森林部 SCHOOL OF LOCK Supported by OJI

旅の記録

2025年5月15日の冒険者

RN みたらし定食
宮城県 15歳

フォレストクエスチョン

木も植物も、二酸化炭素を吸って酸素を吐き出す【光合成】をしているんだけど、光合成をする量が最も多いのは樹齢がどのくらいの木でしょう?

答え

樹齢40年の木

モリサンドラからの解説

木々はね、若い木ほど光合成を盛んに行うと言われているの。
木の種類によって、まちまちではあるけど、だいたい樹齢 11 年から 40 年くらいの木が、たくさん二酸化炭素を吸収して、たくさん光合成をしてくれるのね。
ちなみに植物は、人間と同じように生きていくために呼吸もしているから、実は酸素を吸収して二酸化炭素を吐き出してもいるの。

だけど、光合成で使う二酸化炭素の量がすっごく多いから、 差し引きすると二酸化炭素が減ってる。みんな、このことって知ってた?

2025年5月8日の冒険者

RN いきなりブレーキ
兵庫県 16歳

フォレストクエスチョン

森の土は、森に降る雨のうち、何%を地下水として蓄えてくれるでしょう?

答え

およそ35%

モリサンドラからの解説

森の土は、雨水のおよそ35%をダムのように蓄えてくれるの。森が雨水を蓄えてくれるから、川の水が一気に溢れたりしないのね。
それだけじゃなくて、あまり雨が降らない時はこの森が蓄えている水が川に染み出して私たちに水を供給してくれる。安定して私たちが水を飲めるのは、この森とこの土が雨水を蓄えてくれているからなの。

2025年5月1日の冒険者

RN 丑年のおうし座
石川県 16歳

フォレストクエスチョン

土は、岩や枯れた植物からできているのだけど、それだけだとふかふかの土にはなりません。
さらに必要なものがあるんだけど、それは何でしょう?

答え

動物

モリサンドラからの解説

岩が削れた砂、枯れた植物、他にもいろいろあるんだけど、
実は動物の力がないと、この土はできないの。

例えば、ミミズ。
ミミズが、落ち葉を食べて栄養素を排出してくれるから、栄養のある「土」ができるの。
土に栄養があるから、こうやって花や木が育つことができるのね。

生き物がいるから、森に土ができて、この土があるから、植物が育つことができる。
それって、とっても素晴らしいって思わない?みんなはどう思う?

2025年4月24日の冒険者

RN くりん
長野県 15歳

フォレストクエスチョン

森が豊かな国、日本に、山はいくつあるでしょう?

答え

10000以上

モリサンドラからの解説

驚きでしょう?日本には10000以上も山があるの。
森林の割合が多いのは、日本に山が多いからともいえる。

ちなみに、山が多い県は、
1位:長野県、2位:北海道、3位:富山県。
普段から、山を身近に感じてる生徒も多いんじゃないかしら。
みんなはどう? 山を身近に感じてる?

冒険に出る
求む!冒険者

冒険の旅に参加してくれる生徒は
こちらからエントリー。
森の妖精“モリサンドラ”から出題される
森にまつわるクイズに正解した生徒には、
鼻セレブを使ったSCHOOL OF LOCK!森林部
オリジナルデザインの
高級保湿ティシュをプレゼント!

ノベルティの高級保湿ティシュ
※箱デザインはイメージです
冒険に出る