2012年5月18日

5月18日「宮城県石巻市・牡鹿半島のボランティア(2)」

宮城県石巻市・牡鹿半島でボランティアのとりまとめを続けている、遠藤太一さん。
遠藤さんが代表を務める牡鹿半島のボランティア団体は、現在、現地に常駐しているのはたった2名という状態です。

牡鹿半島は、ガレキの撤去はほぼ終わり、仮設の商店街も開業しています。
しかし遠藤さん自身は、今後も牡鹿半島での活動を続けると話しています。

◆ボランティアの移り変わり
現在、いわゆる災害ボランティアは終わりにしては良いのではないかという意見もある。
どこまでが災害ボランティアで、どこからがそうではないのか。僕の認識としては、形は常に変化するのではないか。ここまでが復旧でここまでが復興というものではない。
だんだんガレキの撤去が少なくなっていく中で、次の支援の方法、ボランティアとしての支援者が居なくなる中で、どういったものが残っていくと半島が潤っていくのかを考えなければいけない。
ここ最近、地元の方が「ボランティアが少なくなっている」と言う。長期で居た人がいなくなる。「さみしい」と口に出して言う人が多い。極端な人の移り変わり、来ていた人が来なくなるというのは、震災後のストレスにプラスして寂しさを残してしまう。なるべく極端な形にならない入れ替わりが必要かと思う。


◆次の段階へ
牡鹿半島は漁業、商業、観光がバランス良く成り立つことで経済的に回っていくと思う。商業が弱い。観光も弱いので、まだまだ漁業に追いついて行っていない。
まずは商業施設、昨年2011年11月18日に出来た「牡鹿のれん街」という箱がせっかくできたのだから、アピールする。地元の人が利用しやすくする。地元からの声で盛り上げる。それを外から見守る人間がバックアップするという形になるといいと思う。
統一感のある看板、統一感のある飾り付けを「やって欲しい」と頼むのではなく、やってみる試みを自分たちでやる。見積もってみて、これくらいなら出来そうだという夢物語を作って欲しい。
ボランティアに一から十まで頼むと、出来上がったものは同じでも、次の段階へ移れない。移れてもまたはじめからボランティアに頼むということになる。



復興商店街「牡鹿のれん街」では、地元の人が運営する会社が、地元の雇用を作るための活動を始めています。
牡鹿半島は人口流出が続いており、そうした人が戻ってくるためには、雇用を含めた生活基盤の整備が必要だと、遠藤さんは話しています。


遠藤さんが代表を務める牡鹿半島のpikari支援プロジェクトでは、長期間、復旧・復興にたずさわる意思のある方を求めています。
詳しくは、Pikari支援プロジェクトのTwitterかFacebookページをご確認ください。

【Pikari支援プロジェクト on Twitter】

【Pikari支援プロジェクト on Facebook】

パーソナリティ 鈴村健一

メッセージ、ご意見、プレゼントご応募はこちら

特別番組 LOVE & HOPE ~10年目の春だより

TOKYO FM 特別番組 HANABI

「LOVE&HOPE~防災ハンドブック2015」PDF版ダウンロード配信中

アーカイブ

  • いのちの森
  • Support Our Kid's
  • TOKYO FM
  • JFN