落語家の立川志の輔さんがご登場!
-
- 2024/03/03
落語家の立川志の輔さんをお迎えして


立川「1ヶ月、渋谷のPARCO劇場で共に暮らしましたと言ってもいいくらい」
小山「どうしてお世話になることになったんですか?」

小山「ありがたいです。志の輔師匠がはじめてPARCO劇場に行ったのは?」
立川「52年前です。PARCO劇場が出来たのが52年前だったので」
小山「じゃあ柿落としの時だったんですね。当時は大学生ですか?」
立川「はい、18歳で富山から出てきて、当日券を買って、座って、観て。すごいなあ、と。格調の高い演劇を、あるいはコンサートを東京全域の至るところで同時にやっているのだと思うと、田舎者としては怪物のような都市に来た感じでした」
宇賀「すでに落語には興味があったんですか?」

小山「それまで、落語というものにあまり興味はなかったんですか?」
立川「なかったですね」

宇賀「そうですよね、その方が引っ張って行かなかったら……」
小山「その方のことはもう覚えていないですよね?」
立川「いえ、1年先輩で。今は新潟で自転車屋の跡取りになっています。毎回、新潟公演で彼と会うと、『俺がお前を引っ張って行ってやったんだぞ』と恩着せがましく言われますね」

立川「落語は一生懸命覚えて、いっぱい楽しい話を頭の中に入れておこう、若いうちに……とかは素人了見で思いましたけど、プロになろうとは1回も思っていないんですよ」
小山「大学を卒業されてからは、普通の会社に?」
立川「劇団に入りました。劇団の養成所に入って、演劇を勉強してみたいなと。2年間、勉強しました」
小山「でも芝居の道はドロップアウトしてしまい……」
立川「たまたま、ゴールデン街で飲んでいたら、隣に座った人が広告会社の人で。くだらないことを言っていたんでしょうね、毎晩のようにその人と会っているうちに、その人が『うちの会社、来ない? 明日、社長に会わせるから』と……なんちゅう時代だったんですかね」

立川「それなんですよね」
小山「そもそも、取り合ってもらえないイメージがあるんですけど」

小山「そこらあたりをウロウロしていろって言われて、どの辺にいていいのかが……」
立川「なかなかそういうことを言う人事部の人っていないでしょ」
宇賀「(笑)」

立川「入門させてもらえないと困りますから。『帰れ!』と怒鳴られないまで帰るつもりはないですから、兄弟子のところに行きまして、『入門したいと言ったら、そこらでウロウロしてろと言われたんですけど』と言ったら、『じゃあ俺のうしろにいて、俺の真似をしながら1つひとつ覚えていけよ』という兄弟子がいてくれたんで、その人に助けてもらってなんとか過ごしました。そしたら半年経たないうちに、(談志師匠が)『俺は落語協会を脱退する』と宣言したんですよ。私はこれから寄席に出るつもりでいたのに。『俺は協会を出るから、お前は寄席には出ない』と。『喋るところは自分で探せ。俺がひとりでお前を育てるんだ。文句はねえだろう?』と」
小山「自分が向かっていた道がなくなったようなものですよね。でも、師匠についていくしかない、と?」
立山「ないですよね。先がどうなるかわかりませんでしたけど。落語の立川流というものをこしらえまして、42年前。そこの最初の弟子に、幸か不幸かなってしまいました。『要はお前は俺の実験台ということだよな。何でもいいからやってこい』と言われて、そこからの私のとんでもない波乱の人生がですね、始まっちゃったんですよ」

立川「先ほどの談志の話になりますが、数々の妄言も毒舌も多かったです。でも、談志と一緒に旅に行って、私が鞄持ちをして、何日かの講演をやって全国を回って帰ってきますよね。最初にうちに帰ってすることが、うがい。手を洗って、顔を洗って、書斎の大きな机の前にドンと座ったら、まず名刺を並べるんです」
小山「旅のあいだにもらってきた名刺ですね」
立山「順番に、1人ひとりに礼状を書くんですよ」
小山「かっこいいですね!」

小山「お話をうかがって、それはやってみたくなりました!」
立川「人の気持ちをものすごくわかる人なんですよね」
宇賀「そして今日は、『今、想いを伝えたい人』に宛てたお手紙を書いてきてくださっているんですよね。どなたに宛てたお手紙ですか?」

志の輔さんから伊能忠敬へ宛てたお手紙の朗読は、ぜひradikoでお聞きください(3月10日まで聴取可能)。
宇賀「今日の放送を聞いて、志の輔さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 立川志の輔さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

皆さんからのお手紙、お待ちしています

引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
今週の後クレ

「私が中学生だった時は、携帯電話が発売される前だったので、メールでのやり取りはなく、好きな同級生の子に年賀状を出して、返事が来るかどうかを楽しみにしていた思い出があります。その後、その子との進展は特にありませんでしたが、年賀状の返事が来た時は、とても嬉しかったです。丁寧に字を書くことで相手に想いが伝わるのが、直筆の手紙の良いところだと思います。」
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛