2025年のゴールデンウィークは後半に入ってきました。
明日からは暦の上では4連休。
クルマで遠出する予定がある方も多いでしょう。
今回は日本自動車ジャーナリスト協会 会長で
日本自動車連盟 交通安全委員会 委員 菰田潔さんにお話を伺い
長距離ドライブの注意点をお伝えしました。
長距離ドライブ中にクルマの調子が悪くなった、
故障してしまった、ということがあってはせっかくの休みが台無し。
タイヤ、バッテリー、エンジンなどのトラブルが発生しないように
出発前には必ず点検をしましょう。
自分でできなければ、カーディーラーやガソリンスタンドでチェックしてもらえます。
特にタイヤトラブルは多いので、空気圧のチェックも忘れずにやること。
また、ドライバーがチェックしておかなければいけないのは走行時も含めて燃料系。
オンボードコンピュータで航続距離を示してくれる車も増えたので
走行中にそれらをチェックしておくと燃料切れで止まることはありません。
最近のクルマは高速道路を一定スピードで走っていれば燃費はいいですが
スピードが速い分だけ走行距離が延びて、燃料の減りも早くなるので
順調に走っている時には逆に気をつけた方が良いケースもあります。
クルマの点検をきちんとやり、走行ルートも確認。
実際の運転で気をつけることは、ムダに急ごうとしないことです。
頻繁に車線変更するクルマを見かけることがありますが大して急ぐことは出来ません。
意外と左車線の流れがいいケースもあります。
周囲のクルマとは運命共同体のような関係。
なるべくブレーキを使わず、潤滑な流れを生み出した方が、
渋滞は起こりにくい、あるいは軽減します。
渋滞時には搭載されているならACC、アダプティブクルーズコントロールを使いましょう。
疲れがぐっと少なくなります。ブレーキアクセルを踏む足がフリーになって
ハンドルも手で軽く持っているだけで車線を守って前の車を自動的に追従します。
渋滞の中にあっては、ノロノロ運転となり、
注意散漫になる、イライラする、ということが起こりがち。
しかし、いくらゆるゆるとした走りだからといっても、
事故を起こしてしまったら、警察を呼ばねばならず、
これもせっかくの行楽が台無し。
事故を起こしてしまわないよう自分をコントロールして、
冷静にクルマを走行させましょう。
それから渋滞の最後尾の車に追突するケースが多い傾向にあるので
最後尾にならないように走る工夫もした方がいいでしょう。
前が空いたからといってスピードアップすると
急に渋滞して止まっているケースがあります。
渋滞中の追突事故を起こさないように気をつけましょう。
車間距離は前の車と2秒間の間隔を空けるようにします。
ゴールデンウィークには、高速道路のサービスエリアはとても混雑します。
サービスエリアに入ってクルマを駐車するまでにも、かなり時間がかかるかもしれません。
そうなってくると大変なのがおトイレ問題。
そのあたりを見据えて休憩は早め、早めにとることを心がけます。
また、同乗者の方はドライバーを気遣ってあげて下さい。
眠気を感じていたり、疲れていたりするかもしれません。
優しさが事故防止に繋がることもあるでしょう。
眠気を感じたらガムを噛む、冷たい飲み物を飲む、
お煎餅など硬めのものを食べるなどして刺激を感じ、眠気を覚まします。
FMラジオも各地のローカル放送は面白いです。
ドライブを楽しみながらその地域の局の放送も楽しみましょう。
ラジオは天気予報や交通情報などもリアルタイムで聞くことができます。
ただ、強い眠気を感じているなら、短い仮眠をとって下さい。
時間は15分が理想で最大20分。
それ以上寝ると本格的に眠くなってしまいます。
安全運転で楽しいゴールデンウィークにして下さい!