2015年3月23日

3月19日 女川町づくり-須田町長4-

今週は宮城県女川町の町づくりについて、須田善明町長のインタビューをお伝えしています。

ま、女川町の高台からは、震災前より200m内陸側に建つ、新しい女川駅の完成した姿を見ることができます。21日(春分の日)、JR石巻線は、最後の不通区間だった浦宿―女川間の運転を再開。石巻線は全線が開通します。そして、新しい女川駅舎から、列車が走り出すのもいよいよ明後日です。

◆女川駅完成を前に
ようやく造成のグレーの色と土の色しかなかったところに、新しい女川駅と「ゆぽっぽ」という温浴施設が合築で、坂茂さんの設計で完成。お風呂部分には日本画家・千住博さんのタイルアートが。千住さんに、「お風呂だから富士山がいいんです」と頼んだら富士山を書いてくださった(笑)そして女川の子どもたちが全国から集めたタイルアートの「花」に、千住さんが木の枝を描きそれを張り付けた。千住さんとJR九州の観光列車 七つ星を手掛けた工業デザイナー水戸岡鋭治さんにやって頂いた。絶対に火事を起こせない施設になったなと(笑)
それは置いておいて、土色だったところに新しい色が付いた。これは我々にとって意味のあること。それと同時にそこは元々の被災跡地で住宅があった場所。そこに周辺の切土を盛り土造成して駅とJRの線路がある。その前面に商店街がこれから順次建築されていくことになる。今見ると区画道路や宅地ができつつあり、まさに町が立ち上がる姿が目の前に現れてきた。本当にこれは感慨深いこと。
その一方で、丸4年経ってここまできたという現実もある。町びらきは駅周辺で行うが周りは依然として造成中で、ダンプや重機がバンバン走っている。高台の団地についても、宅地供給率はまだ2割程度。公営住宅の入居率も3割程度という数字なのが現実。この27年にだいぶ加速するとは思っているが、町の再建・新生に向かってやっていきたい。そのうえで展開する、舞台の上でなにをなしていくか。我々の生き様や日常があってこそ始めて「町」になっていく。今回は町づくり会社が中心になって駅前近辺のエリアマネジメントを行っていく。にぎわいの核を作っていく。公民連携事業でスタートすることになる。ただ、どういう手法でやったら成功するのかは分からないわけです。そんな方程式があればとっくに使っている。だから我々のやることだって正解かどうかは分からない。それにチャレンジすることでちゃんと良い答えを出していかなければいけない。行政や民間が、ということではなくて、一体となってこれから新しい町がいいものになるように取り組んでいければと思っている。


女川では「復幸まちづくり女川合同会社」という会社が立ち上がり、水産など食のブランド化による復興を目指す動きも始まっています。この町づくり会社をはじめ、女川の町づくりの中心にいる若い世代。女川では「責任世代」と呼ばれ、これから10年20年と町を担う人たちです。その一人・須田町長が考える「20年後」とはどんなものなのでしょうか。

◆20年後・・・_
20年後・・・いまから数えると62歳になる。ここにずっといるのか、あるいは別の仕事に就いているのかは分からない。あるいは町づくり会社の社長になっているかもしれない。分からない中で、いまやっていることがいずれ、それぞれにとって将来への何かしらの糧になると思う。とにかく今は納得いくように全力を尽くすということ。というのはもう少し加えると、当たり前のものが4年前に一瞬にして奪われた。
きのうまで電話で話していた人間が、もう電話で話せない。あした自分がどうなっているか分からない。残念ながら私の同期は先般の交通事故で亡くなってしまったんですが、あしたが当たり前にあるかどうかは本当に分からない。だれにとっても。それを我々は最悪の形で経験させられた。だからこそ将来を見据えつつ、将来へ向かって「いま何をなすべきか」をとにかく全力で取り組むだけ。答えはあとから出てくるんだと思います。


21日に JR石巻線が全線復旧、駅舎が開業する宮城県女川町から須田善明町長のインタビュー、お伝えしました。

2015年3月18日

3月18日 女川町づくり-須田町長3-

21日(土)、津波で全壊した女川駅がいよいよ開業。
全国から注目を集める、宮城県女川町の町づくりをレポートしています。

女川町では、公募で集まった住民による「町づくりワーキンググループ」などを通じ、住民が主体となって、新しい町をデザインしてきました。このワーキンググループのメンバーは、半数が40代以下。女川の町づくりは様々な場面で、若い世代の意見が反映されています。須田善明町長の話です。

◆20年後の未来に責任を持つのは誰か
いま私を含めて、「青年」や「青年ちょい超え」「もうちょっと超え」の年代が色々やらせて頂いているが、その下地を作った出来事がある。震災1か月後に復興連絡協議会が立ち上がり、商工会長が会長を務め、観光協会や市場の組合の理事長が顧問となった。とにかく各産業界の代表的な方を50人くらい集めた。そこでこういう言葉があった。「みんな集まってもらったけど、私は今年で還暦です。還暦以上はみんな顧問。我々の年代は20年後にいるかどうか分かりません。50代より下は20年後にかなりの確率で生きているでしょう。だからお前ら(若い世代)の生きる未来。お前らが一生懸命中心になってやれ。頑張ってプランを作ってやれ」と。「我々の年代は君たちの弾除けになり、何かをなそうとしたら我々は金策に走ったり、君たちをちゃんと支え続けるから50代、40代、30代、20代のお前らが町を作れ」と震災の1か月後に言って頂いた。各団体・各事業所からそれぞれ主だったみなさんもいらっしゃっている。それが地域社会の中核になるメンバーであり、メッセージは全体で共有される。震災以後、それが各団体に共有されたことで色んな壁が取っ払われて、世代間の障壁も全部取っ払って70代から20代まで縦に1本の筋が通った。20代の連中が60代の方々に色んなリクエストをするし、先輩方は「おお、わか、分かった・・・」みたいな感じで(笑) じゃあそれをどうするか考えて、「お前らこれやってみろ」と。振られることもいっぱいあるが、「でも最終的にケツは持つよ」という風にちゃんとやってくれていますしね。震災後により強固になったという感じですかね。


これまで、女川という町を支えてきた 60代前後の経営者や、町のいわゆる“重鎮”と呼ばれる方々は、女川の若い世代をこう呼んでいます。「責任世代」。そして、現在42歳の須田町長をはじめ、「いまの責任世代」は、さらに、その次の「責任世代」へと、町を繋ごうと考えています。

●次の責任世代へ
我々は「残す」というより、今の子どもたちの世代が現役世代になった時に、自分たちが変えていく・作っていくための土台を残していきたいと思っています。今やろうとしていることが正解かどうかは分からない。10年後の世の中のトレンドや環境は今は予見できても当たるかどうかは分からない。今回、女川駅が新しくできて、海側に向かって出店ができてにぎわうような幅15mのプロムナードを作っています。でも誰も歩かなかったらどうしようと。そうなったら10年後は車道にするべき。例えば遊歩道として作っても、10年後にクルマが通れるような構造にすでにしてある。町は生き物だし、将来の答えも何が正解か分からない中で、環境変化に合わせて作り替えていく、使い変えていくことが必要になる場面はいっぱいでてくる。これまでの町のコンセプト、具体的に落とし込んだプロジェクトも、みんなで走りながら作って来たが、将来においてもそれは変わらないと思う。これが正解だとがちっと作り込むというより、若干の余裕というか遊びしろを持ちつつ、将来臨機応変に対応できるような仕込みを今からしておくべきだと思うし、子どもたち世代が大きくなった時に、そこを舞台として自由に対応できるような使い方、遊び方ができるようにしてあげられればと思っています。
             

女川の町づくりに関わるメンバーの一人(40代)は「自分の親父世代が、口を出したいのを、ぐっと飲み込んで、自分たちにまかせてくれている。その気持ちも分かるから、絶対に良い町を作ろうと覚悟も生まれた」。

これまで町を築いてきた世代から若い世代へ。次世代へ任せる覚悟と、そのバトンを受け取った人たちの責任が女川町を「新しい町」へと生まれ変わらせようとしています。

明日も引き続き、女川町の町づくりについてお伝えします。
«前の記事へ || 1 | 2 | 3 |...| 618 | 619 | 620 |...| 1066 | 1067 | 1068 || 次の記事へ»

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN