network
リポビタンD TREND NET

今、知っておくべき注目のトレンドを、ネットメディアを発信する内側の人物、現代の情報のプロフェッショナルたちが日替わりで解説します。

23.11.16

2025年に開催される大阪万博の現状

null

ネットニュースの内側にいるプロフェッショナルがニュースを読み解きます。
コメンテーターは引き続き、情報社会学がご専門の城西大学助教、塚越健司さんです。
今朝、取り上げるテーマはこちら!


「2025年に開催される大阪万博の現状」

吉田:大阪万博にパビリオンの出展を表明していたメキシコとエストニアの2カ国が撤退を決めたことが発表されました。正式な撤退発表は、初めてです。大阪万博に関しては、会場建設費の増額も話題になり、市民団体が開催中止の署名を提出するなど、開催か中止かの議論も起きています。そこで今朝は、「2025年に開催される大阪万博の現状」について塚越さんに解説いただきます。


ユージ:まず、メキシコとエストニアは、今回なぜ撤退したのでしょうか?


塚越さん:自見万博担当大臣によれば、2カ国の撤退理由は「国内の財政事情」としており、外交上のやりとりを理由に詳細は明かしていません。メキシコは自ら費用を負担して独自に建てる「タイプA」を予定しており、エストニアはタイプについて公表していませんでした。一方で、新たな参加する国についても発表されました。出展計画が判明していたデンマークやフィンランドといった北欧5カ国と、チリ、カメルーン、クロアチア、ジャマイカの計9カ国。結果的に参加表明国地域は従来の153から160になりました。


吉田:そんな中、建設費の増額も話題になっています。


塚越さん:当初の建設予定費用は1,250億円でしたが、2020年に1,850億円、今年10月には最大2,350億円と、当初の1.9倍にまで増えています。オリンピックと似た構造だなと思うのですが、2025年の開催までまた増える可能性もあるのではないかと思います。費用負担は国と大阪府市、経済界がそれぞれ3分の1ずつ負担します。大阪市議会によれば、大阪市民のひとりあたり負担は19,000円。特に問題になっているのは、木造建築の「大屋根(リング)」で今年6月に建築が始まった大阪万博の象徴ですが、建設費用は350億円かかるとのことです。1周2kmもある世界最大の木造物ですが、大阪万博はオリンピックと異なり基本的に終わると解体されます。最近の報道では終了後も、残すか別の場所へ移設する計画も検討されているとのことですが、いずれにしても巨額な費用がかかります。また、報道されているように建設の遅れという問題もあります。


ユージ:大阪万博について、世の中の声はどうでしょうか?


塚越さん:やはりネット上では批判が多く、Xでも大阪万博の中止に関するトレンドが入っていたり、大阪の市民団体は大阪万博の開催中止を求める9万人分の署名が提出されています。一方で、いま開催を中止すれば各国に払う補償額が大屋根と同じ350億円かかる、という意見もあります。ただ、中止が遅くなると補償額はさらに増え、関係各所にも払うお金も増えます。ここで1つ押さえておく点は、日本でも大規模なイベントを中止したという歴史があります。1996年に世界46都市が参加する予定の「世界都市博覧会」があったのですが、開催地の東京では開催の10ヵ月前に当時の青島東京都知事が中止を発表しました。青島知事は、もともと大阪万博中止を掲げて都知事選に立候補し、当選してから中止を発表しました。この時の総事業費は2,000億円で、東京都は830億円の負担を予定しました。中止による損害賠償は当初1,000億円近いと言われましたが実際は610億円、あるいはそれ以下とも言われています。当初830億円の負担よりかは610億円で少なくみえますが、これをどうみるかは人によります。いずれにしても大阪万博は2025年なので、中止ができないということではありません。早く中止を決めれば傷は浅いとも言えます。


ユージ:開催に賛否ある大阪万博、今後どうなっていくと思いますか?


塚越さん:賛否といいますが、費用が大きいですよね。共同通信の世論調査では7割が不要、否定派の方が多いです。また大阪万博の旗振りをしてきた維新の支持者でも大阪万博は不要、という方が6割を超えたという報道もあります。こういう状況で、それでも大阪万博を開催するということであれば、やはり世論が納得できるような開催のあり方が必要だと思います。反対が多い中で強行開催しても、オリンピックと同様に禍根が残ると思います。例えば、橋下徹さんは「プレハブ万博」でも良いと話しています。だったら、それは何のためにするのかということですよね。ビジョンが明確になっていないと、なかなか厳しいと思います。


ユージ:その通りだと思います。大阪万博自体は、行くか・行かないかでいったら僕は行きたいです。ただ、行きたいだけではなくてお金がこれだけかかっていて今後かかるかもしれない。もし行うことになったとしても見込める経済効果などしっかりアナウンスして納得してもらうことがすごく重要です。


そして、今日の #ユジコメ はこちら。






過去の #ユジコメ を音声でCHECK!!

  • X
  • Facebook
  • LINE