5月上旬とはいえ、場所によっては最高気温が25度を超える夏日や
30度を超える真夏日になることもある最近の気候。
そろそろ乗車時の熱中症に気をつけましょう。
朦朧として状態は、体の不調が、事故に繋がってしまうかもしれません。

去年5月 東京都心では10日連続で外気温が25度以上になる夏日を記録しました。
外気温が25度ぐらいでも、車を直射日光の当たる場所に停めてエアコンを切って
窓を閉め切った状態にしておくと、1時間後には車内温度が50度以上になることが
JAFの実験で判っています。

また、外気温が35度の猛暑日になると、エアコン停止後わずか15分で、
熱中症指数が「注意」「警戒」「厳重警戒」「危険」の4段階のうち、
最も上の「危険」レベルに達すると言われています。





モータリングライター 藤田竜太さんによると
まずはエアコンを適切に使うこと。

暑い時期のオートエアコンの設定奨励温度は国産車だと25度、欧州車では22度。
燃費を抑えるために設定温度を高くしても大して燃費は変わりません。

燃費は設定温度より、エアコンの風量によって左右されるので、
車内の温度が安定していれば、燃費への影響は大きくならないのです。
暑いときは、迷わずエアコンをオンにしましょう。

そして、こまめな水分補給。
暑いときは喉が渇いていなくても水分を摂って下さい。
塩分をほどよく摂ることも大切です。
スポーツドリンクを水で薄めて飲むと
水分補給と塩分補給は同時にできていいかもしれません。

また、出かける前にきちんと睡眠をとっておくこと。
睡眠不足になると、体温調整機能が正常に働かなくなり
熱中症になりやすくなると言われています。

その他、通気性の良い生地の服を選んだり、
肌に直接日が当たらないように夏でも長袖の服を着たり
吸水性や速乾性に優れた素材の下着を選ぶのもお薦めです。





特に体温調整機能が未発達の乳幼児や
熱さを体感しにくくなっている可能性がある
高齢の方が同乗ししている時は気を配って下さい。

その上で、駐車していたクルマに乗り込んだら
かなりの熱さだった時は、乗車する前に助手席の窓だけを開け
運転席のドアを5回ほど開け閉めして車内の熱気を逃がしましょう。

その後は窓を全開にして、外気導入を選んで
車のエアコンのスイッチを入れ、そのまま車を走らせます。
2分ほど走行したら窓を閉め、エアコンを内気循環にして3分ほど走り続けると
効率よく車内の温度を下げることができます。





こうした対策をしても熱中症になりかかることはあるかもしれません。
どんな症状が出たら危険の合図か覚えておきましょう。

・立ちくらみ
・めまい
・足が攣る
・大量に汗をかく
・頭痛
・不快感 などが合図
  
これらを感じたら、安全で日陰のところでクルマを停めて、
水分と適度な塩分を補給するようにします。





そして、ドライバーのあなたの自分は全てをわかっているから
自分自身は熱中症の危険はないと思う考え方は危険です。

車の運転は意外と体力を消耗して、同乗者よりもたくさん汗をかきます。
エアコンを使用している車内では空気が乾いているので、汗をかいていることに気づきにくく
気がつかないうちに脱水症状になってるリスクがあります。

運転中は脳がたくさん酸素を消費しているので、それに見合った水分補給が欠かせません。
同乗者以上にこまめに水分を補給し、定期的に休憩をとることを忘れないようにしましょう。
2025年のゴールデンウィークは後半に入ってきました。
明日からは暦の上では4連休。
クルマで遠出する予定がある方も多いでしょう。

今回は日本自動車ジャーナリスト協会 会長で
日本自動車連盟 交通安全委員会 委員 菰田潔さんにお話を伺い
長距離ドライブの注意点をお伝えしました。





長距離ドライブ中にクルマの調子が悪くなった、
故障してしまった、ということがあってはせっかくの休みが台無し。
タイヤ、バッテリー、エンジンなどのトラブルが発生しないように
出発前には必ず点検をしましょう。

自分でできなければ、カーディーラーやガソリンスタンドでチェックしてもらえます。
特にタイヤトラブルは多いので、空気圧のチェックも忘れずにやること。

また、ドライバーがチェックしておかなければいけないのは走行時も含めて燃料系。
オンボードコンピュータで航続距離を示してくれる車も増えたので
走行中にそれらをチェックしておくと燃料切れで止まることはありません。

最近のクルマは高速道路を一定スピードで走っていれば燃費はいいですが
スピードが速い分だけ走行距離が延びて、燃料の減りも早くなるので
順調に走っている時には逆に気をつけた方が良いケースもあります。





クルマの点検をきちんとやり、走行ルートも確認。
実際の運転で気をつけることは、ムダに急ごうとしないことです。

頻繁に車線変更するクルマを見かけることがありますが大して急ぐことは出来ません。
意外と左車線の流れがいいケースもあります。
周囲のクルマとは運命共同体のような関係。
なるべくブレーキを使わず、潤滑な流れを生み出した方が、
渋滞は起こりにくい、あるいは軽減します。

渋滞時には搭載されているならACC、アダプティブクルーズコントロールを使いましょう。
疲れがぐっと少なくなります。ブレーキアクセルを踏む足がフリーになって
ハンドルも手で軽く持っているだけで車線を守って前の車を自動的に追従します。

     



渋滞の中にあっては、ノロノロ運転となり、
注意散漫になる、イライラする、ということが起こりがち。
しかし、いくらゆるゆるとした走りだからといっても、
事故を起こしてしまったら、警察を呼ばねばならず、
これもせっかくの行楽が台無し。
事故を起こしてしまわないよう自分をコントロールして、
冷静にクルマを走行させましょう。

それから渋滞の最後尾の車に追突するケースが多い傾向にあるので
最後尾にならないように走る工夫もした方がいいでしょう。
前が空いたからといってスピードアップすると
急に渋滞して止まっているケースがあります。
渋滞中の追突事故を起こさないように気をつけましょう。
車間距離は前の車と2秒間の間隔を空けるようにします。





ゴールデンウィークには、高速道路のサービスエリアはとても混雑します。
サービスエリアに入ってクルマを駐車するまでにも、かなり時間がかかるかもしれません。
そうなってくると大変なのがおトイレ問題。
そのあたりを見据えて休憩は早め、早めにとることを心がけます。

また、同乗者の方はドライバーを気遣ってあげて下さい。
眠気を感じていたり、疲れていたりするかもしれません。
優しさが事故防止に繋がることもあるでしょう。

眠気を感じたらガムを噛む、冷たい飲み物を飲む、
お煎餅など硬めのものを食べるなどして刺激を感じ、眠気を覚まします。

FMラジオも各地のローカル放送は面白いです。
ドライブを楽しみながらその地域の局の放送も楽しみましょう。
ラジオは天気予報や交通情報などもリアルタイムで聞くことができます。

ただ、強い眠気を感じているなら、短い仮眠をとって下さい。
時間は15分が理想で最大20分。
それ以上寝ると本格的に眠くなってしまいます。
安全運転で楽しいゴールデンウィークにして下さい!
新年度になって間もない先週と今週は2週にわたって交通ルールの豆知識。
今回もJAFの協力のもとおとどけしました。





まずは、高速道路を運転中に急ぎの電話がかかってきました。
路肩に停車して電話に出たら・・・ これは違反です。

仮に自動車を停止させてからスマートフォンを使用した場合、
携帯電話等の使用禁止規定には違反しません。

しかし、高速道路を走行中に停止行為を行った場合は、それ自体が問題。
高速道路を走行する自動車は、法令の規定や警察官の命令
危険を防止するために一時停止する場合を除き、
停車または駐車してはならないとされているからです。

この駐停車には路肩での停車も含まれます。
故障など駐停車がやむを得ない場合は、路肩への停車が認められていますが、
電話を出るため停車することは、やむを得ない場合には該当しません。

高速道路で電話がかかってきた場合は、サービスエリアやパーキングエリアの駐車場など
停車・駐車が許可された場所に移動してから折り返し対応するようにしましょう。





次のシチュエーションは、Uターンしようと思っていたら、
右折の青矢印信号が点灯。そのままUターンしたら…





これは違反になりません。右折の青矢印信号の意味については
2段階右折が義務付けられている場合の原付バイクや自転車を除いて
車両等は右折とUターンすることができるとされています。
以前は右折矢印でUターンはできませんでしたが、
2012年4月1日に道交法が改正されてUターンも可能になりました。





続いては車線の意味。
黄色の実線と白の破線がある車線境界線。
車の走行をしていて、黄色側から車線変更するのはどうか?

これは違反。
黄色の実線で示される車線境界線は、車両に進路変更を禁止する道路標示。
この区間は車線をはみ出すことも禁止されます。

一方、白い破線の車線境界線は、はみ出しや車線を越えた進路変更が可能。
黄色の実線と白い破線が2本並んでいる時は、白色側からの進路変更はできて
黄色側からの進路変更は禁止されていることを示しています。





続いては、車線変更をしようと思ったところ、
移りたい道路との車線境界線は黄色い矢羽のデザイン。
これは、どうだと思いますか?

この表示は前方に進路変更禁止区間があることを示し
進路変更そのものを禁止する道路標示ではありません。
進路変更禁止区間の直前での進路変更は、渋滞や事故の原因となる可能性があります。
そのため、黄色い矢羽根の道路標示が現れた場合は、進路変更が必要な場合、
余裕を持って行いましょう。特に無理な進路変更は絶対しないように気をつけて下さい。

以上、2週にわたってお伝えした交通ルールの豆知識。
頭の片隅にきちんとしまって、これから安全運転に役立てて下さい。
«Prev || 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |...| 178 | 179 | 180 || Next»