みらい図鑑

VOL.296「家庭用の金継ぎ体験キット」

radikoで再生する
null

割れてしまった器を、漆と金粉で修復する「金継ぎ」。

その歴史は長く、
海外でもそのまま「KINTSUGI」と呼ばれている、
日本ならではの伝統文化です。

null

一見、難しそう、と思われがちなこの技術を気軽に体験できるのが、
家庭用の「金継ぎキット」。

コロナ禍のおうち時間で、人気を集めています。

null
null

壊れた部分は“天然の漆”で繋ぎ合わせて、
仕上げは“純金の粉”で装飾。

そんな本格的なキットを作っているのは、
京都にある「堤浅吉漆店(つつみあさきちうるしてん)」。

漆を精製する明治42年創業の漆専門店です。

null

縄文時代から受け継がれてきた、世界最古の天然塗料である「漆」。

漆の成木から牛乳瓶1本分ほどしか採れない樹液は、
大変貴重な天然資源です。

null

創業から1世紀以上経った現在も、
「漆を一滴も無駄にしてはならない」というのが、「堤浅吉漆店」の社訓。

産地から届けられた漆を精製・調合し、乾きや粘度、色合いや艶の調整など、
ニーズに合わせた様々な漆を丁寧に製造しています。

null

漆の魅力を、金継ぎ体験によって、たくさんの人に伝えていきたい、
そう話すのは、同店・森住健吾(もりずみ・けんご)さん。

「有名人の方がやっていて、YouTubeで観て、自分もやってみたい、、、と。
きっかけは、それでいいと思うんですね。
よくあるのは、それで一回始めてみると、
それにハマっていく方は、年齢を問わずたくさんいるんです。」

null

器の“欠け”や“ひび”を隠す修復ではなく、
敢えて目立つ「金」で装飾する、日本独特の美意識、「金継ぎ」。

「ステキだな、オシャレだなと思って金継ぎをはじめて、
それから、自分たちの価値観や、
いまの暮らしを考えるきっかけになっていくのではないかと。
それが、金継ぎの魅力なんだと、個人的には思っています。」

null

自宅での金継ぎ体験をとおして、
モノを大切にする気持ちを育みながら、漆の魅力にも触れられる。

自分で完成させた金継ぎの器、新たな愛着がわきそうですね。

VOL.295「笛吹マスタード」

radikoで再生する
null

栽培の途中で間引く、未熟なブドウを使って、
何か新しい価値を作れないかと生み出されたのが、
笛吹生まれの「マスタード」です。

null

手掛けているのは、
地域おこし協力隊として活動していた風間早希さんらが立ち上げた、
「笛吹マスタード工房」。

マスタードを一から企画し、
「ふえふきマスタード」として地域のブランドを発信しています。

null
null

風間さんのお話です。

「まずは、このブドウの果汁を使いたいということがありました。

からし菜は、現在の日本では、ほとんどが海外産のものなんですが、
簡単に育つ植物なんですね。

地域の中に使われていない畑が増えてきているので、
そんな土地を使って栽培していくことにしました。」

null


そもそも、マスタードの主な原料は、「からし菜」という植物の種子。

日本で売られているマスタードのほとんどは、
外国産のからし菜の種が使われているのが現状です。

そこで、「笛吹マスタード工房」では、
地域の耕作放棄地を活用して、からし菜を栽培。

笛吹市でとれた、未熟なブドウの果汁を合わせて、
独自のマスタードを作っています。

null

「一般的なマスタードは、酢で漬け込んでいることがほとんどなんですが、
私たちは、そこに、未熟なブドウの果汁を加えているので、
酢だけでは出せない、
マイルドな酸味が表現できているのかなと思います。」

null
null

耕作放棄地で栽培したからし菜と、
使い途のない未熟ブドウで作られる「ふえふきマスタード」。

食べれば食べるほど、
“地域の困りごと”を解決に導いてくれます。
Prev [P.24/171] Next