JFN
  • x
  • Facebook

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。
番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、
印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

青木源太・足立梨花 Sunday Collection

暮らしに役立つ情報や気になるトピックを深掘りしていく番組「青木源太・足立梨花 Sunday Collection」。番組パーソナリティの青木源太と足立梨花が、毎回、専門家をゲストに招きトークを繰り広げ、印象に残った“推し”をコレクションしていきます。

2021.05.02

みんなの思いやりで安全快適に!ベビーカーのある車内



ベビーカーを使用する方が安全・快適に公共交通機関を利用できるよう、みんなに心掛けていただきたいことがあります。
今回は、「みんなの思いやりで安全・快適に! ベビーカーのある車内」というテーマで深掘りしました。

青木  足立さんは“ピクトグラム”って知っていますか?

足立  はい、知っています。

青木  “ピクトグラム”は、一般的に“絵文字”、“絵言葉”と言われるマークで、シンプルな絵で情報を伝えるものです。駅や空港、電車などの乗り物、公共施設などでよく見掛けます。
馴染み深いのは、緑と白の非常口マーク。逃げる人が描かれた絵文字です。

足立  一目で表現されている内容が理解できるので、とても便利ですよね。

青木  では、ベースは青、絵文字が白のマークで、子供を乗せたベビーカーを押す人が描かれているこのピクトグラムは、見たことがありますか?

足立  こちらは、初めて見ました。

青木  これは、正式名称を「ベビーカーマーク」と言います。
ベビーカー使用者が、安心して利用できる場所や設備を表しています。
例えば、エレベーターや電車・バスの車内のスペースが確保できる場所など、様々な所で使用されている統一的なマークで、JIS規格にもなっています。
電車やバスで言うと、ドア付近、車内の開けたスペース、駅や施設のエレベーターのドア付近などに貼られていることが多いんです。

足立  そうなんですね。意識して見ていないだけなのかもしれません。

青木  実は、2014年から全国で使用されているんですが、まだ十分に知られていないようで、昨年、内閣府が行った調査によると、「見たことはないし、内容も知らなかった」という方が、およそ43パーセントいるそうです。

足立  公共交通機関を利用する方は多いのに、なぜあまり知られていないのか、気になります。

青木  その辺りのことも含め、公共交通機関におけるベビーカー使用について、スペシャリストにお話を伺っていきましょう。
国土交通省 バリアフリー政策課長の真鍋英樹さんです。
まず、ベビーカーマークが十分に知られていない理由ですが、どんなことが考えられるのか教えてください。

真鍋  主な理由は、ベビーカーを使用する世代が限られていることが考えられます。
 
青木  ベビーカーを使用するのは、子育て世代と、それをサポートする祖父母世代の方々。ベビーカーマークは2014年に誕生した新しいマークですから、
現在、40代、50代の方が子育てをしていた頃にはなかったので、馴染みがなかいということかもしれません。

足立  ベビーカーマークができたのは、結構最近なんですね。

青木  先ほどの調査を見ても、40代、50代は、ベビーカーマークの認知度が他の世代と比べて低いという結果が出ています。

真鍋  40代、50代の方は、自らベビーカーを使用する機会が少ないので、残念ながら、マークが風景の一部になってしまっている方が、比較的多いと思います。

青木  こうしたベビーカーマークの認知度の違いや、公共交通機関におけるベビーカー使用に関する考え方の違いから、トラブルや事故が発生しているんですよね。

真鍋  はい。近年、公共交通機関や公共施設はバリアフリー化が進み、ベビーカーを使用しやすい環境になっています。
電車やバスでは、原則としてベビーカーを折り畳まずに乗車することができます。
このことについては、およそ9割の方が賛成という調査結果も出ていますが、反対の方もいて、トラブルが発生してしまうんです。

青木  国土交通省が昨年、インターネットで行ったアンケートによると、「車内が大変混雑している時の使用は反対」「子供が乗っていないのにベビーカーを広げたまま乗車するのは反対」「出入口付近にいるのは反対」などの声が上がっています。

足立  電車の場合、通路にいる方や周囲の人とぶつかるなど危険があると思います。

青木  車内が混雑している時や、満員電車だと、気持ちに余裕がなくなり、他者への優しさまで、思い至らないのかもしれません。
私も子育てをしていて分かったのですが、ベビーカーを使う時期は荷物が多いので、どうしてもベビーカーを広げてしまうというのはあると思います。

足立  子どもがベビーカーに乗っていない時は、その分荷物を置けるため、必要な場面も出てくるんですよね。

青木  ほかにも、反対する理由としてこんな声もあります。
「子供が危険だと思う。押し潰してしまいそう。子供に上から物を落としてしまったら怖いし、ベビーカーを使用している人も、とっさに助けることが難しいと思う」
「事故が発生したら、ベビーカーは乗客に被害をもたらす危険物に変わる」
「ベビーカーをブルドーザーのようにして押し込まれたことが何度かある」
「ベビーカーを乗せられるのは権利だと思って、ふてぶてしい人がいる」、などです。

足立  どちらの意見の人が悪いとは言い切れませんが、公共交通機関でベビーカーを使用することについては、様々な考え方があるんですね。

真鍋  そうですね。ただ、公共交通機関は、誰もが利用するものです。
利用する全ての方が、安全で快適に過ごしていただくには、相手の立場を理解して、お互いを思いやり、譲り合うことが必要となってきます。

足立  ベビーカーを使用する方も、その周りにいる方も、みんながちょっとした気遣いを持つことが大切ですよね。

青木  ベビーカーを使用している方に心掛けていただきたいことは、どんなことがありますか?

真鍋  ベビーカーは、大切な命を乗せています。
電車やバスの思わぬ動きで、ベビーカーから子供が転落しないよう、シートベルトを着用してください。
さらに、ホームやバス停、車内ではベビーカーのストッパーを掛け、手もしっかりと添えてください。

青木  傾斜や走行中の反動で動き出して周囲の方と接触しないよう、固定するんですね。
また、ストッパーを掛ける際は、その向きにも注意が必要なんですよね。

真鍋  駅のホームには、微妙な傾斜が付いている場合があります。
このため、ベビーカーが前に進んでホームから落ちないように、線路に対して平行になるように止めてください。
また、バスの車内では、ベビーカーを進行方向後ろ向きにすると、急ブレーキが掛かった時など、赤ちゃんへの衝撃を和げることができます。

足立  ちなみに、ベビーカーを使用する方は、車内で場所を取らないよう、気を遣っていると思うんですが、どこに止めるのがよいとされているんですか?

真鍋  バスの車内では、原則としてベビーカーは折り畳まずに、空いているスペースに置いていただけます。
電車の場合も、どこに止めてもよいですが、車内の壁や床に、ベビーカーマークのあるフリースペースがあれば、そこを利用するのが安心です。

青木  座席がなくて少し広くなっている、ベビーカーや車椅子用のスペースがありますよね。
バスの場合は、座席にベビーカーを止める固定ベルトが付いている椅子もあるので、そこを利用するのもよいですね。

真鍋  ただし、走行環境によっては、ベビーカーを折り畳み、着席での乗車をお願いする場合もあります。
乗務員の指示に従っていただければと思います。

青木  それから、電車やバスは、どうしても出入口に、段差や隙間が生じてしまいます。
乗り降りの際には、その点に注意してベビーカーを操作することも求められますね。

真鍋  ベビーカーを持ち上げる際に、段差でつまずいたり、慌ててしまい、隙間や溝にベビーカーの車輪が挟まってしまう、といった事故が発生していますので、乗り降りの際には、十分にご注意ください。

足立  駅の階段やエスカレーターではどうすればよいですか?

真鍋  階段やエスカレーターでは、お子さんをベビーカーから降ろして利用することをお願いしています。
エスカレーターの急停止などにより、バランスを崩して転落したら、大きな事故につながる危険があります。
荷物が多かったりして困った時は、駅係員あるいは周りの方に、協力をお願いしてください。

足立  遠慮せずに周りの人に声を掛けて欲しいですし、お互い思いやりや気遣いを持って声を掛けられるとよいですね。

青木  荷物やベビーカーを周りの方が手助けしてくれると、お子さんに集中できますよね。

足立  危険も減らせますよね。

青木  国土交通省が行ったアンケートでは、「乗り降りを手伝ってもらった」「ベビーカーのための場所を空けてもらった」「席を譲ってもらった」「乗り降りする順番を譲ってもらった」、という声も上がっていますから、温かい目で見守っている方も多いと思います。

足立  そういう場面に遭遇すると、そばで見ている方も温かい気持ちになりますよね。
ベビーカーを使用している方が車内に入ってきたら、車内が優しい雰囲気に包まれればよいですね。

青木  みんなでそういう雰囲気を作っていきたいですね。

真鍋  今月は、ベビーカーを使用しやすい環境作りに向けて、皆様の理解を深めるため、ポスター掲示などのキャンペーンを実施しています。
ベビーカーを使用する方も周囲の方も、お互いに少し気遣う、そんな気持ちを持って、公共交通機関を利用いただければと思います。

足立  今日の話を聞いて、初めてベビーカーマークを知りました。
私と同じような方は、たくさんいるだろうなと思ったので、これをきっかけに、ベビーカーマークの存在を知って欲しいですし、このマークを見掛けたら、思いやりと、気遣いの心を持って、ベビーカーを使用する方に接して欲しいなと思いました。

青木  私は、電車やバスでは、原則として、折り畳まず乗ることができることが、印象に残りました。
こうした原則がある上で、周りの気遣いや思いやりが大切なんだと思いました。


【 関連リンク 】
・国土交通省 バリアフリー・ユニバーサルデザイン 子育て支援の取組について
 https://www.mlit.go.jp/sogoseisaku/barrierfree/sosei_barrierfree_tk_000092.html