ツチノコ騒動を9年間追いかけた映画監督の今井友樹さんが登場
-
- 2024/07/14
映画監督の今井友樹さんをお迎えして


今井「ツチノコは、皆さんもちろんご存知ですよね?」
宇賀「私、いまいちわかっていないです。騒動があった時、まだ小さすぎてあまり記憶がないんです」
小山「僕の子どもの頃は、よくワイドショーでやっていた記憶があるんですけど。でも、あれは絶対にヘビがネズミみたいなものを飲み込んで、形が変わったというふうに結論づけたんです、僕の中では」
宇賀「ツチノコってそもそも何なんですか?」

宇賀「全長は何センチくらいなんですか?」
今井「40センチから60センチくらいだとは思います」

今井「そうですね、この映画もそのような出発点なんですけど。ツチノコ騒動そのものでいうと、1960年代にエッセイストの山本素石さんという人が書いた本で。その本人が60年代に見つけて探していたんですよね」
小山「ツチノコって名付けたのは誰なんですか?」

小山「今井監督は東白川村のご出身なんですか?」
今井「そうですね」
小山「つちへんびは、もう当たり前にいるもの?」
今井「それはもう、おじいさんおばあさんたちは『ああつちへんびね』というようなことで。しかも見たら、人に言っちゃいけないと。見たら祟りが起きる、神様のような存在だからということで。おじいさんおばあさんたちも、つちへんびがツチノコだということは知らなかったので、『世間でいうツチノコはつちへんびらしい』ということで、23人の目撃者が一気に増えたという感じですね」
小山「なぜ、このツチノコを映画にしようと考えられたんですか?」

小山「面白い、きっかけが。でも取材を始めた時は、今井監督はツチノコはいないと思っていたんですか?」
今井「絶対いない、いるわけないと思っていましたね」
小山「映画は、いるわけがないツチノコをどうやって扱おうと思ったんですか?」
今井「僕が取材をした時は、新聞の折り込みに、ツチノコであったり、世の中の不思議なことの体験談を教えてくださいという呼びかけを近隣の人にやったんですね。結構な方からレスポンスをいただいて、その人たちに取材をしていくという感じです」

今井「できました。35年前にツチノコ捜索イベントが起きた時に、当時のことを知っている人たちにも会いに行ったんです。話を聞いているとみんないい人で。そういう人がツチノコのことを語るという、そこはすごくリアリティを伴ってくるので『これは絶対にいるな』と」
宇賀「嘘をつくメリットがないですもんね」
小山「いまの監督の話を聞いているだけで、いるだろうなという気がしてきました」

今井「これだけ9年も取材をしていると、ツチノコで映画も作らせてもらいましたし、捕まえるよりは、いたら『ありがとう』と言いたいです。東白川村を盛り上げてくれましたしね」
小山「ツチノコ騒動記のパンフレットには『探さないでください。私はどこかにいますから……』って書いてありますね」

小山「矢追純一さんという方がずっとUFOを追いかけ続けていましたけど、今井さんは矢追さんのようにツチノコを信じて追いかけたというよりは、『何だったんだろう、あの騒動は』という視点で取材をされたんですか?」
今井「どちらかというとそうですね。もう1個は、ツチノコを探しながら自分の故郷を見つめ直すという行為だったので」
小山「どうでしたか、実際に見つめ直してみて」

小山「いまでもそれだけ集まるんですか?」
今井「集まるんです。それってツチノコ探しには夢やロマンとよく言われるんですけど、ツチノコ捜索イベントも同じことで、地域おこしの中心に夢とかロマンというものを堂々と据え置いてやっているイベント。東白川村、捨てたもんじゃないなって見直しました」

今井「広江民和さんという東京都の伊豆諸島、青ヶ島に住んでいらっしゃる方ですね。僕が専門学校の映画学校に通っている時期があって、それが自分の映像と向き合う最初の原点なんですが、そこの卒業制作で青ヶ島を訪ねて半年間ドキュメンタリー映画を作ったんです。その時にお世話になった方です」

宇賀「今日の放送を聞いて、今井さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 今井友樹さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

ドキュメンタリー映画「おらが村のツチノコ騒動記」
皆さんからのお手紙、お待ちしています

引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
今週の後クレ

「東伊豆町は高齢化が進んでいて、単身で生活されている高齢の方が多くなってきているので、役場にある地域包括センターと連携して、認知症サポーター講座を毎年開催しています。ある日、郵便局によくいらっしゃるお客さまとお話をしている際、『お客さまの様子がいつもと違うな。』と思うことがありました。すぐに地域包括センターに連絡し、ご家族の方に連絡を取っていただいたら、脳に大きな病気が見つかりました。そのお客さまの手術は無事に済み、『早く見つけてもらって良かったよ。』とおっしゃっていただいて、とても嬉しかったです。仕事をする上で、『なにか特別なことをするのではなくて、ちょっとした手助けでお客さまの生活を豊かにできればいいな。』といつも思っています。」
MORE

石川県輪島市からの音の風景印をお届けします
-
- 2025/03/09

昆虫を撮り続けて55年! 昆虫カメラマンの海野和男さんが登場
-
- 2025/03/02

2月23日は富士山の日! 富士山にまつわるゲストが登場
-
- 2025/02/23

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛