルではないかと思います」、と横山さん。

この時代もオペラの上演は大掛かりなものであり、歌劇場に足を運んで楽しむだけではなく、ピアノや室内楽に編曲して、家庭で楽しむという方法もありました。リストはそうした作品をたくさん残しています。「ノルマの回想」はその頂点をなすものです。

ショパンは、ベッリーニの最後のオペラ《清教徒》に基づいてピアノ曲を作曲しています。この作品は、6人の作曲家による合作になります。全体の構成(つなぎの部分やフィナーレ)は監修のリストが担当し、第6変奏をショパンが書いています。《ヘクサメロン変奏曲》より第6変奏として、横山さんも「プレイエルで弾くショパン ピアノ独奏曲集 8巻」に録音しています。

来週は、「世界こどもの日」にちなんで、ピアノによる「子守歌」に注目します!

11月6日生まれの楽器製作者、アドルフ・サックスに注目!

2017.11.06


今夜もお聴きいただきありがとうございました!

1814年11月6日ベルギー生まれの楽器製作者、アドルフ・サックスにちなんで、サックスの歴史や名曲をご紹介しました!いまからおよそ170年前の1846年に誕生したサクソフォン。金属でできていますが、木管楽器です。金属でできたクラリネットといったイメージがある、と横山さん。フランスを中心に広がった楽器なのです。

<Playlist>
M1 ビゼー 《アルルの女 第2組曲》 より<間奏曲>/小澤征爾指揮、フランス国立管弦楽団
M2 チャーリー・パーカー《コンファメーション》/ チャーリー・パーカー(アルト・サックス)
M3 ミヨー 《スカラムーシュ》/ブランフォード・マルサリス(サックス)、オルフェウス室内管弦楽団
M4 ドビュッシー 《アルト・サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲》/ジャン=マリー・ロンデックス(サックス)、ジャン•マルティノン(指揮)、フランス国立放送局管弦楽団

サクソフォンの歴史・・・
1846年に特許を取得し、正式に「サクソフォン」として発表されます。1847年にはパリの軍楽隊学校にサクソフォン科が設置されます。その後1857年、パリ国立高等音楽院に初めてサクソフォン科が設置され、製作者のアドルフ・サックスが初代教授に就任します。しかし、その後の財政難のためサクソフォン科は一時閉鎖。再び設置されるのは1942年。サクソフォンの名プレーヤーとして知られるマルセル・ミュールが教授に就任します。日本では1953年に東京芸術大学にサクソフォン科が設置されています。

パリ音楽院のサクソフォン科はなんと72年もの空白期間があるんですね。その間にアメリカでサクソフォンが人気となります。主にビッグバンドに取り入れられ、大活躍します。その後はチャーリー・パーカーをはじめとする名プレーヤーが次々と誕生し、ジャズに欠かせない楽器として位置付くようになりました。


クラシックの分野ではロマン派以降の作曲家が自分の作品に取り入れはじめます。
ビゼー「アルルの女」
ラヴェル「ボレロ」 (テナーとソプラノのソロあり)
ムソルグスキー「展覧会の絵」より「古城」
ミヨー「スカラムーシュ〜サクソフォンとオーケストラのための組曲〜」
イベール「アルト・サクソフォンとオーケストラのための室内小協奏曲」
ドビュッシー「アルト・サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲」
グラズノフ「アルト・サクソフォン協奏曲」
ヒンデミット「サクソフォン・ソナタ」

M4のドビュッシー「アルト・サクソフォンと管弦楽のための狂詩曲」は、アメリカのお金持ちの委嘱を受け報酬を先にもらったものの、なんと未完のまま作品を渡しています。サクソフォンをよく知らずに完成まで持っていけなかった作品として知られています。のちにロジェという人が補完し演奏されるようになりました。

サックスはドイツよりもフランスやロシアの作曲家の作品に積極的に採用されました。フランスの音楽は、管楽器が活躍します。フランスの色彩豊かな音楽に新たな魅力を加えることになりました、と横山さん。








«Prev || ... 5 · 6 · 7 · 8 · 9 · 10 · 11 · 12 · 13 ·... | | Next»