手紙を書けるカフェ「コトノハ」とは?
-
- 2021/05/02
カキモリinkstand POSTのサンプルが到着!
4月にゲスト出演した東京・蔵前の文房具専門店「カキモリ」さんから手紙が届きました。手紙でやり取りをしながら理想の色のインクを作るサービス「inkstand POST」で、2人がそれぞれ依頼したインクのサンプルが出来上がったようです。
宇賀「まず、薫堂さんは〈『W座からの招待状』という映画紹介をやっています。映画を観たあとに詩を書くためのインクをお願いします〉という依頼をしましたね。そのインクが……これです」

宇賀「私もAがいいと思います。スモーキーな感じでいいですね」
小山「かっこいい色です」
宇賀「私は、〈ブーゲンビリアのピンク 太陽の光を浴びてキラキラ輝く鮮やかなピンク〉をお願いしましたが……(インクを見て)かわいい! 全部ピンクなんですけど、深さが違うというか。〈地中海に咲く鮮やかなブーゲンビリア 明るい光に照らされて輝く姿を色にしました。開放感あふれるテラスで過ごすゆったりとしたひと時を感じられますように〉」
小山「ABC、どれがいいですか?」
宇賀「直感ではCなんですけど、Bがいちばん明るいですよね。光っている感じがしました。夏も来るし、明るいBにします! これは選んだらまた、作って送っていただけるんですよね」
小山「これで正式発注になるんですよね」
宇賀「inkstand POST、また到着を楽しみに待ちましょう」

宇賀「直感ではCなんですけど、Bがいちばん明るいですよね。光っている感じがしました。夏も来るし、明るいBにします! これは選んだらまた、作って送っていただけるんですよね」
小山「これで正式発注になるんですよね」
宇賀「inkstand POST、また到着を楽しみに待ちましょう」
大学生2人が運営 手紙を書けるカフェ〈コトノハ〉とは?

横田「コトノハの横田琴音と申します」
河野「コトノハの河野奈々子と申します」
宇賀「お二人はいま大学生なんですよね?」
横田「私たち二人とも、東京理科大学の経営学部経営学科3年生です」
宇賀「おいくつですか?」
横田「20歳です」

横田「私たちが活動をしている、言葉の大切さを届けるための団体と言いますか、二人でコトノハという名前で活動をしています」
宇賀「どういうことをされているんですか?」

宇賀「3月に『コトノハカフェ』というイベントがあったんですよね。これはどういうものだったんですか?」
横田「大切な人に手紙を書けるカフェです。もともとカフェというのはコミュニケーションスペースだったので、そういうのを取り戻したいなという想いと、私たちが言葉の大切さを届けたいという想いで、若い人に手紙を書いてもらうためにコーヒーと便箋と封筒をセットにして販売しました」
小山「お客さんはたくさん集まったんですか?」
横田「130人くらいの若者の方達が来店してくださいました。原宿の、ドットコムスペース トーキョーさんというカフェをお借りしました」
小山「そもそも、なぜ言葉に興味を持つようになったんですか?」
横田「昔から作文を書いたり文字を書いたり、卒業式の時に作詞をして朗読をしたことなんかもあって、昔から言葉に触れる機会が多かったんですね。最近、SNSが発達してきて、それで逆に言葉の大切さを考えさせられたというか……私たちは今こそやるべきなのかなと思いました」

宇賀「そんな河野さん、今日はこだわりのコーヒーを淹れてくださるんですよね」
河野「はい、今から淹れます!」


小山「今日はどんな豆を持ってきてくださったんですか?」


宇賀「おいしい!」
小山「フルーツっぽいですね」

横田「カップルで来た子達はお互いに手紙を書きあったりとか」
河野「書く人が決まらない人向けに、私たち宛てのポストも用意していたのですが、そこに手紙を書いたけど直接渡せない人が投函をしてくれて。たとえばback numberのボーカルの清水さんに宛てた手紙だったり、漫画『宇宙兄弟』の作者の小山さんに宛てた手紙が届いていたり。それが面白かったので、ホームページに掲載させていただいています」
小山「お二人は、その時は手紙を書かないで、運営をするだけですか?」
横田「私たちは来てくださった全員の方に、ポストカードの裏に手紙を書きました」
河野「食事とコーヒーを提供する時のお盆に乗せて渡しました」
小山「いいですね」

河野「相手を思い浮かべて、書きたい言葉を素直に書くようにしています。LINEとかはあんまりその人のことを思い浮かべて書いたりはしないけど、手紙だと書く時間があって考えられるので。いいなあと思っています」
小山「好きな言葉とかフレーズはありますか?」
河野「最近、横田さんからもらった手紙の中で、最後に『出会えてよかった』って書いてあって……胸にきました」
横田「私はカフェに来てくださった方全員への手紙の最後に、『出会えてよかった』という言葉を書いていて。その人たちを思い浮かべた時にいちばんに思うのは、その人たちに手紙を書けることそれ自体がすごく素晴らしいし、その人に出会えたからこうして言葉を届けられるので。『あなたに出会えてよかった』ということをいちばん伝えたいです」

横田「確かにそうですね……!」


横田「実は、学生のうちにカフェのオープンをしようと思っています」
小山「共同でビジネスをやるかもしれないんですね」
横田「カフェだけじゃなくて、コトノハ自体が言葉をかたちに残すものとか、記憶に残るものを生み出したいな考えているので、言葉の大切さを私たち二人で配信していけたらなと思います」

小山「70歳くらいになった時の二人を見てみたいですね」

今日の放送を聞いてお二人にお手紙を書きたいと思ってくださった方は、ぜひ、番組にお寄せください。責任を持ってご本人にお渡しします。【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POSTコトノハ 宛】にお願いします」
今後の横田さんと河野さんの活動は、「コトノハ」のホームページでぜひご確認ください。
横田「ホームページではみなさんからのコトノハも募集しているので、「みんなのコトノハ」のページの「コトノハを送る」というボタンで送ってください」

「コトノハ」ホームページ
「コトノハ」インスタグラム
#手紙にしよう
「#手紙にしよう」では季節に合わせたポストカードを更新しています。
ビンゴカードのように、たくさんの春が並んだポストカードや、会える日を待ち遠しく思う気持ちを伝えたくなるポストカードをご用意しております。GW帰省ができない方もぜひ手紙で会いに行ってみてください。
詳しくは、「&POST」のwebサイトをご覧ください。
「&POST #手紙にしよう」
今週の後クレ

「私は、郵便局の集配営業部に所属し、郵便物等の集荷をメインとして仕事をしています。 先日、お客さまが私の乗っていた郵便局の赤い車を見かけて、集荷先に到着したところに追いかけて来てくださいました。何かあったのかなと思ったら、封筒を1通持っていらして『良かった、間に合った。これを今日出したいの。』とおっしゃって、お渡ししてくださったので『お預かりします。』と言って預かりました。お客さまがすごく良い笑顔で『よろしくお願いします!』と言ってくださったのですが 、お客さまと直接こういったやり取りをできるというのは、ありがたい話だなと思いました。」
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛