みらい図鑑

VOL.266「着られなくなった着物から作るネクタイ」

radikoで再生する
null

日本文化の象徴、「着物」。

現代において、普段着使いされることはほぼなくなりましたが、
デザイン性に富んでいる着物の「和柄」が再評価を受けています。

そんな着物の生地をアップサイクルして、
1点モノのネクタイを作っているのが、
「クラヴァッタ・バイ・レナクナッタ」というブランドです。

null

「このネクタイは、すべて職人さんに、
着物をほどくところからやってもらっているんですね。
ミシンや機械は一切使わず、全て手縫いで仕立てていきます。」

と語るのは、「クラヴァッタ・バイ・レナクナッタ」、
代表の大河内愛加(おおこうち・あいか)さん。

ネクタイ発祥のイタリアの伝統的な縫製方法を採用し、
職人さんが、すべての工程を手作業で仕立てることで、
手縫いでしか感じられない風合いのネクタイを作っています。

null

以前は、着物のスカートを販売するブランドをしていたという大河内さん。

ですが、着物を“ほどく”という工程は踏まず、
着物の反物そのものでスカートを作っていました。

そのうち、着物をほどいて、何か作れないかと思うようになり、
ネクタイ職人さんと出会ったことがきっかけで、挑戦するようになったといいます。

null

着物をほどくと、端切れをつなぎ合わせたような長方形の反物になるので、
何本ものネクタイが取れそうですが、
斜めに型を取るため、着物1着から取れるネクタイは、たったの1本のみ。

たとえばストライプ柄の場合、
ネクタイになると、斜めのストライプになります。

null
null

「ネクタイになったらいいだろうな、という柄をセレクトして、
実際になると、想像以上に素敵になることが多いです。

着物から作られた1点もの、という特別なネクタイになっているので、
普段、ネクタイをしない方にも、
とっておきの1本として持っていただけたら嬉しいなと思います。」

null

和柄のデザインや生地が素晴らしいものであるという感動を、
ネクタイを通して伝えたいという大河内さん。

これまで、着物のリメイクに関心がなかった人でも、
思わずつけたくなるようなネクタイ。

日本の伝統が現代に活かされることで、
新しい文化が広がるといいですね。

VOL.265「エッグアロマストーン」

radikoで再生する
null

入学に進級、そして、就職に異動に転職・・・
身のまわりの環境が、ガラッと変化する方も多い春。

慣れない日々のなかで、どのように気持ちを切り替えて楽しむか。
そんな時に役立つのが「香り」です。

今回、注目するのは、「アロマストーン」。

植物や果実などから抽出した天然の香り成分である精油を、
ベースとなる土台に染み込ませて、
どこかに置いたり、持ち運んだりする便利なアイテムです。

アロマストーンの多くは陶器や石膏ですが、
「卵の殻」をベースに活用しているのが、「エッグアロマストーン」。

null
null

マヨネーズ工場で使われた廃棄される卵の殻は、約20万トンと言われていて、
廃棄するだけでも、膨大な費用がかかります。

それを有効活用しようと誕生した「エッグアロマストーン」、
卵の殻には気孔と呼ばれる小さな穴が、
1個あたり、7000個から17000個もあいていて、
精油を瞬時に吸収してくれるといいます。

null

「エッグアロマストーン」を製造・販売している会社、
「フレーバーライフ」の西怜奈(にし・れいな)さんに伺いました。

「卵の殻って、身近な暮らしの中にあって、
かつ、本来であれば廃棄されてしまうものですよね。
身近な素材だからこそ、手に取っていただいた方に、
環境への意識を持っていただけるのかなと思ったんです。」

null

「エッグアロマストーン」に使われている卵の種類は、白い卵とうずらの卵。

手のひらサイズのコンパクトな容器に中に、
殻をリサイクルしたベースが入っていて、そこにお好みの精油を垂らすだけ。

無数の穴に一度吸収された精油が、ゆるやかに香りを放ちます。

「いま、在宅ワークの方は多いと思うんですね。
わたしの場合も、子育てをしながら家事をして、
急に仕事に切り替えなければいけないときがあるんですね。
なかなか、よし、やるぞ、と急には切り替えられないので、
香りの力を借りて、仕事に集中しようと切り替えています。」

null

精油には、リラックス作用やリフレッシュ作用など、
私たちのカラダとココロに働きかけてくれる成分が凝縮。

その香りを楽しむことで、日々の暮らしを豊かなものにしてくれます。

春は、「はじめまして」の多い季節。
卵の殻にお気に入りの香りを忍ばせて、持ち歩いてみてはいかがでしょうか。
きっと緊張を解きほぐしてくれますよ。

Prev [P.39/171] Next