2016年6月27日

6月27日 阿蘇・高森田楽保存会(1)

今週は、被災地・熊本からのレポート。震災の影響で、阿蘇周辺の町では旅行者の客足が激減してしまいましたが、地震の被害が少なかった地域では、これから夏の行楽シーズンへ向けて観光客の賑わいを取り戻そうと皆さん懸命に頑張っていらっしゃいます。今朝はその中の一つ、阿蘇郡高森町にある「高森田楽保存会」をご紹介します。

「高森田楽保存会」は雄大な阿蘇五岳をのぞむ森の中にある田楽料理のお店です。囲炉裏の炭火で、串に刺したヤマメやコンニャク、豆腐、名産の“つるの子いも”という里芋のような芋を代々受け継がれているという「田楽味噌」を塗って、じっくりゆっくり焼いてから頂きます。これに「とうきびご飯」と、九州名物の「だんご汁」、香の物が付いたオーソドックスな「高森田楽コース」は、1600円!。

甘みとコクのある味噌が食材になじんで、味はもちろんなんですが、素晴らしいのはこのお店の風情!1万坪の敷地に、明治の風情が残る築140年の古民家をそのままつかって、落ち着いた空間の中で囲炉裏を囲みます。そして窓の外には森の緑と、阿蘇の山々が観られます。

◆田楽保存会は800年の歴史
「高森田楽保存会」と言うのは、戦後田楽の素材が無くなりまして、無くなったというのは農家が作らなくなったんです。作らなくなった理由が、まず売れない。手間ひまかかる割には、素材として見てくれが悪いということで売れなくなりました。というのはお出ししますメインの「つるの子芋」というお芋があるんですけど、この芋は一つとして同じ形のものがないんです。しかしこれがとっても美味しい芋なんです。火山灰の土壌のこの土地でしか取れない芋で、田楽の素材としてお出しするのは800年の歴史があります。芋もですけど、コンニャクとか豆腐、そして囲炉裏とか火鉢とか無くなるのと同時に、炭を焼く習慣も無くなりました。そんな中、うちの父が皆に声をかけまして、「保存会」というのを結成します。芋を作る農家、豆腐を作る職人、ヤマメを育てるかた、竹串を作るかた、炭を焼くかた、そういういろんな集まりで、「保存会」を立ち上げました。そのまま「保存会、保存会、」と言われてまして、いつの間にかそれがこの店の名前になりました。
現在はそれが2代目、3代目と時代が変わりました。お豆腐屋さんはお店を出せるくらいになりましたし、つるの子芋も保存会会員外の方が生産されるようになりましたし、ヤマメは養魚場を持つほどに成長しました。「田楽保存会」を作りまして60年を過ぎてます。この60年の間に、当初の目的は果たしているんじゃないかと思いますね。


本田さんのお父さんが、地元に何百年も前から伝わりながらも、戦後一度はすたれてしまった伝統食である「田楽」を60年前に復活さました。今では高森町には「田楽」を出すお店がほかにも数軒あり町の名物になっています。中でも「高森田楽保存会」は、全国からここを訪ねて旅行者がやってきたり、著名人や、秋篠宮殿下も足を運ばれたり、人気を集めていましたが4月に起きた熊本地震で、客足はぱったりと止まってしまったそうです。

◆客足は激減
年間でいちばん忙しくなるのが、4月の中旬から5月にかけて。もうその時がまったくお客さまございませんし、5月の連休時も、いらっしゃるお客様は5人とか、6人とか。“10分の1ですか?”って聞かれますけど、そんなもんじゃないですね。4〜50分の1ですかね。しばらくは難しいのかなと思ってますね。


余震も少なくなってきて、少しずつ熊本県内にも観光客が戻り始めているそうです。南阿蘇や高森町には被害が少なく、早い段階から商売を再開しているお店や宿泊施設も多いです。夏旅で熊本を訪ねるだけでも支援になります。


高森田楽保存会

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN