border 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 三井倉庫グループ presents 未来につなぐ物語 オンエア時間 border

雲 雲 雲 木 人々 街並み
雲 雲 雲 木 人々 街並み

REPORT

第86回 6月8日「水筒」後編
2025.06.08
近代以降、水筒は飛躍的に進化してきました。
19世紀から広く普及したのがアルミニウム製の水筒。
戦後になるとプラスチック製やステンレス製など、素材も多様になっていきます。

一方で19世紀終わりには、後の水筒に大きな影響を与える開発がありました。
それは、魔法瓶。発明したのは、液体を長時間、温かく、または冷たく保つ方法を研究した
イギリスの化学者・物理学者 ジェームス・デュワーさん。

1873年、デュワーさんは金属容器を2重にして
間を真空にすると断熱効果があることを発見します。
その後、他の研究者によるガラス容器を使った実験などを経て
1892年、デュワーさんは、ガラスを2重に、その間を真空にしました。
そして、内壁部分のガラスに銀メッキを施し、鏡のような状態にすることで
熱を閉じ込めることをかのうにしました。これが、魔法瓶の基本的な原理です。

戦後、魔法瓶の技術は水筒にも応用されるようになりました。
昭和50年代になると、ステンレス製魔法瓶が日本で開発され
保温性があるだけでなく、割れない携帯水筒が広まります。

そして、令和7年の現在、水筒はマイボトルと言われるようになって大人気!
素材・機能・デザイン・サイズ、本当にさまざまな商品が出ています。
飲み物によって使うものを変える複数持ちの人も多いとか。
ちなみに最近は洗いやすさがポイントの1つ。
底まで洗えるタイプが注目されているようです。

職場へ、学校へ。
お気に入りのマイボトルで好きな飲み物を持っていくと
気分がよくてパフォーマンスも上がりそう。
お財布にも環境にも優しいマイボトル、マイ水筒、楽しんではどうでしょうか?
X Facebook Line

MESSAGE

番組の感想やパーソナリティへの
メッセージを募集中!
たくさんのメッセージ、
お待ちしております!

メッセージを送る 矢印 矢印
3分で分かる三井倉庫グループ
三井倉庫グループ 公式Youtubeチャンネル
Share!
X Facebook Line