border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

REPORT

第83回 5月18日「自動改札機」前編
2025.05.18
2025年の現在では、鉄道駅の改札で職員が切符を切ったり
定期券を確認する光景を見ることも無くなりました。

自動改札機が翳されたスマートフォンやICカード、挿入された磁気きっぷの情報を
人間に替わって処理してくれています。
そんな日本における自動改札機の原点は、なんと98年も前の昭和2年。

この年に東洋初の地下鉄「東京地下鉄道」、現在の東京メトロ銀座線が開通。
当初の運行区間は短く、運賃が10銭均一だったことから
10銭硬貨を投入すると、横にした数字の「十」のような木製バーが回転して通過できる
「ターンスタイル型」の自動改札機が設置されました。
これはニューヨークの地下鉄から導入したもので、
現在はそのレプリカが東京メトロ東西線 葛西駅の高架下にある地下鉄博物館に展示されています。

しかし、自動改札の原点は開業から数年で姿を消します。
路線が伸びたことで料金は乗車区間によって変わることになり
対応する自動改札機をつくれなかったからです。

それからしばらくの間、日本では駅係員が乗車駅で切符に鋏を入れ、
降車駅で切符を受け取る時代が続きました。

時は流れ・・・ 

戦後になって、高度経済成長期に突入。
首都圏の労働人口と通勤で鉄道を利用する人が爆発的に増えて
求められる輸送量も飛躍的に上昇すると、処理が早い改札システムが必要になってきました。
そこで登場するのが、新たなタイプの自動改札機です。
X Facebook Line

MESSAGE

番組の感想やパーソナリティへの
メッセージを募集中!
たくさんのメッセージ、
お待ちしております!

メッセージを送る 矢印 矢印
3分で分かる三井倉庫グループ
三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
Share!
X Facebook Line