車内を居心地の良い空間にするべく装飾する、
運転を快適にするべくスマホホルダーを装着する…
オリジナルな空間を作るのは、クルマの楽しみでもありますが、
それが、ルール違反になっていませんか?
間違った装飾は、事故にも繋がりかねません。
車内の環境を、いちど見直してみましょう。





モータリングライター 藤田竜太さんによると
道路交通法第55条に車両の運転者は運転者の視野
もしくはハンドルその他の装置の操作を妨げて
バックミラーの効用を失わせ、車両の安定を害し
または外部から該当車両の方向指示器、車両の番号標、制動灯、
尾灯もしくは後部反射器を確認することができないこととなるような乗車をさせ、
また積載をして車両を運転してはならない」と記されています。
これに反して、ドライバーのシェアを妨げるものを取り付けていると
乗車または積載方法違反となり、違反点数1点、
普通車で反則金6000円が科せられる可能性があります。





乗っているクルマを可愛く演出したい、カッコよくしたいということで、
何かの装飾を施している人は結構いますが、国土交通省は2005年に、
道路運送車両法の保安基準を改正して
フロントガラスへの装飾板の取付けを全面禁止にしました。

その2年前、神奈川県川崎市で、
大型トラックが道路横断中のベビーカーと母親を跳ね
幼児が亡くなり、母親が重傷を負う事故が発生しました。

現場は見通しが良い直線道路。
しかし、トラックのフロントガラス下部に、
高さ20cmの「装飾板」がつけられていたため、
ドライバーは道路を横断する親子に気づかず、
ベビーカーを引きずったまま6mほど走って、ようやく停止。
警察は、装飾板が至近距離の視界を悪化させたと判断しています。

当時は、特にトラックに装飾板をつけた車体も多かったため、
国土交通省は実態調査を行った結果、すべての車体は
前面ガラス及び側面ガラス(運転者席より後方の部分を除く)に
装飾板等を装着した状態は、基準不適合とする
(可視光線透過率が70%以上となるものは除く)と保安基準を改正したのです。





いまフロントガラスへの装着が認められているものは
車検の有効期限を示した検査標章のシール、バックミラー、
公共の電波を受信するために前面ガラスに貼り付けられるアンテナが主なもの。
また、吸盤式のドライブレコーダーも例外的に認められておりますが
これらの電子機器もフロントガラスの上部から20%以内の場所か
もしくはルームミラーの裏側に限って合法となっています。

それ以外の吸盤式の初心者マークや高齢者標識
吸盤式のお守りや吸盤式のスマートフォンホルダーなどは厳密に言うと、
保安基準不適合になりますので気をつけてください。
スマートフォンホルダーを取り付けるのなら、ダッシュボードの上か、
ドリンクホルダーまたはエアコンの吹出口にしっかりと固定するようにしましょう。
そしてダッシュボード上に固定する場合、
前方の視界を妨げないように気をつけるのがポイントです。





ダッシュボードの上にぬいぐるみやフィギュアを並べている人も結構見かけますが
ドライバーの視野を妨げると判断されると、乗車または積載方法違反として
取り締まりの対象になる可能性があります。

仮に法的に問題がなかったとしても、助手席側のダッシュボードには
エアバッグが格納されている車種もあるので、エアバッグが開いた時に
乗っていたぬいぐるみなどが吹き飛んで予期せぬ状況になる懸念もあるので
できるだけダッシュボード上には物を置かない方が安心。

さらに、ダッシュボードに物を置くと乱反射によって視界を悪化したり、
加速や減速、コーナリングなどで生じるGの影響で乗っていたものが落ちて
集中力が削がれたり、足元に落ちたものがペダル操作に悪影響を与えることも
あり得るので、ダッシュボード上は常にスッキリさせておくほうがいいでしょう。





藤田さんによると、運転席から見える範囲に何かを装飾するときの共通項は、
「視界を妨げないこと」と「しっかりとした固定」の2点。

まず、動くものや光るものは視界に入らないようにしておくのが基本です。
ルームミラーにお守りやアクセサリーの類をぶら下げるのは、
ドライバーのシェアを妨げる危険性があるので、安全のことを考えるなら避けた方が賢明。

メーターパネル前に物を置くのも、メーターの視認性を邪魔してしまいます。
ハンドルやウインカーレバー、ワイパーレバーなどへの装飾もやめましょう。

車内の装飾も事故に繋がる危険がないよう十分に注意して
カーライフを楽しんで下さい!
クルマを運転中は、誰しもスピード違反にならないように気をつけているでしょう。
では、時速何キロまで出してという情報はどこから得ていますか? 

ルールに定められた以上のスピードを出せば、交通違反になることはもちろんですが
事故の危険も高まってしまうもの。今回は速度制限についての情報を
特定行政書士で法務・法律ライター 井口豪さんの解説を通してお伝えしました。





クルマが走行している時に「ここまでは出していい」という最高速度
反対に言うと「これ以上は出してはいけない」という速度制限には2種類あります。
それは「法定速度」と「指定速度」。道路交通法には次のように定められています。

車両は道路標識等によりその最高速度が指定されている道路においては
その最高速度を、その他の道路においては政令で定める最高速度をこえる
速度で進行してはならない


この定められている最高速度が法定速度です。
普通自動車なら一般道路は時速60km、
高速道路は新東名高速や東北道の一部区間などを除(のぞ)けば時速100キロ。
しかし、法定速度以上に守らなければいけないのが
道路上の標識などで指定されている指定速度です。





指定速度は数字が目立つように標識で出ているのでわかりやすいものです。
ただし、その下にある矢印も確認する必要があります。
左から右を指している矢印は「ここから始まる」という表示。
右から左を差していたら「ここで終わり」という表示。
両方に矢印がついていたら「まだ区間内にある」ことを意味しています。
時間帯や車両によって速度制限が変わることを複数の道路標識で知らせている場合もあるので
数字以外の部分の表示が何を意味しているのかも覚えておくといいでしょう。





それから速度制限については、最高速度だけではなく
最低速度があることも気に留めておいて下さい。

道路標識の数字は、最高速度だけを表しているわけではありません。
数字の下に線があったら、それは「最低速度」。
「それ以上のスピードで走らなければいけないですよ」という意味。
また、高速道路の場合は標識が出ていなくても最低速度が時速50km。
ただ、渋滞時などのゆっくり走らざるを得ない場合は例外。
状況に合わせて判断するようにして下さい。





以上は一般のドライバーの方向けに普通自動車の制限速度をお伝えしてきましたが、
高速道路では車両によって制限速度は変わり、大型車両は普通自動車以下。
ただ、これはプロフェッショナルの方たちなので、その認識に委ねることにしましょう。
また、救急車や消防車や警察車両は、一般のクルマとは違うルールになっています。



      

それから普通自動車の「法定速度」について
1つ付け加えておくと住宅地などにあって、道幅も狭い、いわゆる「生活道路」でも、
最高速度の標識などがなければ、現状では時速60キロでの走行が可能です。
ただし、来年9月から法定速度は、時速30キロに引き下げられます。
 
5月上旬とはいえ、場所によっては最高気温が25度を超える夏日や
30度を超える真夏日になることもある最近の気候。
そろそろ乗車時の熱中症に気をつけましょう。
朦朧として状態は、体の不調が、事故に繋がってしまうかもしれません。

去年5月 東京都心では10日連続で外気温が25度以上になる夏日を記録しました。
外気温が25度ぐらいでも、車を直射日光の当たる場所に停めてエアコンを切って
窓を閉め切った状態にしておくと、1時間後には車内温度が50度以上になることが
JAFの実験で判っています。

また、外気温が35度の猛暑日になると、エアコン停止後わずか15分で、
熱中症指数が「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階のうち、
最も上の「危険」レベルに達すると言われています。





モータリングライター 藤田竜太さんによると
まずはエアコンを適切に使うこと。

暑い時期のオートエアコンの設定奨励温度は国産車だと25度、欧州車では22度。
燃費を抑えるために設定温度を高くしても大して燃費は変わりません。

燃費は設定温度より、エアコンの風量によって左右されるので、
車内の温度が安定していれば、燃費への影響は大きくならないのです。
暑いときは、迷わずエアコンをオンにしましょう。

そして、こまめな水分補給。
暑いときは喉が渇いていなくても水分を摂って下さい。
塩分をほどよく摂ることも大切です。
スポーツドリンクを水で薄めて飲むと
水分補給と塩分補給は同時にできていいかもしれません。

また、出かける前にきちんと睡眠をとっておくこと。
睡眠不足になると、体温調整機能が正常に働かなくなり
熱中症になりやすくなると言われています。

その他、通気性の良い生地の服を選んだり、
肌に直接日が当たらないように夏でも長袖の服を着たり
吸水性や速乾性に優れた素材の下着を選ぶのもお薦めです。





特に体温調整機能が未発達の乳幼児や
熱さを体感しにくくなっている可能性がある
高齢の方が同乗ししている時は気を配って下さい。

その上で、駐車していたクルマに乗り込んだら
かなりの熱さだった時は、乗車する前に助手席の窓だけを開け
運転席のドアを5回ほど開け閉めして車内の熱気を逃がしましょう。

その後は窓を全開にして、外気導入を選んで
車のエアコンのスイッチを入れ、そのまま車を走らせます。
2分ほど走行したら窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分ほど走り続けると
効率よく車内の温度を下げることができます。





こうした対策をしても熱中症になりかかることはあるかもしれません。
どんな症状が出たら危険の合図か覚えておきましょう。

・立ちくらみ
・めまい
・足が攣る
・大量に汗をかく
・頭痛
・不快感 などが合図
  
これらを感じたら、安全で日陰のところでクルマを停めて、
水分と適度な塩分を補給するようにします。





そして、ドライバーのあなたの自分は全てをわかっているから
自分自身は熱中症の危険はないと思う考え方は危険です。

車の運転は意外と体力を消耗して、同乗者よりもたくさん汗をかきます。
エアコンを使用している車内では空気が乾いているので、汗をかいていることに気づきにくく
気がつかないうちに脱水症状になってるリスクがあります。

運転中は脳がたくさん酸素を消費しているので、それに見合った水分補給が欠かせません。
同乗者以上にこまめに水分を補給し、定期的に休憩をとることを忘れないようにしましょう。
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 175 | 176 | 177 || Next»