アコーディオンがどんな楽器か知っていますか? アコーディオニストのcobaさんが登場!
-
- 2022/10/09
アコーディオニスト・作曲家のcobaさんをお迎えして



小山「見たことないですか?」
宇賀「ちゃんと見たことはないんですよ」
coba「重いんですよ、これ。大体、13キロくらいですね」
宇賀「右手と左手、両方で弾いていますよね?」

小山「全然と鍵盤と違いますね」
coba「子どもに教えたりする時は、鏡を置いて、見せながらやりますね」
小山「左手でドレミファソラシドはできるんですか?」
coba「これがね、難しいんですよ(実演)」

小山「この楽器を200年前に考えた人がいたんですね。よくこんな楽器を思いつきましたね」

小山「蛇腹まではわかるんですけど、左手のボタンもよく考えましたよね」
coba「これもね、だんだん増えていったんだと思いますよ。最初から120個はなかったと思うんですけど、だんだん増えていって、今は120個に」

coba「にぎやかな楽器ですよね」
小山「cobaさんは最初からアコーディオンだったんですか? それともピアノとかオルガンをやっていて、そっちに移っていたんですか?」

小山「なぜ、アコーディオンに?」
coba「うちの父がアコーディオンを趣味で弾いていたんです。小学校4年生、10歳の誕生日の日に、僕はその当時はやっていた人生ゲームが欲しくて仕方がなかったのにですよ、うちの父がアコーディオンを買って帰ってきまして。『お前は今日からこれをやるんだ』と、満面の笑みで。心では泣きましたけどね、それ以来です」
小山「最初は難しくなかったですか?」

小山「その時から、将来はアコーディオニストになるんだという思いは?」
coba「小学校で、初めてアコーディオンを披露する日があったんです。あの違和感といったらなかったですね。今までは、いわゆる地方にひとりはいる音楽天才少年みたいなもてはやされ方をしていたのに、アコーディオンを持ってみんなの前に立った瞬間に、クスクス笑う声がしたり、非常に冷ややかな反応を受けて。それが悔しくて、自分がこの楽器のイメージを変えるような音楽を作りたいなと思い出したのが、ちょうどその頃ですね」


小山「どうですか? 初めてこんな近くで生演奏を聞いて」
宇賀「かっこいい! 本当におひとりで演奏しているようには思えない。楽器が生きているという感じがしますね」

宇賀「こちらはどんなアルバムですか?」
coba「実はもう46枚目のアルバムで。今まで30年間、アコーディオンのイメージを変えたいという子どもの時の初心を、ずっと貫いてきたわけですけど。誰も聞いたことがないような新しい音楽を、いつも作りたいなと思い続けて出したアルバムですね。闘い続けて来たので、サムライに」
さらに、お手紙についてのお話もうかがいました。

coba「イタリアに留学している時、あの当時はもちろんネットなんかなくて。電話をするのも高いし、部屋に電話があるようなホテルじゃなかったので、イタリアに着いてからしばらく何の音沙汰もなかったんですね、両親からも友達からも。2週間目くらいの時に届いたエアメールが、母親からのエアメールで、やっぱり嬉しかったですね。初めての海外ですから、本当に違う世界、次元の違うところに突然ひとりで迷いんじゃった感じで。まったく日常感がなかったんですけど、日本からの手紙が届いて、『よかった、みんな生きているし、日本がちゃんとあるんだな』と感じて嬉しかったのを覚えています」
宇賀「そして今日は、今お手紙を書きたい方へ宛てたお手紙を書いてきてくださったんですよね。どなたに宛てたお手紙ですか?」

cobaさんによるお手紙の朗読も、ぜひ、radikoでお聞きください。
宇賀「今日の放送を聞いて、cobaさんへお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。ご本人に責任をもってお渡しいたします。
【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST cobaさん 宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

coba「10月18日(火)に、僕がプロデュースいたします『オーケストラとの共演 蛇腹楽器200年祭』というコンサートが紀尾井ホールでございます。僕ももちろん演奏しますし、バンドネオンの三浦一馬さんとか、チャラン・ポ・ランタンの2人とか、スペシャルゲストに中西圭三さんとか、タップダンスのHideboHさんも、みんな楽しみにしてくれていますので、是非ともいらしてください」
cobaさん、ありがとうございました!
cobaさん webサイト
10月26日(水)リリース「サムライ アコーディオン」
cobaプロデュース オーケストラとの共演「蛇腹楽器200年祭」For Bellows Lovers

皆さんからのお手紙、お待ちしています

引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
今週の後クレ

「私は、年に一度の年賀状を大切にしていて、自分の想いや相手のことを考えてしっかり書いています。誰かに宛てて手紙を書くと、そこで自分の気持ちを再確認できたり、新しい気持ちが生まれたり、何か変化があると思うので、是非みなさんも手紙を書いていただけたらと思います。」
MORE

スタジオで茶会も! 茶人の松村宗亮さんが登場
-
- 2025/04/27

今週も大阪からお届け! 紙芝居界の革命児・紙芝居屋のガンチャンが登場
-
- 2025/04/20

大阪・関西万博がスタート! 万博愛好家の藤井秀雄さんが登場
-
- 2025/04/13

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛