岐阜県 薬草の湯を求めて/番組ノベルティづくり開始!
-
- 2019/08/18
薬草の湯を求めて

小山「岐阜羽島の駅からレンタカーを借りて、だいたい1時間くらい。岐阜県揖斐郡揖斐川町の中に旧春日村というエリアがありまして。ここが、『日本の薬草の宝庫』と言われているところなんです」
宇賀「薬草ですか」
小山「比較的最近まで、旧春日村には薬局がなかった、と言われていて。薬草に関しては、村人の方は薬剤師よりも詳しいと言われている村なんです」
宇賀「じゃあ自分たちで治しちゃうわけですね」
小山「そう、それに予防。薬草をお茶で飲んだり、お風呂に入れたり。そういう話を和ハーブ協会代表の古谷さんという方にお会いした時に聞いて。いつか行きたいな、とずっと思っていたんです」


薫堂さんが旧春日村でまず出会ったのは、地元で採れた薬草の料理を楽しめるカフェ「キッチンマルコ」を営む藤田絹美さん。地元でも薬草採りの名人として有名で、ちびまる子ちゃんに似ていることから、みんなに「マルコちゃん」と慕われています。およそ300近い種類もの薬草が自生している旧春日村。「たくさん種類があるから、ある意味楽しくもあり、変化があって、面白いですよ」とのこと。

「旧春日村は伊吹山のふもとにあります。伊吹山は石灰岩が多く、高い木が生えない土地柄。そして日本の真ん中ということもあって、寒い気候を好む植物と、暖かい気候を好む植物がちょうど交錯しているんですね。そして、遣唐使とか遣隋使の時代に、中国で仏教を習ったお坊さんが、薬草の種を持ってきて、修行の場である伊吹山に蒔いた、という話もあるんですね。それからこの地域の人たちは医者に通うのも大変で、健康でいなければという意識もあったんです」





「ここの畑まで通うのが大変なんでね。泊まってすぐに畑仕事ができるように。昔はここに道がなかったのでね。ここでお風呂に入りながら星空を見上げるのは、本当に最高ですよ。疲れが吹っ飛びます」

「うわー……森の中にいる……最高です。これは最高のお風呂ですね。入ったことがない。人生で入ったお風呂の中で、ベスト3に入ります。大自然の風景、虫の鳴き声、嗅いだことのない薬草の香り……五感で風呂を味わった感じがします。堪能し尽くしました」

「すごいところに生まれ育ったと改めて実感しています。今後は、村が過疎になることは防げない。それでも共に楽しんで薬草を身近なものにしていただいて、ファンをたくさん増やしていきたいと思います」

宇賀「写真を見ると、本当に森の中にポン、とお風呂だけがあるみたいですね。この周りに生えているのも、全部薬草ですね。改めて、お風呂の感想はいかがでした?」


宇賀「そのあと、体調が良かったりとか、何かありました?」
小山「体調は良かったですね。そうだ、宇賀さんにお土産があるんですよ」

小山「何度も言いますが、決して僕はただお風呂に入りに行ったわけではなく……雑誌『Pen』で『湯道百選』という連載をしているのですが、そこに記事を書いたりもしますので。薬草採りをしている藤田絹美さんのレストラン『キッチンマルコ』のお料理もとても美味しかったので、『dancyu』の連載にも書くと思います」

「かすがモリモリ村リフレッシュ館」
「kitchen marco~五感で楽しむ伊吹薬草~」
「和ハーブ協会」
手紙文化を盛り上げよう! ポスト会議#14」

宇賀「今日から、番組ノベルティを作るプロジェクトを始めたいと思います!」
小山「今日で20回目ですよね。なぜ、番組ノベルティを作っていなかったのでしょう。予算?」
宇賀「やっぱり手紙に関するノベルティを作りたいと思いまして、今日は香りのプロフェッショナルをお呼びしました」
スタジオにお迎えしたのは、香りのクリエーションカンパニー「LUZ」の代表、天田徹さんです。

宇賀「『文香』ですね。文香のルーツは平安時代だそうで、文を交わす男女の間で、想いを伝えるために手紙に添えていたものだそうです」
小山「じゃあ、番組では宇賀なつみさんをイメージする香りを作るとか、そういうことになるんですね」
天田さんはもともとは、海外の香水を輸入したり卸したりする仕事をされていたものの、およそ20年前に「LUZ」を立ち上げて、国内で香水の生産をされています。
宇賀「香りを作るって、どうやるんですか?」
天田「ある程度ヒアリングをして、その人のイメージに近づけていく感じですね。具体的には、例えば“グレープフルーツの香り”と言った時に、みなさん、想像するものが違うんですよね。皮の酸っぱい部分をイメージされる方と、実のちょっと甘い感じを想像する方といまして、実は全然香りが違うんですね。そのどちらをイメージされているのかを掴んで、かたちにしています」


天田「『J-Scent』という和をテーマにしたフレグランスがあります。たとえば、お相撲さんの鬢付け油の香りを香水にした『力士』」
宇賀「すごい、すっきりしていていい香りですね!」
天田「ちょうど8月に新しいものを3種類出しまして、いま19種類あります」
宇賀さんには一つ、気になる香りが……。
宇賀「『花見酒』の香りが気になります」
嗅いでみると……。

小山「お酒だけど、嫌なにおいではなくて。面白いですね」
天田「日本人には馴染みのある香りを香水化しているのが『J-Scent』です」
小山「たとえば『花見酒』は、どんなものを組み合わせるとこんな香りになるんですか?」
天田「まず、花見のシーズンにお酒を飲む感じを香水というかたちにできたらいいな、というところから始まって。お酒のにおいを入れながら、でもそれだけだと肌にはつけられませんので。アレンジを加えて、いろんな香りを混ぜながら作るのがフレグランス香水となります」
ラムネ、はちみつとレモン、ほうじ茶、紙せっけん、うす紅、落雁など、LUZが手がける香水には、個性的な香りがたくさん。番組ならではの香りは、どうやって作り出すのでしょうか?
小山「今回、オリジナルの香りを番組ノベルティとして作れるということで。これはテーマをどうするか、ですね」
宇賀「インクの時は暑中お見舞いを書くためのインク、と目的がありましたけどね」
小山「来週のポスト会議で決めましょう!」
天田さんには来週のポスト会議にもご参加いただきます。お楽しみに。
LUZ
J-Scentシリーズ
今週の後クレ

「伊万里市はお米どころということで、新米が出来る時期にはよくお米を送られるお客様が多くいらっしゃるんですけれども。遠方に住んでいらっしゃるお子様の為に一生懸命作られて“おいしい”と言われるのが楽しみで送られている、というエピソードを聞いてとても心が温まった記憶があります。」
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛