みらい図鑑

VOL.232「東京麦茶」

radikoで再生する
null

東京練馬区で、麦茶を作り続けて80年の老舗、「川原製粉所」。

創業当時から変わらない「砂釜焙煎」という方法で、
麦茶を製造する数少ないメーカーです。

null

ブランド名は「東京麦茶」。

「砂釜焙煎」によって、鼻に抜けていく香り高い麦茶に仕上げられています。

一般的によく使われる焙煎方法は、巨大なドライヤーで風を当てていく「熱風焙煎」ですが、
「川原製粉所」がおこなっている「砂釜焙煎」は、
煉瓦造りの石窯の中に熱した砂を回転させます。

その中に六条大麦を入れ、
遠赤外線効果で膨らませる、という手間のかかる焙煎方法。

この方法で焙煎することで、甘みや香りが引き出されます。
ちょうど、石焼き芋や天津甘栗のような感じですね。

null
null

気温や湿度、麦の水分量にも気をつかい、
手間をかけて、職人さんが「これだ!」という香りに仕上げていく熟練の技。

「川原製粉所」、代表の川原渉(かわはら・わたる)さんにお話を伺いました。

「砂釜で焙煎すると、色むらが出来るんですけども、
濃い部分で麦茶の香りを出して、薄い部分で麦茶の甘みを引き出していくという感じですね。
この焙煎の色を作ることが技術のいる作業で、
いま、うちで焙煎しているのは、職人歴40年という職人が中心になっています。」

null

“東京で麦茶を作っていることを知っている人って、どれぐらいいるんだろう”、、、
仲間内とのそんな話がきっかけで命名されたという「東京麦茶」。

その思いについて、川原さんはこんな風に語ります。

「むかし、おばあちゃんの家で、セミの声を聞きながら飲んだあの味と言いますか、
一息ついたりするときに、
東京麦茶がみなさまのそばにいてくれたら、作り手としてはとても嬉しいですよね。」

null

目指すのは、最高の香りと最高の甘み。
心を込めて作られる「東京麦茶」で、暑い夏を乗り越えたいですね。

VOL.231「線香花火」

radikoで再生する
null

線香花火が日本で作られるようになって300年。

福岡県みやま市にある「筒井時正玩具花火製造所」では、
職人の技をいかした線香花火を製造しています。

null
null

火薬、紙、ロウソク、、、材料は全て、地元・九州産を使用。
貴重な国産の線香花火です。

null

1本あたりに使う火薬は、わずか0.08グラム。

100分の1グラム変わっただけで、燃え方に影響が出るため、
火薬を入れる作業には細心の注意が必要。

専用の道具で紙に火薬を丁寧に盛り、
糊を使わず手作業で、紙をよって仕上げていきます。

null
null

火をつけてから、目まぐるしく変わっていく表情は、全部で4つ。

null
※火の玉がだんだん大きくなる「蕾」

null
※火花が咲き始める「牡丹」

null
※激しく弾ける「松葉」

null
※静かに舞い、やがて、火玉が燃え尽きる「散り菊」

起承転結、4回、変化するかどうかが、職人の腕の見せ所です。

null

その“よりかた”で、花火の持ちや咲き方が変わる線香花火。

1本1本に緻密な手仕事が求められるため、
慣れた職人さんでも、1日に作れるのは400本から500本ほどだといいます。

null

「筒井時正玩具花火製造所」
筒井今日子(つつい・きょうこ)さんにお話を伺いました。

「私たちがいつも思っているのは、
子どもたちが、子どものうちに、楽しい花火で遊んでもらいたい、ということなんです。
その子たちが親になって、また、その子どもたちに伝えてもらえないと、
文化は衰退していくと思っているんですね。」

null

どこにも真似できないものを作りたい、と話す筒井さん。
最後にこんな思いも語ってくれました。

「今年は、本当にどこにもお出掛けできずに、
たくさんストレスを抱えている子たちもいるでしょうから、
家族で、ぜひ、線香花火をはじめ、日本の花火を楽しんでもらって、
大人になるまでずっと、その想い出を大事に持ち続けてもらって、
代々、受け継いでいければいいなと思います。」

null

日本の職人技術ならではの夏の風物詩、線香花火。
花を贈るように、大切な人に贈ってみませんか?
Prev [P.56/171] Next