TOKYO FM / JFN 38 STATIONSTOKYO FM / JFN 38 STATIONS 番組宛に手紙を贈る

SUNDAY'S POSTSUNDAY'S POST

『手紙から始まる物語。』
ここには、様々な思いが詰まった手紙が毎週届きます。
読むと、送り主のことがもっと知りたくなってきます。
日曜の午後3時、1通の手紙から始まる物語。
手紙の送り主にじっくりお話をうかがいながら、
手紙を受け取る喜び、手紙を送るワクワク感、
手紙に詰まった想いをラジオを通して全国に届けます。
from

NEWSNEWS

手紙は最高の脳トレ? 脳内科医の加藤俊徳さん

  • ON AIR
  • 2020/11/22

脳内科医の加藤俊徳さんをお迎えして

写真 クリスマスカードや年賀状など、手紙を書く機会が増える年末。“手紙を書く”という行為は脳のどんな影響を与えるのか? 今回は、脳内科医の加藤俊徳さんをお迎えして、お話を伺っていきます。
写真 宇賀「加藤さんは脳内科医であり、『脳の学校』の代表を務めているということなんですが……」

小山「脳の学校! この名称だけで気になりますね。病院ではないんですよね?」

加藤「そうですね、私はクリニックも経営しているのですが、『脳の学校』では正しい脳の知識を用いて、世の中を幸せにしたいと思っているんですね。そこで『脳ドック』というものがあるのですが、世界で僕しかできない技術を用いています。それは脳を見ただけで、人の個性とか適職、性格まで読めるというものなんです。赤ちゃんから100歳の方までご要望があれば脳を鑑定しています。恋愛相談もありますよ。2人で来て『私たち、どうですか?』って」

小山「それ、脳を見ればわかるんですか?」

加藤「わかりますね。夫婦もそうですけど、お互い、どこで理解し合えないのか、というのは脳を見た方が早いですよ。男性ってほとんど聞いていないことが多いんですね。女性は地獄耳で1回聞いたことは忘れないんですよ。ただ、耳が得意な分、目(で見ること)が苦手なので状況を見ていないんです。それが夫婦喧嘩になると、『あなた、この時こう言ったわね』というと、旦那さんは言ったことを忘れて状況だけが浮かぶ。だから食い違うんですよね。そんなことが脳を見れば手に取るようにわかります」

小山「脳の画像で性格がわかるんですか?」

加藤「わかりますね。脳は盆栽みたいなもので、どんどん育っていくんですけど、経験によって大脳皮質など8つの“脳の番地”に分かれるんですね。使ったところだけどんどん発達していくんです。古舘伊知郎さんなどアナウンサーの方の脳も何人か見させていただいたんですけど、やっぱり自分の特徴でアナウンスをされている方が多いですね」

宇賀「見てもらいたいけど、ちょっと怖いですね(笑)」
写真 小山「大学生とか高校生とか、いま進路に迷っている人が見てもらえると、いいでしょうね」

加藤「受験2ヶ月前に来られて、落ちそうだって言っていた人を導いたこともあります。脳の画像を見れば『ここが使えていないから点数を落としている』ということもわかるので」

宇賀「何歳からでも変われるんですか?」

加藤「だいたい1ヶ月くらいで変わっていきますね。たとえば、大学生8人に、1日2時間、1ヶ月間ラジオを聴いてもらってその前後で脳を比較したんです。そうしたら全員が(能力が)伸びていましたね」

宇賀「ラジオを聴くことがいい?」

加藤「いちばん伸びるのが、右脳の側頭葉。ラジオって見えないじゃないですか。見えないので、頭の中で見ようとして脳を使うんですよ」

宇賀「想像するんですね」

加藤「その8人の中には東大生が4人いたのですが、優秀な東大生でさえ使っていない脳の番地があって、そこがラジオを聴くことで伸びていたんです」

小山「じゃあ、いまこの放送を聴いていた人はお得ですね」

宇賀「2時間、毎日聴いている人もいらっしゃるでしょうしね」
写真 小山「でも『毎日6時間聴いているのに全然良くならない!』という人もいますよね?」

加藤「ラジオを聴いて理解ができる人は、耳からの記憶力が衰えないんですね。でも、ラジオを6時間、家の中でじーっとしながら聴くのは変化が足りていない状況なんです。散歩をしながらラジオを聴くとか、場所を変えるともっと新鮮になります。マンネリすると記憶力も衰えてしまうので」

小山「では、心も脳の中にあると思いますか?」

加藤「もちろんです。多くの人は、心と脳を区別できていないんですね。ショッキングかもしれませんが、恋愛がなぜ起こるのかというと……恋愛は、人の感情を感じて、そして自分の感情で思う、ということじゃないですか。人間の脳は人の感情を右脳で感じて、自分の感情を左脳で作り出すんです。つまり、“心”さえ脳に存在しているということなんです」

小山「でも、よく恋愛で“胸が締め付けられるような痛み”とか言うじゃないですか。なぜ、頭ではなく心、胸が痛むんですか?」

加藤「いまおっしゃった体の箇所の感情系は、脳の中の扁桃体という場所なんですね。それは脳の中の視床下部というところにネットワークが繋がるようになってます。脳のいちばん中心の視床下部というところが自律神経の中枢なので、キューっと締め付けられるのは、自律神経を感情が変えたからなんです。脳の活動が変わっているので、自律神経が変わって、胸が締め付けられたということです。心臓のスピードは自律神経の作用で全然変わるので。なので、感覚的に感じていることはほとんど脳の仕組みから来ていますね」
写真 さらに、手紙と脳の関係についてもうかがってみました。

宇賀「これからクリスマスカードを書いたり、年賀状を書いたりするシーズンじゃないですか。手紙を書くことは脳にいいんですか?」

加藤「最高にいいですね! 手紙を書くとお話が上手になります」

小山「どういうことですか?」

加藤「手紙を書くときに、相手に伝えたいと思うじゃないですか。実は人間の脳は、相手に伝えようと思っただけで伝達系の脳番地が働くんです。『どういうことを書こうかな』とか『楽しい思い出だったな』と思うと感情も出てきて、伝達系も刺激されます」

宇賀「自己満足じゃなくて、誰かのために書くことが大事なんですね!」

加藤「そうですね、より脳が広く使われます。漫然と書くと、人間の脳はすごく正直なので小さい範囲しか使われないんです。絶対に相手に感謝を伝えたい、私の思いをわかってほしいと思えば思うほど、自分の脳も活性化して受け取った人もそれを同じように受け取ることができるんです」

小山「ポジティブに書くことが大切なんですね」

加藤「手紙は最高の脳トレーニングじゃないですかね」

小山「この番組を聴きながら散歩をして、家に帰って手紙を書けば最高のトレーニングということですね」
写真 加藤「特に手紙は文字を使うので、普段、感覚的に思っていることでも、文字変換することで再自覚できるわけですね。自分が本当はこう思っていたんだと自覚できることが、脳をすごく強く鍛えることになります」

小山「メールでも何かを伝えようと考えるじゃないですか、直筆とはまた違うんですか?」

加藤「違いますね。手紙というのは、目の前に紙のベースがあって、スペースを自分でイメージするじゃないですか。ところがメールというのは字体も同じだし、全然配慮する範囲が狭いんですよ。なので実際にものを使う方が、もっと脳を強く刺激しますね」

小山「LINEだとスタンプをピッと押すだけですもんね」

加藤「僕も最近手紙は筆で書くんですけど、どんどん発想が湧いてきますよね。なのでメールで書くときの発想と、手紙を実際に書こうとしたり、書いているときの発想力は全然違いますね」

宇賀「便利なことはいいことだけど、脳に対しては甘やかしていることになっているんですね」

小山「昔、子どもたちは大体手書きでしたよね。時代によって子どもたちの脳が変わってきたということはあるんですか?」

加藤「全然変わっていますね。手で字を書くことが下手になっていますし、ゲームやスマホをやりすぎてすごく脳がマンネリ化して、目を使えないんですね。同じ小さい範囲だけをずっと見ているので、周りに気付かない。注意力が不足して、かつ片付けられない子供が多いですね。片付けるための脳が育っていないので、学校で勉強をしても全然整理整頓ができない。だから周りのことを気にしない子どもが増えています」

小山「他者を慮れない?」

加藤「周りを見る経験が少ないので、慮る理由がないんですよね。つまり見ていないので。ラジオを聴いたり、手紙を書いたり、注意を外に向けることはすごく重要なことですね」

小山「コロナ禍でステイホームと言われていましたが、危険でもあるんですね」

加藤「人といっぱい会わないじゃないですか。僕が推奨しているのは、手紙を書いたりラジオを聴くことによって実際に会わなくても数多くの人と心のコンタクト、脳のコンタクトをいっぱい増やすということです」

小山「その人のことを思えばいいんですね」
写真 加藤「ラジオってパーソナリティが会ったことのない人とたくさん会うじゃないですか。それだけでも親近感が湧いて、脳が刺激されるんです」

宇賀「ラジオの方がテレビより距離が近い感じがするのは、自分で想像して思いを馳せるからなんですね?」

加藤「その通りです! テレビは視覚の情報があるので、自分から接近していくチャンスというのは少なくて。見させられているんですね」

小山「受け身な感じですね。ラジオは能動的に情報を取りに行かないといけない」

加藤「そうです。自分なりに解釈をして、その解釈が自分自身なので、どんどん楽しくなるということなんです」

小山「これ、全国のラジオ局でキャンペーンをやった方がいいんじゃないですか?(笑)」

宇賀「ラジオを聴くと頭が良くなる! っていうポスターとか出したいですね(笑)」
写真 宇賀「さっきのお手紙を書くお話もそうですが、ポジティブ、というのは脳にとってキーワードなんですね?」

加藤「ちょっと先の未来にどうなっていたいか、積極的に思うことがすごく脳を活性化させます」

宇賀「よく、『これ食べると太っちゃうな』と思いながら食べるのと、『美味しい!』と思って食べるのとでは、全然吸収が違うって聞いたことがあるんですけど」

加藤「その通りです。脳と身体はリンクをしていて、特に脳と腸はすごく関連性があると言われています。英語で“Brain-Gut Theory”と言うのですが、物質レベルで脳と腸が繋がっていることがわかっています」
写真 宇賀「とにかくポジティブに、少し先の未来のことを考えながら、ラジオを聴いて、手紙を書くと(笑)」

加藤「時間がなくてもあえてこの時期に年賀状を書いて、普段使っていない脳を使うチャンスだと思うといいですよ。一人でも多くの人に手書きで年賀状を書くことをおすすめします」

宇賀「しつこいようですが(笑)、SUNDAY’S POSTを聴いて、手紙を書くと脳にいいということで。番組では老若男女どんなお手紙でも受け付けております」

小山「利き腕じゃない方で書くと脳にいいようなので、ぜひそんなお手紙も待っています。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします」
写真 写真 脳内科医の加藤俊徳さん、ありがとうございました!

手紙イベント Letter From 代官山 続報

写真 11月27日から代官山 蔦屋書店で開催予定の手紙のイベント「Letter From 代官山」。代官山 蔦屋書店の文具コンシェルジュ 佐久間和子さんが、SUNDAY’S POST宛てにお手紙をくださったことをきっかけに生まれたイベントです。

宇賀「先週に引き続き、代官山 蔦屋書店の佐久間和子さんからお手紙が届いています」

〈こんにちは。「Letter From 代官山」でお世話になっております、代官山 蔦屋書店の佐久間和子です。SUNDAY’S POSTと一緒に、素晴らしい企画ができることを、とても嬉しく感じています。
「Letter From 代官山」は11月27日からスタートという事で、いよいよ、目前に迫ってまいりました。現場での準備も最終段階です。

「あの人からの手紙展」で展示する皆様のカードや、お借りすることになった小山様と宇賀様のペンが届くのを楽しみにお待ちしております。
きっと、たくさんの方に手紙を書く事の楽しさや、手紙を受け取る事の嬉しさをお伝えできる46日間となると思っています。
代官山 蔦屋書店 文具コンシェルジュ 佐久間和子〉

11月27日(金)から、来年の1月11日(月)まで、代官山 蔦屋書店で「Letter From 代官山」が実施されます。文具コーナーはもちろん、代官山 蔦屋書店の全館を使った手紙を楽しむイベントです。どなたでも無料で参加いただけます。
詳細は放送でも引き続き、お知らせします。

代官山 蔦屋書店 お知らせ情報

このつながりは、一生もの/ふみの日オンライン

人とつながる大切さを改めて感じることができた2020年。
そんな1年の終わりに、年賀状で思いを伝えてみませんか? 日本郵便では現在、「#このつながりは一生もの」キャンペーンを実施しています。
年賀状を送りたい相手と届けたい思いを一緒に、twitterにて、#このつながりは一生もの、#年賀状とつけて投稿してください。
素敵な投稿は毎年12月に開催される年賀状受付開始セレモニーや、キャンペーン特設サイトにてご紹介させていただきます。
セレモニーで紹介されるツイートは11月23日までが対象、全体の応募期間は12月14日までとなります。
今年だからこそ伝えたい思いをぜひ教えてください。

#このつながりは、一生もの。キャンペーン

さらに、年賀状シーズンに向けて、日本郵便では年賀状を手作りするオンライン教室「ふみの日オンライン2020〜年賀状を書こう!〜」を開催しています。
11/21(土)から5週にわたって、毎週土曜日にマーブリングや紙版画や消しゴム判子など5つの異なるテーマで、年賀状作りが楽しくなる動画をふみの日オンラインのサイトで公開しています。
自分だけのこだわりの年賀状を作りたい!という方は必見です! お子様も楽しめる初級編とこだわりの上級編があります。
今年は、ふみの日オンラインで自分だけのオリジナル年賀状を送ってみませんか。

ふみの日オンライン2020〜年賀状を書こう〜

今週の後クレ

写真 今回のメッセージは、茨城県〈日立郵便局〉綿引信太さんでした!

「約5年前、幼い女の子が、私が郵便物を配達するのをいつも家の外で待っていてくれて、雨の日もカッパを着て待っていてくれることがありました。 配達するうちに、その女の子のお母さまにも懇意にしていただき、今に至るまで、年賀はがきのやり取りをさせていただいています。 その女の子とはその後お会いしていないのですが、年賀はがきのお写真を見るたびに『成長したなぁ』と嬉しく思います。」
MORE

ARCHIVEARCHIVE

MORE

CONTACTCONTACT

番組宛に手紙を贈る

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。

〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛

番組への要望・リクエストを送る

番組宛にメールでメッセージを
送るにはこちらから

詳しくはコチラ