明日からはゴールデンウィーク。
クルマで出かける方も多いと思いますが、この時期に避けられないのが高速道路の渋滞。
今週は高速道路で渋滞が起きるメカニズムと渋滞中の運転のポイントをお伝えしました。





今回、お話を伺ったのは東京大学 大学院 工学系研究科 渋滞学が専門の西成 活裕教授。
西成教授によると高速道路で渋滞が起こる一番の原因は坂道。
道路が混雑してくるとドライバーは車間を詰めて運転してしまいます。

車間距離が縮まれば、前の車が少しブレーキ踏むと、後ろの車もすぐブレーキを踏む。
その連鎖が渋滞に繋がりますが、坂道の場合はブレーキを踏むタイミングが遅れ、
その遅れは後ろにいくほど増幅して、どこかの段階では停まらなざるを得なくなり、
渋滞が起きてるのです。





西成教授によると、ポイントは「車間距離40メートル」。
40メートルあれば、前の車のブレーキランプが点いても
すぐにブレーキを踏まずに済みます。
その余裕ある距離が渋滞を起こりにくくするのです。

ドライバーの心理と裏腹なのは皮肉ですが、
高速道路の渋滞は事故へとリンクしていきます。
それも渋滞を回避したい理由でもあります。





渋滞中の事故で一番多いのは追突。
渋滞に巻き込まれると自分ではどうしようもないために投げやり気持ちになる。
そうすると運転の反応が鈍くなり、前の車が急に減速した時に
後ろから突っ込んでしまう衝突事故が起きやすいのです。

また、イライラしてる時に頻繁に車線変更をすることも事故に繋がります。
「隣の車線は速く見える」という現象があり、
急な車線変更が他の車にブレーキを踏ませて渋滞を悪化させ、
衝突の原因にもなります。

データを見限り、渋滞時の車線変更はいいことがないそうで
車線をそのまま進行した方が早く着くという事例もあります。
渋滞時には車線変更をしないほうが賢明と言えるでしょう。





その他に出来ることは渋滞の最後尾につきそうな時は、
なるべくゆっくりと近づいていく。
そして、渋滞予測をチェックして、出発時間を調整する。
そんなことが渋滞を生じさせない一助になります。

また、渋滞に巻き込まると諦め気分になあって
前の車が動いてもなかなか動かない車がありますが、
それを多くの車がやると渋滞は長くなる一方。
高速道路の渋滞は実は平均時速20キロほどは出ているので
流れに合わせてゆっくり走るよう心がけましょう。

そして、渋滞後尾につきそうなときはスローインですが、
渋滞から抜け出る時はファストアウト。
なるべくサッと走り出すことが、渋滞を緩和させるコツの1つ。
      
西成教授のお話を聴いてみると、高速道路の渋滞時、
他のドライバーは協働して渋滞を生まない「同士」です。
一緒に渋滞と事故を避けましょう!




この春からの新生活で電動アシスト自転車を乗り始めた方
これまでも乗ってきた方、安全な利用ができていますか

今週の「なるほど!交通安全」は
自転車の安全利用 促進委員会の遠藤まさ子さんにお話を伺い
安全に乗るためのポイントをお伝えしました





交通事故 総合分析センターの統計によると
2020年に全国で起きた自転車利用者の事故は6万7,673件
2012年からほぼ半減しています

その一方で、電動アシスト自転車が関係した事故は、
2012年の1,250件から2020年は2,642件と倍増しています
この事故の増加には、電動自転車の広い普及が
大きな理由の1つとして挙げられると思いますが
なるべく事故の数は減らしたいところ





では、どんなことが電動自転車の事故に繋がっているのかというと
1つはバッテリーをきちんとはめていなかったために
自転車に乗り出そうとしたところでバッテリーが落ちて
足を負傷してしまうという事例。

もう1つは操作不備。
電動アシスト自転車に乗って走ろうとした時に
思ったよりアシストが効いてしまってバランスを崩してしまう。
逆に上り坂などでアシストが効きにくい状態にも関わらず
平らな道と同じような状態で走り出そうとしてしまって
想定よりもアシストが弱い力で行ってしまったがために
ペダルを踏む力が足りずバランスを崩して転倒してしまう。
そういった自分のイメージとは違う作動によって
バランスを崩す事故も報告されています。

最後の1つは子どもを乗せている時の事故。
子どもに気を取られてしまって前方不注意になり
歩行者にぶつかってしまう事故も報告されています。





そして、間違えた乗り方としては、電動アシスト自転車に対して
今までの普通の自転車と同じように「けんけん乗り」をしてしまい
バランスを崩して転ぶ方がいまだに見受けられるそうです。
電動アシスト自転車はペダルに足を乗せた瞬間、
ペダルが重みを感じた瞬間にアシストがかかってしまうので、
サドルにきちんと跨ってから漕ぎ出すということに注意してください。

あとは電動アシスト自転車は慣れるまでに時間がかかるかもしれないので
人の多い道や坂道などはさけて練習したほうがいいかもしれません。





そして、電動アシスト自転車が能力を発揮できるのが「坂」。
まず、上り坂。アシストしてくれるからこそ楽に上れる反面
実は電動アシスト自転車はきちんと基準に適合したものは
人がペダルを踏む力やギア比などを複雑に計算しながらアシスト力を調整しているので
平らな道を走っている時のギア比で重いギアのまま上り坂を発進しようとすると
意外とアシスト力が弱いことがあります。

そうすると「ペダルが踏み出そうとしても動かない!」というように
自分で転倒してしまう単独事故を起こす可能性もある。
上り坂を上る時にはアシストを過信せずに
まずはギア比を軽くする事を心掛けましょう。

そして下り坂はいちばん気をつけたいのがブレーキ。
ブレーキをかける・かけないというよりも
きちんと制動力を持っているかというメンテナンスの部分に関わってきます。
特に電動アシスト自転車の場合、モーターやバッテリーなどで
普通の自転車よりも車重自体が倍以上になるものもあり
それだけ下り坂では勝手にスピードが上がりやすくなります。
電動アシスト自転車は買ったら年に1回は定期点検受けて下さい。





そして、電動自転車は小さな子どもを乗せて移動する
お母さんたちの強い味方。ただ、自転車は“車両”。
重さもありますし、電動自転車となればかなりのスピードも出ます。
子どもの安全も気をつけつつ、歩行者に注意する意識が必要です。

子どもを乗せた状態での事故で一番救急搬送の数として多いのが
子どもを乗せたまま駐輪をしていてバランスを崩し、
自転車ごと倒れて怪我をしてしまうケース。
走行中の注意はもちろん子どもを乗せたまま
自転車のそばを離れることがないようにしましょう。

また、覚えておいていただきたのは、子どもを乗せている時、
電動アシスト自転車の車重・乗員の重さの合計が、100キロ以上になることが多い。

100キロ以上のものが時速20キロ以上のスピードで歩行者にぶつかってしまうと
原動機付自転車やバイクが歩行者を引いてしまうのと
同じくらいの衝撃を与えることも考えられます。

便利で電動自転車。
でも、その利用にはくれぐれも気をつけて下さい。
      


ドライバーは注意深くハンドルを握るもの。
しかし、クルマ自体が故障している、あるいは調子が悪いとすれば、
それが原因で大きな事故を起こしてしまうかもしれません。
冬に厳しい環境に晒されたクルマは、どこかが疲弊している可能性あり。
今回はモータリング ライター 藤田竜太さんにお話を伺い
車の異変に早く気づくチェックポイントをお伝えしました。





クルマの異変に気づくポイントは、まず音。
藤田さんのアドバイスは車のエンジンをかけて走り始めたら
最初の5分ぐらいはオーディオ類をオフにして、
車から異音が聞こえないかチェックすること。

例えばブレーキはパッドが減ってくると
それを知らせるためにウェアインジケーターから
「キキーッ」「ゴゴーッ」といった金属音が出るようになっています。

他にも異音はエンジン系、駆動系、排気系などいろいろな発生源があるので、
異音を感じたら、大体でも構わないので発生場所と異音の種類を覚えておいて
ディーラーなどの整備士に伝えるようにしましょう。
スマホの音声メモなどを使って録音しておくのもおすすめの方法です。





異音以外に車の状態で気をつけたいのは振動・異臭・運転の感触。
例えばハンドルからいつもと違う振動を感じたらタイヤの状態をチェックしましょう。
空気圧不足やパンク等のタイヤの異常、ホイールナットの緩み等が考えられます。

ハンドルが取られる、ハンドルのセンターがずれる、フラフラするというのも
タイヤやホイール・アライメントの狂いが疑われます。

異臭に関してはオイルのリークやクーラント漏れの可能性があります。
何となく甘い匂いがすれば冷却水漏れ。
焦げ臭いにおいであればオイル類。
山道などで有機物が焼けるような臭いがしたら
ブレーキがフェードしている兆候だと思ってください。
ガソリンの臭いがしたら怪しいのはインジェクター付近。
ボンネットを開けて臭いの発生源を確認してください。

もう1つ重要なのはブレーキペダルのフィーリング。
フカフカして踏みごたえが悪いと感じたらフェードやペーパーロックの兆しかもしれません。
ブレーキの効きが悪くなる前に停車して点検した方がいいでしょう。





次に警告灯によって異変に気づくケース。
メーターパネルの警告灯や表示灯の色は国際規格で決まっていて赤・黄・緑の3色があります。
緑は「正常」。黄は「注意」で直ちに停車する必要はありませんが、できるだけ早く点検して下さい。
赤は「危険」を表していて重大な故障や重大な故障を引き起こす原因があることを示しています。
赤色の警告灯が点灯したら、速やかに安全な場所に停車して、すぐに点検修理の手配をしましょう。

パネルのインジケーターはたくさんありますが、
中でも「エンジン警告灯」や「ブレーキ警告灯」「バッテリーランプ」
「エンジンオイルランプ」などが赤く表示されている時は走行を続けたら危険。
特に初心者ドライバーやクルマに乗る頻度が高くない人は見落としがち。
充分気をつけて下さい。





車の異変を感じたら、走り続けずに車を停めてチェックする姿勢を持ちましょう。
ディーラーやガソリンスタンドに相談する、JAFに電話する、など対処して下さい。
ガス欠も場所によっては危険に繋がるので甘く見ないことが大事です。

また、「走り始めに症状や警告が出て、走ってる最中はあまり気にならない」
「最初は順調だけど途中から異変が出てくる」という症状が出てくることもあるので
どんなタイミングで、どんな風に感じたかというのを覚えておくようにしましょう。

「走り続けてたら消えちゃった。じゃあ、いいや。」にしないことが大切。
基本的に車には自然治癒力がなく、人間の病気と同じで
手当てが遅れると重症化に繋がり、肝心なときに動かなくなったり、
ブレーキが効かなくなったり、フラフラまっすぐ走らなくなったり、
故障箇所が広がって修理代が高くなったりすることも少なくありません。

ちょっとでも「変だな」「いつもと何か違うな」と感じた時は
整備工場に持ち込んで、プロの目でチェックしてもらう手間を惜しまないようにして下さい。



新年度に入りました。
より安全な運転のために、このタイミングで、運転の基本を見直しましょう。
今回は「ドライビングポジション」についてお伝えしました。





座り位置が正しくないと、
適切な状態で視覚情報をキャッチできず、
運転動作も安定しないことが想像できると思います。

今回、お話を伺ったモータージャーナリストで
日本自動車ジャーナリスト協会 副会長の竹岡 圭さんによると
やはり、きちんとした運転姿勢が取れていないと目線の高さや位置がブレて
思ったようにクルマを操ることは出来ません。
「正しい位置でペダル操作ができる」「ハンドル操作ができる」という
適切な姿勢をとる必要があります。





正しいドライビングポジション。
まずはシートの高さ。

街中や駐車場のようなところで運転する時は
なるべく高いほうが車の近くが見えるので操作しやすい。
逆に高速道路の運転では、あまり高い位置だと
体がフラフラしがちになり不安を感じるので街中よりは低めにする。

そして、前後調整はブレーキを踏んだ時に膝に余裕がある程度の位置に合わせる。
脚が伸びきっていると、万が一の衝突の時に衝撃が股関節までダイレクトにきてしまいます。
大怪我に繋がりやすいからです。左足はフットレストの踏ん張れるところ。
その両足の位置で前後のスライドを決めましょう。





背もたれは、ハンドルのいちばん遠い上の部分を握って
背もたれから背中を離さない、肩甲骨をきちんとつけた状態で
肘に少し余裕があって少し肘が曲がる程度の位置に合わせます。

ヘッドレストは「おやすみ枕」だと思って合わせない人が多いかもしれません。
でも、実は”むちうち”を予防する装置なので調整しましょう。
頭がヘッドレストから出ない位置、鼻の先と目尻、耳の上を結んだ高さが
ヘッドレストの真ん中に来るぐらいに合わせるのが適切。





ハンドルの高さは太ももの間に握りこぶしが一つ入る程度にします。
男性なら縦に一つ、女性でそれだと高すぎると感じたなら横に一つ。
なるべく体とハンドルの間は25センチぐらい離れるのが望ましいとされています。
万が一の事故で体が衝撃で前にいった時にハンドルに近いと
エアバッグが開いた時に危険です。

最後にシートベルトの位置は鎖骨と胸の前を通して締める。
首にかからない方がよく、高さが調整できるシートベルトであれば調整しましょう。
カチッとはめた後は腰ベルトを腰骨にかけてキュッと引っ張ってきちんと体に沿わせます。
このとき内臓にかからないように気をつけましょう。

新年度も安全運転を続けるために
ドライビングポジション、いちど見直してみて下さい。