2015年5月12日

5月12日 相馬市松川浦・漁業のいま?

引き続き、福島県相馬市から、漁業の現状をお伝えします。お話を伺ったのは、松川浦漁港の漁師、菊地基文さんです。

松川浦はじめ福島の漁業は、安全が確認された魚種に限り、小規模な「試験操業」として水揚げができる、という状況がいまも続いています。
少しずつ、水揚げ可能な魚は増えているとはいえ、菊地さんは、水揚げ金額は震災前の10分の1程度だと話します。

海に出られる回数も、震災前に比べごく限られる中、38歳・若き漁師 菊地さんは、どんな日々を送っているのでしょうか。

◆全てが無くなったからこそ
週1度の試験操業と、それとは別にサンプリング調査をして魚を獲り、網に入った魚をすべて放射線検査するために県に提出している。検査は毎週行われ数万検体に及ぶ。それでずっと放射線物質が出なければ漁獲対象になる。それ以外に漁獲調査というのがある。浮体式洋上風力の周りで環境に及ぼす影響を調べるため、魚を獲って調べるというのがたまにある。あとは原発20キロ圏内の魚を獲ってきて調べるというのがある。船が出るのは月当たり6〜7回。それ以外に毎週毎週、仲買さんと漁業者と組合で会議を重ねていて、福島第一原発の地下水やサブドレンの問題を受けて話し合いを続けている。商品開発も行っている。今漁協の青壮年部という若い組織があるが、その会長と言う立場にたって企画を立てている。漁師兼何でも屋さん。一度何もなくなったのが良かった。自分たちがやるしかないという状況に置かれたらやるしかない。それも若い人たちのやりたい、面白いやり方でやるのが一番だと思う。年輩の人たちが再び一から作り上げるのは難しい。若い人が前に立ってやっていく。それに外の人間がいっぱい入ってきて支援してくれるのを若い人たちが上手に掴んでいる。マーケティングが得意な人だったらそういう講座を開き、福島の特産品を作るためにマーケティング能力を伝えてくれたり、知的財産のような支援もある。そういうことを勉強する時間にも充てられるし、全てがマイナスではないなと思っている。それをどう生かすかは個人次第。流された分そういうので取り返せばいいし、それを一番重要視している。そうじゃないと続かないし。基本楽しいことしかしようと思わないので、何やっても楽しいですね(笑)




明日も、松川浦の漁師・菊地基文さんのインタビューをお伝えします。

2015年5月11日

5月11日 相馬市松川浦・漁業のいま?

今朝は福島県相馬市から、漁業再生へ向けた取り組みをお伝えします。お話を伺ったのは、僕も去年 お会いした、松川浦漁港の漁師、菊地基文さんです。



現在、福島県の各漁協では、週に一度のサンプリング調査で数万を超える魚の調査が行われ、放射線が検出されないものをさらに調査。安全が確認された魚種に限り、小規模な試験操業が行われています。これは、国の基準値・1キログラムあたり100ベクレルではなく、1キロあたり50ベクレルという、さらに厳しい基準に基づいたものです。

試験操業がはじまったのが2012年6月。当時はまだ、本来水揚げできる魚種の10分の1程度でした。いま、松川浦の漁業はどうなっているのでしょうか。菊地さんに伺いました。

◆少しずつ魚種が増えてきたが・・・
松川浦漁港の操業形態は変わらず、週1回の試験操業。ただ、漁をしてよい魚種がじわじわ増えてきている。5月1日時点で64魚種。去年31くらいだったが最近タラも解禁となった。ただ、震災前に水揚げしていた魚種は200以上だったのでそれに比べると4分の1くらい、ここの浜は底引きによる漁なのだが、底引きは本当に魚種が豊富に水揚げできる。海の底のものを全部引いてくるので。それも120mより深い沖の海域。小さい小型船は近海操業dが、浅い海の魚種が比較的数値が出るため浅瀬がダメ。小型船は操業する機会がない。自分たちは沖合底引き網といって普段は沖を漁場にしており、毎週試験操業がある。ただ小型船は漁法によっては全く漁に出られない船もある。ホッキガイが全国屈指の水揚げだったがそれこそ浅瀬で撮るのだが、その漁をしていた人たちは全く漁に出られていない(どうするのか)サンプリングを持ち回りでやる。また福島沖ではウィンドファームと言う浮体式洋上風力の実証事業をやっており、その監視船を請け負ったりしている。自分たちの実際の仕事はできていない。今までの仕事ができていない小型船がたくさんある。それも去年までは全くなく、小女子とシラスの漁しか試験操業は無かったが、最近になって刺し網がOKとなり、刺し網漁をする小型船は週に1度漁に出られるようになった。ただそれも漁場を制限された中でやる。すぐその目の前で宮城県の船は操業していて、水揚げしてる。毎日。でも俺らが言うと足を引っ張っちゃうことになるのでもどかしいっちゃもどかしい。本当は表立って言いたがっている人は多いと思う。


今朝は、福島県相馬市 松川浦の漁師、菊地基文さんのインタビューをお伝えしました。

このインタビューは、数か月前に行われたものです。120mより手前の海での操業については現在魚種によって試験操業ができるものもあるそうです。また、宮城県の船が水揚げしていると言っていたホッキガイについてもすでに試験操業の対象。いわき市の漁協では水揚げが行われています。ただ、松川浦では漁師の高齢化もあり、水揚げは無いということです。

安全性について厳しい基準を設けて積み重ねているのが分かるお話ですが、それでも本来の水揚げには及ばない現状が続いています。
明日も松川浦の漁師・菊地基文さんのインタビューをお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 601 | 602 | 603 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN