2018年3月6日

LOVE & HOPE スペシャル
7年目の春便り〜ふたつの故郷(ふるさと)〜

7年目の春便り〜ふたつの故郷(ふるさと)〜

7年目の春を迎える今年は、福島県に焦点をあて、『LOVE & HOPE special 7年目の春だより〜ふたつの故郷〜』を、3月11日(日)13:00〜13:55に放送いたします。パーソナリティは、朝の生ワイド番組『クロノス』のパーソナリティとしておなじみの高橋万里恵と政治学者の姜尚中。
震災後すぐに強制避難となり、いまだ故郷を見ることなく育った小学生の男の子。いち早く家業の漁を再開しようと奮闘する20代の女性…。2018年4月、福島県富岡町や浪江町をはじめとする避難解除エリアをかかえる地方自治体が、震災後はじめて地域の学校を再開させるなど、大きな分岐点を迎えます。『LOVE & HOPE』が追い続けてきた人々を通じ、2018年3月の風景を切り取ります。

震災から7年。避難により故郷を知らない子どもたちが伝える福島県富岡町の今。
原発事故の影響で震災後、全町民避難が続いていた福島県富岡町では、昨年4月からは帰還困難地域を除く地域で、町民の町への帰還が始まりました。ただ、町で生活を始めたのは、元町民の3%にも満たず、今年2018年4月には地元での小中学校再開も決定していますが、富岡町に戻る児童の数はとても少数であるというのが現状です。
震災前、町では富岡第一第二の2つの小学校に合わせて800人以上の児童が通っていました。しかし震災後は、町民が県内外に避難。子供たちは県内の三春町にある仮校舎で授業を行ってきました。現在、仮校舎の児童は6学年併せて11人。
番組では、富岡第一第二小学校三春校に通う小学5年生の3人に密着しました。

「自分たちのふるさとを自分たちの目で見て、町の人に話を聞きたい。将来自分の言葉で富岡町の復興の様子を伝えられる大人になりたい」。震災後初めてふるさとの富岡町を訪ねる彼らは、震災当時はまだ3,4歳。当時の記憶はほとんどありません。通うはずであった富岡第一小学校も訪ねます。仮校舎しか知らない3人は、自分たちの通うはずだった小学校の理科室や図書館、家庭科室の大きさに驚きます。ショッピングモールでカレーやラーメンを食べ、富岡駅、富岡ホテルの復興に係る大人たちにインタビューしていく過程で、彼らは何を感じたのでしょうか。


震災から7年。いつか故郷・浪江町で父と漁を再開したいと願う女性の決意。
浪江町で生まれ育った漁師の娘・鈴木綾乃さんは、原発事故の影響で避難生活を余儀なくされ、漁師である父は家業である漁を休業せざるを得ませんでした。幼少の頃から父に憧れ、いつか自分も漁師になりたいと思っていた綾乃さんは、反対する父を押し切り、気仙沼の漁師に弟子入り。“いつか故郷の浪江で父と漁を再開したい”という思いを胸に漁を学びます。

そして浪江町の避難指示が解除となった2017年春、そんな娘の情熱に動かされ父も浪江で漁を再開することを決意。ふるさとに戻り、いま再び海へ漕ぎだすための準備を進めています。そんな鈴木綾乃さんの胸にある「ふるさと」への一途な想いを伺います。
そして、番組の最後には、彩乃さんがお父さんに向けて書いた手紙を紹介。どんな気持ちを込めて手紙を書いたのでしょうか。


転勤族や、上京する人、移住をする人。誰にでもあるようで、ないような、聞く人すべてにあてはまる「ふるさと」の話。震災から8年目の「ふるさと」について、番組は考えていきます。

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN