1袋150円のもやしを作る埼玉県深谷市の「飯塚商店」
-
- 2022/01/16
もやしの生産者 飯塚商店の飯塚雅俊さんをお迎えして


小山「重さがありますね」
宇賀「1本1本しっかりしていて、大きくて立派という感じがします。どういうところが普通のもやしとは違うのでしょうか?」

小山「水もこだわっているんですか?」
飯塚「もともと埼玉県深谷市は酒蔵が3つあったほどよく水が出るんですよ。地下水を使っています」

飯塚「300キロから500キロです」
宇賀「もやしは1袋おいくらなんですか?」
飯塚「都内だと150円以上ですね」
小山「他の野菜と比べるとそれでも安いですよね」
宇賀「実際に手に取ってみると、食べてみたい、と思いますよね」

小山「ナムルはどうやって作るんですか?」
飯塚「収穫したもやしを5秒ほど茹でて、ごま油と塩昆布を加えただけです」

小山「歯ごたえが違いますね」
宇賀「元気なもやしですね」
小山「生き生きしていますよね」

小山「普段、飯塚さんはこのナムル以外ではどんな食べ方をされるんですか?」
飯塚「味噌汁ですね。出汁はもやしだけなんですよ」
宇賀「お出汁もとれるんだ!」
飯塚「お湯がグツグツしているところにもやしを入れて、味噌を溶いて、それだけ」
宇賀「時短にもなりますね」

飯塚「そうです。昭和34年に父が仕事を起こして、それからずっとやっています」
小山「飯塚商店はもやし一筋なんですか?」
飯塚「一筋ですね」
小山「継ぐ時に、『もやしだとどうしても価格が上がらないから別の野菜にしよう』とか思ったことはなかったんですか?」

小山「もやしには旬はあるんですか?」
飯塚「発芽するという意味では、春じゃないかなと思っています。もちろん、春のもやし、夏のもやし、全部違いますね。育てているとわかります、毎回、毎回違うと。季節の変わり目に、生産者はもやしの言っていることを聞くのが理想なんですけど、なかなかそうはいかないですね」

飯塚「1週間ですね」
小山「収穫の時がいちばん楽しいんですか?」

小山「お米だったら年に1回しか収穫ができないじゃないですか。でももやしは日にちをずらせば毎日収穫ができるわけですよね。毎日が、通信簿をもらう感じですね」
飯塚「そういう感じになっていますね」
宇賀「ちなみに飯塚さんのもやしはネットでも注文できるんですか?」
飯塚「できますよ」

飯塚「2010年に亡くなった私の父親に書きました」

宇賀「今回の放送を聞いて、飯塚さんへお手紙を書きたい、と思った方もいらっしゃると思います。ぜひ番組にお寄せください。責任を持って、ご本人にお渡しいたします。【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 飯塚雅俊さん宛】にお願いします。

「飯塚商店」
お年玉付き年賀ハガキの当選番号発表!
お年玉付き年賀ハガキの当選番号が発表されています。日本郵便のHPにアクセスし、お手元の年賀状の番号をご確認ください。賞品の交換は明日17日からです。
日本郵便株式会社 公式Webサイト
今週の後クレ

「ゆうパックの集荷でお客さまのお宅に訪問した際に、お客さまから『私たちが子どものように大事に育てたトマトなので、大切に扱ってください。』と言われ、自分の仕事はお客さまの大切なものを扱う仕事なのだということを改めて感じ、とても誇りに思いました。これからも郵便局の社員全員で、同じ思いを抱いて仕事に励みたいと思っております。」
MORE

石川県輪島市からの音の風景印をお届けします
-
- 2025/03/09

昆虫を撮り続けて55年! 昆虫カメラマンの海野和男さんが登場
-
- 2025/03/02

2月23日は富士山の日! 富士山にまつわるゲストが登場
-
- 2025/02/23

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛