高知大学 理学部 3回生、RN KANAです。

私は小学1年生~6年生まで、算数・数学と、国語、英語を学習していました。
計算が早く正確になり、算数が大好きになりました。
そして得意の計算によって、速さや距離など、様々なことが分かるので、理科がすごく面白くて、理系の道に進みました。
大学では、高知の街のゴミ拾いをチームでスポーツのように競い合う、そんなイベントを企画するボランティアの代表をしていました。
大変だったけど、街の人に喜ばれてうれしかったです。
子どもの“学ぶ力”を育てるKUMON。
来週は、慶應義塾大学のRN マニエリスムよしこさんです。
Podcast
00:00/00:00
Error loading: "http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/mantenrelay/vol120_kana.mp3"
広島大学 総合科学部 1年、RN ティグリスです。

私は年中からKUMONの算数を始め、小学3年の時には3年先の教材に進んでいました。
4年生の時、中学1年の教材になって、Xを使った計算が出てきて、こんな解き方があるんだ!と、数学が面白くて大好きになりました。
計算力と集中力がすごくついたと思います。
大学では認知症やうつ病の音楽療法を研究している研究室に入りたいと思っています。
仕事にしたいと思えたら、大学院へ進んで、臨床心理士の資格をとろうと思います。
子どもの“学ぶ力”を育てるKUMON。
来週は、筑波大学のRN モジャモジャ池田さんです。
Podcast
00:00/00:00
Error loading: "http://podcasts.tfm.co.jp/podcasts/tokyo/mantenrelay/vol118_tigris.mp3"