第253回 交通安全 危険予測シミュレータ

2020/01/31

交通安全学習には難しい点があります。
話を聴いただけでは頭で分かったつもりでいても、
実生活で生かせない可能性があるからです。

しかし最近、ヴァーチャル・リアリティを使って
「危険予測」を学習するシステムが登場しています。

今週は日本交通安全教育普及協会がレンタルを行なう
『交通安全 危険予測シミュレータ』を紹介しました。
紹介してくださったのは井澤夕里さんです。





このシミュレータを作るきっかけは、
ソフトウェア開発会社からのアプローチ。
神奈川県 相模原市にある株式会社ラッキーソフトが、
地元で多い歩行者事故を減らそうとシミュレータを企画。
一緒にやらないかという声がけがありました。

時代に合う交通安全教育を考えていた日本交通安全教育普及協会も
最新のことができるということで共同開発という形になったのです。





最初に完成したのが2015年の「歩行者編」。
その後、「自転車編」「自動車編」も完成。
「歩行者」「自転車利用者」「車の運転手」、
3つの立場でVRの世界で街を通行し、
危険が潜むポイントを学べます。

このシミュレーターについては正面に大きなモニターが3つ。
これらは繋がった景色が映るようになっています。

「歩行者編」は、足踏みをすると風景が流れる。
足踏みをやめれば止まる。





「自転車編」は、自転車がモニター前に設置してあり、
こぐと風景が動く。ブレーキをかければ止まる。





「自動車編」はゲームセンターのようなシートがあって、
前にハンドル、その脇にはウィンカー、ライトとワイパーのスイッチ。
足元のアクセルを踏めば前進し、ブレーキを踏めば停止します。





例えば「歩行者編」であれば、道路の横断を疑似体験できます。
渡っている最中には様々な危険が起きるようになっています。
単路の横断歩道という課題では、まず歩行者の人が手を挙げると、
センサーがそれを感知して車の人たちが止まってくれる仕掛けがあります。

通常であれば、渡りたくなるところですが、
止まった車をすり抜けて突っ走ってくるバイクや
渡り終わる最後には左側を通っていく自転車がいたりします。
右左をよく見ながらそれらの危険を予測して
的確な位置で止まれば危険に会わずに横断ができるという仕組みです。

3つのタイプともに複数の交通場面があり、
それぞれに複数の危険が潜んでいて頻度も変えられます。
また、時間帯・天気・背景の選択もできます。
同じことの繰り返しにはならないので、その点でも優れもの。





映像のクオリティの高さもあり
話で聴くよりも断然に”頭”と”身体”にインプットされるでしょう。

子どもたちができるのは「歩行者編」「自転車編」ですが、
ちょっとしたゲーム感覚に夢中になるそうです。

交通安全教室では体験した結果が出るようにしておきます。
その上で自転車シミュレーターを子供達がやると
あちこちで事故に遭って評価が悪くなる。
すると悔しい、A評価を取ろうと自分からまた挑戦する。
指導者が何も言わなくても後方の確認、信号では止まる、
見通しの悪いところでは、右左を一生懸命見るということを修得。
Aが取れて喜んで帰っていくという子どもの心を捉えた一面もあります。

日本交通安全教育普及協会がレンタルを行なっている
「交通安全 危険予測シミュレーター」は、
子供向けの交通安全教室や交通安全イベントで活躍しています。

交通安全に関係する催しに関わっていて、
興味を持った方は問い合わせてみて下さい。


一般財団法人 日本交通安全教育普及協会 Webサイト
https://www.jatras.or.jp/