第244回 信号機のない横断歩道で止まらない車へ対策

2019/11/29

一般社団法人 日本自動車連盟(JAF)が2016年から
『信号機のない横断歩道での歩行者横断時における
車の一時停止状況 全国調査』を行っています。
     
信号機がない横断歩道を渡ろうとしている歩行者がいる時
クルマには一時停止する義務があります。
止まらなければ、道路交通法の「横断歩行者妨害」。

しかし、残念なことに日本では多くのクルマが停まりません。
今ではそのことが広く知られるようになりました。
JAFの調査結果にも注目が高まっています。

調査では都道府県ごとに一時停止をしたパーセンテージ発表されますが
全国最下位の47位から改善に向かっているのが栃木県。

今週は栃木県警察本部 交通企画課 
野澤健夫さんに栃木県警察の取り組みをお聞きしました。





先日発表された2019年の調査結果では、
信号機がない横断歩道を渡る歩行者のため
一時停止したクルマは全国平均で17.1%。

栃木県は去年、2018年の調査でわずか0.9%。
全国最下位でした。

しかし、2019年の調査では13.2%で全国29位に上昇。
全国平均を下回って順位も半分以下ですが、大きな改善が見られます。


    


野澤さんによるとワースト県だとわかった時は
栃木県警としては驚いたのが本音。
しかし、現状がわかり、これをピンチとするのではなく
県民の意識を高めるチャンスとしようと思考を変えました。

その上で、交通企画課 事故対策係の係員と
交通企画課の課長以下で話し合いを行いました。

まずは全国ワーストを県民に分かりやすく伝えたいということで
「止まってくれない栃木県からの脱却」というスローガンを作成。
ポスターやチラシを作って広報活動を行いました。
自虐的なスローガンですが、県民は心当たりがあるのか
この言葉を知ると苦笑いといった反応だったそうです。


さらに栃木県交通安全協会と栃木テレビでCMを放送。
インターネットやケーブルテレビ、警察施設の大型モニター、
街頭の大型ビジョンなどで放映して、
多くの県民にメッセージが届くようにしました。

また、地元の下野新聞とタイアップして、
毎月1回以上、新聞紙面での特集記事を掲載。
県のマスコットキャラクターやご当地ヒーローを活用した広報活動。
さらに「横断歩行者妨害」違反の取り締まりを強化しました。
こうしたことを1年にわたってやってきたそうです。





その結果「止まってくれるようになった」という声も聞こえるようになり、
全国ワーストから29位まで改善したということは、
県民に横断歩道の歩行者優先の意識が高まってきた、
一定数の理解は得られたのかな?と感じていると野澤さん。

ただ、そうは言っても、まだ13.2%。
8割以上が停止していないという結果があるので
まだ対策の必要性があると感じているといいます。

東京2020 オリンピック、パラリンピックが近づき、
これから、さらに外国人観光客が増える日本。
欧米諸国では歩行者優先は当たり前のこと。
日本でも法律の認識とマナー向上が進むことを願いたいものです。

みなさんがお住まいの都道府県停止率はどうなのか?
調査結果はJAFのウェブサイトに掲載されています。
いちどご覧になってみて下さい。