先週は、改正道路交通法が施行。
75 歳以上の運転免許証の更新基準が厳しくなったことを伝えました。

昨今の状況を 鑑みて免許の自主返納を選択する人は増加。
そうした方をサポートする動きも広まっています。
地域で協議会がつくられたり。支援事業がスタートしたり。

今回はそんな中、栃木県 矢板警察署が、
4 月から始めた施策「交通安全 言葉のたすきリレー」を紹介しました。
お話しを伺ったのは交通課長の矢内 大輔さん。





「交通安全 言葉のたすきリレー」は長年にわたり安全運転に努め
運転免許を自主返納された方などから、安全運転のアドバイスである交通安全の秘訣を募り、
それを交通安全の広報活動に活用することで、
高齢者を含む現役ドライバーへ安全運転を言葉で紡いでいこうという施策。

協力して免許返納した方には表彰状と交通安全の秘訣を記載した記念品が贈呈されます。
これは返納された方の大切な思い出にしてもらうため。
返納の日も思い出深いものにしったもらおうと署員によるセレモニーも行われます。

この施策が生まれたのは、長年、安全運転を続けてきた方には
交通安全のキーワード、習慣などの交通安全の秘訣があると聞いたから。
運転免許証の返納という大きな決断をした人たちに協力してもらい
”秘訣”を集めて、その”言葉”を繋いで交通安全の広報活動に活用することで、
大きな効果が得られると考えました。

スタートして 1 ヶ月半で30人の高齢者が運転免許証を自主返納。
その方たちからあった安全運転のアドバイスは「一時停止は必ず止まる」
「よく確認してから発進する」「脇見運転はしない」「体調が悪い時は運転をしない」など。
こうした”金言”を現役ドライバーに紹介すると好評。
交通事故防止に役立ち、高齢ドライバーが免許返納を考える機会になればと考えているとか。

交通安全の秘訣の言葉は基本的なことだと思うかもしれませんが、
当たり前なことは疎かになりがち。
その時、事故に遭遇する危険は高まります。
落ち着いて、基本に忠実に、ハンドルを握る心持ちが大切です。





矢内さんによると、高齢ドライバーが当事者となる交通事故は前の車への追突と、
交差点における出会い頭の交通事故が多発しているので
運転中は車間距離を十分にとり、前をよく見て運転をし、
交差点での左右の安全確認を十分に行ってくださいとのことでした。

また、全国的にもアクセルとブレーキの踏み間違いによる交通事故も発生しているので
正しい運転姿勢で十分注意して運転していただくとともに
踏み間違い防止装置等の運転サポート機能の付いた車の利用についても
ぜひご検討していただきたいと思いますともおっしゃっていました。

年齢を重ねるとともに、車の運転に関して、様々な不安が出てくるかもしれません。
自身やご家族の健康、体力など、運転免許に関する不安を感じた際には、
お近くの警察署の担当窓口にお気軽に相談してください。




先週金曜日、改正された道路交通法が施行。
75歳以上が運転免許証を更新する際の基準が厳しくなりました。

番組リスナーの中には、
いま現在、あるいは近い将来、75歳以上に該当する方、
また、家族に75歳以上のドライバーがいる方が、いらっしゃるでしょう。

今回は、何がどう変わったのか? 
自動車評論家 諸星陽一さんにお話を伺い、お伝えしました。





まず、間違って認識していただきたくないのは、
他の年齢層と同じように、高齢者が交通事故で最も責任が重い、
第一当事者になるケースは減っているということ。

以下は警視庁が出したデータ。
ここで言う“高齢運転者”は65歳以上ですが
2012年の6,600件が、2021年は4,370件になっています。

高齢化が進む日本。
10年前より65歳以上の人口が増えていることを考慮すると
減少しているという点については、評価されるべきでしょう。





このことをきちんと認識した上で、
高齢者が第一当事者の交通事故も無くなったわけではないので
ゼロに向けてさらに問題を解決していく必要があります。

今回の道交法改正は、その施策の1つですが、
ポイントは大きく3つあります。


1) 認知機能検査の検査方法の変更

2) 高齢者講習の一元化

3)運転技能検査の新設


1点目の認知機能検査は前からあったもの。
現行の「時計描画」が無くなり、「手がかり再生」と「時間の見当識」のみになります。
「手がかり再生」は16枚の絵を見て何が書かれていたのかを答える検査。
「時間の見当識」は、今日が何年何月何日で何曜日で何時かを答える検査です。

2点目の高齢者講習の一元化。
2時間講習と3時間講習の2つのプログラムがあった高齢者講習が2時間講習だけになります。
2時間の内容は主に視力を測る運転適性検査を 30 分、
座学の講義を 30 分、実車指導が60 分です。

3点目の「運転技能検査の新設」。これが大きな点。
75歳以上のドライバーが免許を更新する際、
過去3年間に「一定の違反歴」がある人は、実車による運転技能検査を受検し、
合格しないと免許の更新ができなくなります。
「一定の違反」とは信号無視、速度超過、踏切不停止、横断歩行者等妨害、
安全運転義務違反、携帯電話使用など。





以上、3点のポイントを覚えておく、
もしくは家族や近親者に伝えてください。

最後に諸星さんからのアドバイスです。

運転することで他人に被害を及ぼしてしまう危険がある人は運転はやめましょう。
ただ、運転できるのであれば、運転をしていた方がより健康に生活できます。
自動ブレーキや誤発進の防止装置がついた「サポカー」という選択肢もあります。

どうしても免許を返納しなければいけない方は、
返した後の生活を自分の中できちんと計画を立てましょう。
移動はどうするのか。病院に行くにはどうしたらいいのか。
車しか移動手段がないような地域もあるので
そういう地域にお住まいの方は行政に相談することも大切です。

今、国土交通町を中心に「生活道路」の交通事故を無くそうという動きが起こっています。
そこで、今回は 交通工学が専門の埼玉大学 久保田 尚 教授にお話を伺い
「生活道路で起こる交通事故」について考えました。





道路にはいろいろな役割があります。
高速道路や幹線道路は目的地に早く着くために敷設されています。
一方で生活道路は地域住民の日々の生活を支えている
通勤で駅に行くまでに歩いたり、通学路だったり、
徒歩や自転車で安全に目的地に向かうためのもの。

法令上では明確な定義はありませんが、
国土交通省は道幅が 5.5m 未満の道路としています。
つまり、あまり頻繁にクルマは通らないはずなのです。





ところが、生活道路が注目されているのは日本の交通事故の特徴によります。
それは、歩行中と自転車乗車中の事故の割合が非常 に多いということ。
両者を合わせると交通事故死亡者数全体の半分を占めています。
これは欧米諸国にはない状況です。





フランス、ドイツ、イギリス、アメリカのデータを見ると
歩行者+自転車利用者の死亡者数は全体の2割〜3割。
多いのは乗用車乗車中で半数近く。
このあたり日本とは数字が逆ですね。

そして、日本で交通事故で亡くなった歩行者は
半数が自宅から500m以内で事故に遭っています。
生活道路では高齢者の死亡事故が非常に多いのも特徴で
小学生など子どもの事故がメディアで報道されることもあり
いま、生活道路の安全利用が問題になっているのです。





久保田教授によると、当該地域に関係ないドライバーは
生活道路を走ってほしくない大前提があるといいます。
何らかの理由で通らなければいけない場合は
全ての交差点、建物の出入口で子供がいつ飛び出してきても止まれる速度で走ること。
その時には絶対30km/h 以上では走らないで下さい。
30km/h 以下であれば仮に人と衝突しても死亡事故にならない可能性が高い。
速度を落として注意深く走る姿勢が安全を守るために求められます。





歩行者や自転車を利用する人が生活道路で気をつけるべきことは
抜け道を探してスピードを出した車が入ってくる可能性があること。
狭い道ですが道路の交差があればクルマが来ていないか確認します。

自宅付近の生活道路は勝手がわかっているもの。
緊張感なく利用しがちですが、常に危険が潜んでいることを意識して利用しましょう。
子どもや高齢者が家族にいる方は、そのことを伝えて下さい。




1981年に「自転車の安全利用の促進及び自転車駐車場の
整備に関する法律」が施行されたことから5月は「自転車月間」。
安全運転と対歩行者事故の防止などを目的として
交通ルールの遵守やマナー向上が各所で図られています。

この時期の自転車利用で特に気をつけなければいけないのが中高生。
今週は「中高生の自転車利用」についてお伝えしました。





中高生の自転車通学中の事故を月別に見ると多いのが5月と6月。
学年別では高校 1 年生が最も多いことがわかっています。

自転車の安全利用促進委員会メンバーの遠藤まさ子さんによると
理由として考えられるのは、4 月は自転車通学を始めたばかり。
または新生活が始まったばかりで緊張感を持って登校している子も多い。
ところが1ヶ月が経ってと新たな環境にも慣れてきて気が緩んでくる。
6 月には梅雨で天候が悪い日も増えて
安全な自転車通学が今ひとつ浸透してないことだといいます。





そして、中高生の自転車事故で気をつけるべきは
被害者になるだけではなく、加害になっている割合も多いこと。
2015 年度のデータを見ると人口 10 万人当たりの加害者数は13 歳から 15 歳では 17人。
それが16 歳から 18 歳になると28 人。
他の年代よりも圧倒的に多いのです。





中高生になると自転車に乗ってスピードを出しがち。
通学時には遅刻しないように急いだりとか
下校時は友だちとはしゃぎながら運転することもあるかもしれません。
このあたり出来ればやらないように気をつけてほしいところ。

自転車利用者に多額の損害賠償が請求される事故もあります。
小学校 5 年生が坂道をマウンテンバイクで下っていて62歳の女性と正面衝突。
女性は頭を強く打ち、脳挫傷の重傷。
一命は取り留めたものの、意識障害、四肢拘縮の後遺障害が残ったというケースで
地裁は9500万円の賠償責任命令を下しました。
障害を負わせてしまった事例では
他にも数千万円の損害賠償請求が発生した事例は多々あります。





問われてるのは、やはり安全運転。
自転車が事故に関わった場合、かなりの割合で法令違反が認められています。
特に気をつけたいのが片手運転やスマホを見ながらの運転などの安全運転義務違反。
本来は走るべきではない歩道を徐行せず走る通行区分違反。
歩道は子どもや高齢者が歩いているのでスピードを出して走行することは本当に危険です。





中高生自身が気をつけるのはもちろんのこと、
保護者の皆さんにもお子さんに自転車利用の注意を促してほしいと思います。
自転車を便利な生活用品の延長と考える方も多いと思いますが「軽車両」。
乗り物に乗っているという意識を持って安全運転を心がけてください。