フードテックでも活躍! 音楽プロデューサー 今井了介さんが登場
-
- 2024/09/29
音楽プロデューサー 今井了介さんをお迎えして

今井さんは、安室奈美恵さん「Hero」、嵐「Winter days」、他にもYUKIさんやEXILE、MINMIさんなど、数多くのミュージシャンにヒット曲を提供してきました。現在はフードテックの分野にも取り組んでいるそうですが……。

今井「なんでかって皆さん思われると思うんですけど、きっかけは東日本大震災の時で。衣食住に真っ先に支援が必要な時に、我々のようなエンタメに従事する者が目の前でどんなに熱演をしても、まず彼らに必要なことは生きていくこと、食べていくこと。特に私、食には非常に興味があって、それからパソコンとか機械を使って打ち込みを作る趣味趣向性もあったので、フードテックで何か社会課題の解決につながるようなサービスとかプラットフォームを作れるんじゃないかと。最初に作ったのは『ごちめし』でした」
宇賀「これはどういった物なんですか?」
今井「いわゆるデジタルプラットフォームで、たとえば私から薫堂さんに、飲食店がもともと持っているメニューをそのままスマホの中で買って、ギフトできる」

小山「これはどういうサービスなんですか?」

宇賀「すごいですね、アイデアが。逆手に取るという」
小山「今井さんにいただいて食べたあとに、おいしかったら、また誰かにゴチしたくなると、つながっていくんですよね」
今井「恩送りが見える化して、つながっていくことも見えて、循環して広がってというところまでデジタルでトラッキングできると、恩送りの社会を可視化してさらに広げていく価値観が生まれていくといいな、というのがサービスのゴールです」

小山「これはこども食堂のようなものってことですか?」

小山「ありそうでなかったですよね」
今井「ありそうでなかったことを探すのが大好きなので。新規性が高いことをやるのは、楽しいけど本当にしち面倒くさくて。国を口説きに行ったり、議員会館に呼ばれてはいろんな陳情をしたりとかいろいろ大変なんですけど、その先には楽しさしかなくて。チャレンジする面白さは圧倒的にありますね」

今井「ありますね。『ごちめし』はつまりはプラットフォームビジネスなんですね。かたや僕は音楽家として30年くらいお仕事をしてきて、いま、既存のいろんな音楽配信サイトって著作者への分配があまりに低いんですよ。こういったプラットフォームビジネスを学んだ私が、最後この若手の音楽家たちがもう1回音楽をやりたいんだと奮起できるような、新しいシステムとか……スマホのアプリはバージョンの改良が出たり、書籍も初版で間違ったあとに直せたりするじゃないですか。音楽って直さないんですよ。これは世界中の作家が同じことを思ってくれると思うんですけど、『あそこ、もうちょっとああしたかったな』って絶対にあるんですよ。そういう自分の曲をアップデートしながら過去のアーカイブも残せるみたいなことができるようなサービスを作りたいな、と。音楽家である自分の気持ちをプラットフォームに乗せたようなことが最後にできるといいなと思っていますね」
小山「時代によって、あの時こういう音が流行っていたけど、いまは流行ってないな……みたいなことありますよね」
今井「実際に音もそうですし、いまの作曲家も著作者も含めた分配の仕組みって、結局はレコードの時代にできているので、インターネットで音楽がほぼタダみたいなもので聞かれるという前提で法整備がされていないので。著作者にとって見たらだいぶ歪になっちゃったなと感じるので……。おせっかいなんでしょうけど、課題解決が好きなんだと思います」

今井「私がまだ20代の頃に籍を入れた女性がですね、20代の時にガンで亡くなりまして。いちばん最初の結婚生活は死別なんです。それが25年前でしたので、亡くなったようこさんという前妻に宛てて書かせていただきました」

宇賀「今日の放送を聞いて、今井了介さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 今井了介さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」


皆さんからのお手紙、お待ちしています

引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。


今週の後クレ

「一度、沖縄本島に転勤したことがあり、その後3年程してまた宮古島に戻ってきました。転勤するまでは宮古島しか知らなかったので、特別なことだとは思っていなかったのですが、宮古島では、この島だけの言葉や行事が何百年も続いていて、それをみんなで大事にしています。宮古島を一度離れたことで、それに気付くことができました。『すでぃがふー』という言葉は、『とっても嬉しい』という意味の喜びの最上級の言葉です。そのワンランク下の「ありがとう」という意味の言葉は、『たんでぃがーたんでぃ』といいます。僕の配達地域は結構年配の方が多いので、配達をすると『宝物が届いた。ありがとう。』という思いで、『たんでぃがーたんでぃ』と言ってくれます。たまに、喜びの踊りも踊ってくれたりしますよ。」
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛