最近、車の運転をしている時、歩道を歩いている時、
「危ない自転車が多い」と感じたことがある人は多いのでは?

健康のため、環境のため、
特に都市部で自転車に乗る人は増えています。
今週は自転車利用時の注意点をご紹介しました。





交通事故件数は減少傾向にあります。
しかし、東京都で自転車が関与した事故は減少が増加に転じ
2016年から去年まで3年連続で増加しています。

<2016年> → 11,218件

<2017年> → 11,901件

<2018年> → 12.865件



その結果、東京では全交通事故件数に占める
自転車が関与した交通事故の割合は上昇しています。


<2016年> → 32.1%

<2017年> → 33.4%

<2018年> → 36.1%



さらに、全国だと平成29年に
自転車乗車中の交通事故で亡くなった方の80.2%、
負傷した方の62.6%に何らかの法令違反がありました。

自転車に乗る時は、車に対する自身の安全のためにも、
自転車相互や歩行者相手に事故を起こしてしまうのを避けるためにも
「自転車安全利用五則」を守るようにしましょう。


自転車は車道が原則

道路交通法で自転車は「車両」。
歩道と車道の区別があるところでは車道を通行することが原則です。
歩道を通行していいのは例外的な状況の時だけ。
例えば・・・

○ 運転者が13歳未満の子供 70歳以上の高齢者 身体が不自由な方

○ 車道や交通の状況からみてやむを得ない場合


車道では左側を通行

自転車は道路の左側の端に寄って通行しなければなりません。
右側通行は禁止されています。

右側を通行すると左側通行で正面から進んできた
他の自転車やバイクと衝突する、
衝突を避けるために車道中央に飛び出して自動車とぶつかる、
といった危険があります。


歩道では歩行者が優先で、車道寄りを徐行  

例外的に歩道を走る時は中央から車道寄りの部分を徐行することが原則。
歩行者の通行を妨げそうな場合は、自転車に一時停止義務があります。
時折、歩行者に「邪魔だ」と激しくベルを鳴らす人がいますが大きな間違い。





安全ルールを守る 

ここで言う「安全ルールを守る」は、
いくつかの禁止事項と遵守義務を守るということです。

* 飲酒運転の禁止  *例外を除く2人乗り運転の禁止
* 携帯電話使用の禁止  *傘さし運転の禁止
* イヤホン、ヘッドホンなどの禁止
* 他の自転車と並んで走ることの禁止

* 夜間のライト点灯
* 信号を守る
* 標識があるところでの一時停止

これらを守らないと、事故が起こった時、
自身が事故でいちばん責任が重い
「第一当事者」になる恐れがあります。


子どもはヘルメット着用

保護者は13歳未満の子どもには、
ヘルメットをかぶらせるよう努める義務があります。

自転車事故で死亡した人の損傷部位は、およそ7割が頭部。
保護者の方は、お子さんの安全のため
ヘルメットをかぶるように注意を促しましょう。





自転車といえども、歩行者とぶつかれば大怪我、
ひどい場合には命を奪う事故になってしまうことさえあります。

また、安全に乗っていなければ、
自身が車と衝突した時に大怪我をする、
あるいは命を落としてしまうこともあります。

自分は大丈夫という考えは禁物。
安全な自転車ライフを送ってください。






先月、神奈川県川崎市中原区にある自動販売機が設置されました。
飲料を買うと交通安全と詐欺被害のメッセージが流れるというもの。
今回はその自動販売機を紹介しました。

設置されたのは中原区。
地域密着の建設会社 株式会社 興建の敷地内。





案内して下さったのは自販機を設置した顧問 斉藤一夫さん。
この地域は学生や会社に行く人の自転車量が多い。
かなり急いでいる方も多く、自転車事故は7割を超える。
交通事故は誰でも身近に起こることを
自動販売機でちょっと一服する時
気付いてほしいとうことで設置を決めたそうです。





この自販機は飲料メーカー
ダイドードリンコ株式会社の製品。

担当した首都圏第一営業部 港北オフィス 
営業開発担当 深澤崇幸さんによると

元々は岡山県などで先行して取り組み事例があり。
とても良い試みだと感じた深澤さん。
自身の担当地区の川崎市でも置いてみたいと考えました。

そこで、中原交通安全協会にオファー。
事故撲滅の強い意志から関係者各位に声をかけもらい
賛同を得られた2箇所に設置する運びとなりました。

この川崎市内の自販機を購入した時
出る声を務めているのは川崎純情小町の4人。
川崎市のご当地アイドルです。



地域を管轄する立場で設置に携わった
神奈川県中原警察署の交通課長 鈴木昭人さん。

日常の多忙な生活の中で、
希薄になっている交通安全の意識や犯罪防止の意識を自販機を見て
メッセージを聞いて、自分の心の中に呼び覚ますことに役立ててほしい。
交通事故防止に関して、市民同士で注意喚起をしあえたら、
これほど素晴らしいことはないと思っていますと話して下さいました。



5月20日(月)までは「春の全国交通安全運動」の期間。
先週に続き、大切なポイントを警察庁 交通局 
交通企画課 植垣 浩太朗さんにお聞きしました。
今回のテーマ4つある全国重点ポイントの残る2つ。

(3) 全ての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

シートベルトの着用は、
後部座席での着用がまだまだ徹底されていません。

後部シートベルト非装着の場合に死亡事故になる比率は、
高速道路では約9.2倍、一般道路でも約3.5倍。
命を守るためにシートベルトは全席で必ず着用して下さい。

チャイルドシートは、
6歳未満の子どもを自動車に乗せる場合は使用義務があります。
ところが、JAFと警察庁の合同調査によると使用率は7割弱。
特に5歳児の使用率は4割程度と低くなっています。

また、使用していても、正しく取り付けていた割合は4割。
チャイルドシートを正しく使用しないと
事故に遭遇した時にシートが外れてしまう
子供がシートから飛び出してしまうなど
本来の機能が発揮できない恐れがあります。
正しく装着するよう注意しましょう。


(4) 飲酒運転の根絶

飲酒運転による死亡事故は20年前と比較して大幅に減りました。
しかし、いまだに約200件の死亡事故が毎年発生しています。
免許人口当たりでは特に30歳未満の若い世代の死亡事故が多く発生しています。

今回は植垣さんに飲酒運転で死亡事故を起こし、
刑務所に服役されている方の手記を持ってきていただきました。
以下に記しておきます。

ハンドルを握る人間として決してやってはいけない飲酒運転、
毎日のように新聞やニュースでもこぞって取り上げられているにも関わらず、
「自分だけは大丈夫」、「近いから、まだ時間が早いし」、
「そんな飲んでないし」、「酔ってないし」と自分勝手な理屈や判断、
行動が原因で一人の尊い命を奪ってしまったのです。

その時は、飲んで運転している後ろめたさもあったのか、
普段よりは慎重に運転していたつもりでした。
突然、車の左側に何かの気配を感じ、
「あっ」と思った時には「ガシャン」と音がして、
自転車と共に75歳の男性をはねてしまったのです。

被害者の方は緊急手術をしましたが、
意識は戻ることなく息を引き取ったと警察の方から知らされ、
私は人の命を奪ってしまった事の重大さに改めて気づき、
何日か食事を取ることもできず、
あの時の音(ガシャン)、状況が目を閉じると再現され、眠る事ができず、
私自身が死んでお詫びをしなければと何度も何度も考えていました。

しかし、私が死んだからといって何の解決にもならないと考え直し、
一生を掛け償い続けなければならないと思い直しました。
私は逮捕され拘置されていましたので、手紙で謝罪をし、
妻や両親が私の代わりに被害者ご家族に会い、謝罪をしてもらっていました。

土下座をして謝罪した事を面会の時に聞き、
妻や両親にまで辛い思いをさせてしまっている事に
本当に情けない気持ちで目を合わせることもできませんでした。

この手記を読まれた皆様にお願いです。
決して、飲酒運転を許さないでください。
もし身近でしている人がいるのならば、注意をし、止めさせてください。
私のような人間がこの世からいなくなって欲しいのです。

両親や妻、子どもたちにこんな辛い思いを与えないでください。
自分一人の命ではないのです。事故を起こしてから、
人の命を奪ってから気づいたのでは遅いのです。
命は二度と戻らないのです。
幸せな生活の日々は、戻ってこないのです。

読み終えるとなんとも言えない悲しく、無念な気持ちになる手記です。
お酒を飲んだら絶対に運転をしないこと。
また、周りにいる人も運転する人にお酒を飲ませない、
お酒を飲んだ人に運転させない、お酒を飲んだ人に車を提供しない、
飲酒運転のない社会を築いていきたいものです。


今年も「春の全国交通安全運動」がスタートします。
明日5月11日(土)から20日(月)までの10日間。

今回と次回は、その大切なポイントを追跡します。
話を伺ったのは警察庁 交通局 交通企画課 植垣 浩太朗さん。
春の交通安全運動の全国重点は4つあります。


1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止

2)自転車の安全利用の推進

3)すべての座席のシートベルトとチャイルドシートの正しい着用の徹底

4)飲酒運転の根絶



前半の今回は1)と2)について。

1)子供と高齢者の安全な通行の確保と高齢運転者の交通事故防止

小学生では歩行中が最も多くて過去5年間では全体の約6割。
特に1年生の歩行中の死者・重傷者数は6年生の約3.6倍。
非常に多くなっています。

事故に遭う時期は5月、特に中・下旬が多く、
入学したてに実施されていた集団下校が終わり、学校生活にも慣れ始めて、
放課後の行動が活発になることが影響している可能性がありますと植垣さん。

時間帯や行動目的を見ると下校中が約20%、
友達の家や習い事の行き帰りなどのプライベートが約70%。

事故に遭った小学生の3分の2が、
交通ルールを守っていなかったということが確認されています。
道路を渡る時には、必ず立ち止まる、
右や左から車が来ないかをよく見るなどのことを、
子どもにはしっかり教えるようにしましょう。

一方でドライバーは、
子供は思わぬところから道路へ飛び出す、
遊びに夢中だと車に気付かないことがある、
といったことを頭にとめておきましょう。

また、最も歩行中の死亡事故が多い
高齢者は車の速度や距離を誤りやすいもの。
歩行者を見かけたらスピードを緩める、一時停止をするなど、
歩行者の動きに対応できるよう心がけて下さい。

横断歩道を渡ろうとする歩行者がいる場合は車を停止させ、
歩行者の通行を妨げないことが義務付けられています。
信号機のない横断歩道では歩行者の有無をしっかり確認して下さい。


2)自転車の安全利用の推進

そして、「自転車の運転」。
自動車に対しては事故の被害者になり、
歩行者に対しては加害者にもなります。

自転車に乗って亡くなった方の7割以上に安全確認をしなかった、
一時停止を怠ったなどの法令違反が認められました。

また、歩行者との事故の約4割は歩道で起きています。
自転車は標識で認められている場合以外は車道走行が原則。
歩行者には十分注意をして走りましょう。

自転車事故は8割弱が自動車との衝突。
その半数以上が出会い頭衝突となっているので
自転車の利用者が増える今、ドライバーも一層の注意を心がけましょう。

4月から中学や高校に進学して
自転車で通学するようになった人も多いでしょう。

自転車と歩行者が衝突して歩行者が重傷を負った、
あるいは亡くなった事故のうち、自転車に乗っていた方の約4割が10代。
自転車は車両。交通ルールを守り、安全運転を心がけてください。

また、万一の場合に備えて必ずヘルメットを着用しましょう。
そして、できるだけ損害賠償責任保険等に加入しましょう。

  

10連休のゴールデンウィーク。
折り返しましたが、今日を入れてあと4日。

まだ、混雑する中をクルマで出かける人はいるでしょう。
Uターンの渋滞もあります。
そんな時の運転で気をつけたいのが「眠気」です。


☆ 睡眠不足で運転しない ☆

まず、大前提として長時間の運転で禁物なのが「睡眠不足」。
一般に適切な睡眠時間は7時間以上とされています。

アメリカの高速道路交通安全局が行った交通事故調査を
全米自動車協会 交通安全財団が分析しました。
事故前の24時間にドライバーがどれだけ睡眠をとっていたか?
以下は7時間以上の睡眠をとったドライバーと比較した事故発生率です。

【6〜7時間の睡眠】 1.3倍

【5〜6時間の睡眠】 1.9倍

【4〜5時間の睡眠】 4.3倍

【4時間未満の睡眠】11.5倍


睡眠が大切なことは一目瞭然です。
運転前は7時間以上の睡眠をとりましょう。

お出かけ前よりも出先から戻る前に注意が必要。
楽しくて夜更かしということが往々にしてあるはず。
でも、無事に帰ってこそ、楽しい思い出になることをお忘れなく。


☆運転中に眠気に襲われたら☆

できるだけ仮眠をとりましょう。
時間は20分程度がいいとされています。
深く眠ってしまうと覚醒に時間がかかるからです。

そして、最近言われているのが
「仮眠前にコーヒーや紅茶などを飲むといい」ということ。

個人差はありますが、
フェインを摂取すると15分程で覚醒作用が発揮されます。
カフェインが含まれるコーヒーや紅茶を仮眠前に飲めば、
起きた時に頭と気分がスッキリ。
睡眠 + カフェインで相乗効果が期待できます。

高速道路のサービスエリア、パーキングエリア、
安全な場所に車を停めて仮眠をとってください


☆眠気さましに必要なのは刺激☆

眠気覚ましになるのが様々な刺激です。
以下、その例をあげましょう。
実践してみてください。


<窓を開ける>

高速道路では難しいですが、
窓を開けて冷たい風を感じると眠気が覚めます


<冷たい水で顔を洗う 冷たい水を飲む>

「冷たい」刺激は活動を司る「交感神経」を活発にして目が覚めます。
ただし、即効性はあるものの継続時間が短い点に注意。


<ガムなどを噛む>

「噛む」動作は、脳の神経伝達物質の分泌を促進。
覚醒水準の低下を一時的に抑えられると考えられています。


<運動する> 

安全な場所車を停めて、車外に出て、歩いたり、ストレッチをする。
血行が良くなり、頭も心もスッキリします。


<耳を刺激する>

多くのツボがある耳も効果的だとされています。
左右の耳たぶをもって下にゆっくり引っ張って離す。
4、5回繰り返すとツボを刺激して覚醒が期待できます。


<話す、歌う>

GW時期ですから多くの場合は同乗者がいるはず。
会話をすると、脳が働いて、眠気が解消されます。
積極的に話しをするようにしましょう
歌も、もちろん眠気からの覚醒に繋がります。

特に行楽からの帰り。
同乗者も疲れているかもしれません。
でも、ドライバーはもっと大変。

自分は運転していないからと勝手に寝てしまわず、
ドライバーを気にかけ、話しかけるようにしましょう。

楽しいGWの車でのおでかけ。
居眠りが原因の事故を起こさないために参考にして下さい。