プロジェクト概要

太古の昔より、森は動物や植物などたくさんの命を育み、田畑や海、川にたくさんのミネラルをもたらし、地域と暮らしを守ってきました。 東日本震災では津波でコンクリート堤防や松林がことごとく破壊される中、その森や、昔からその地方に根差す、深く地面深くに根を張った潜在自然植生の木々たちは、津波の勢いを和らげました。 関東大震災や阪神大震災では、大火により建物が燃える被害を食い止め、防災林として大きな役割を果たしました。 この「鎮守の森」をモデルとした森をできるだけ多くつくることは、災害の多いこの国に生きていく私たちが、後世に伝え残さなくてはならない貴重な知恵であり、自然と共生していく教訓でもあります。 番組「いのちの森〜voice of forest~」では、「鎮守の森のプロジェクト」が行う活動をはじめ、日本のみならず世界各地の森を守る活動を行う人や団体にスポットをあて、森の大切さについて考えていきます。


今日は、東京の西、奥多摩の里山を職場とする若い林業家たちの集団、「東京チェンソーズ」のレポートの3回目です。
平均年齢35歳、7人のメンバーの中には、20代前半の方もいます。

◆大学を中退し、林業の道へ
今年で24歳です。この近くの五日市出身なんですが、子どもの頃からずっと自然に触れ合う仕事、自然に関する仕事に就きたいと思っていました。大学も環境系の学部にいったんですが、自分が考えていたものとは違うなと思ったんですね。もっと体を使って自然と触れ合う仕事に就きたいなと思って、大学を中退して東京チェンソーズに入社しました。卒業まで待てませんでしたね(笑)
実際、この仕事は環境も良いし、すごく気持ちいいですね。僕はアトピー性皮膚炎だったんですが、この仕事をはじめてから治りました。日の出とともに起きて、日が沈んだら終り。とても良い生活サイクルです。体がすごく良い状態で、健康的になりましたね。
この仕事でいちばん楽しいのは、木を切るときに自分が倒したいと狙った場所にスパッと倒した時。楽しいというか、気持ちいいですね。



さて現在、50代から20代まで、世代を繋ぐように徐々にメンバーを増やしている東京チェンソーズ。
そこには次の世代、また次の世代へ、しっかり里山を受け継いでいきたいという想いがあります。

◆林業を次の世代へ
林業というのは、世代間で代々リレーのようにつないでいく仕事です。たとえば、おじいさんたちが植えた木を、自分たちの代が手入れをして、自分たちの子どもの代が伐採する。伐期が長くなればなるほど、色んな人が関わります。自分たちが植えた木を伐採するのを見られないというのは普通にあることです。逆にそこで変な仕事をすると、自分たちの子ども、孫の世代に「あの世代はまともな仕事をしていないな」と思われるのが怖い(笑)今いない人たちにどういう評価をされるのかなという怖さがありますね。
もし東京の森林をきちんと管理して守っていくとなると、その担い手が必要になってきます。ですから、子どもたちには、木に対していいイメージを持ってもらう必要があると思っています。
そういう意味で、東京チェンソーズという分かりやすい名前にしたというのもあるし、色んな取り組みで子どもたちに山に目を向けてもらうきっかけを作っています。


そう語るのは、東京チェンソーズ・代表の青木亮輔さん。
美しい里山を、これからも持続していくためには、そこを職場とする林業の担い手が必要。
ですから、未来の林業家としての子どもたちが、森を身近に感じる環境づくりが欠かせないわけです。
そこで東京チェンソーズ、こんな取り組みにチカラを入れています!

◆ツリークライミング
子どもたちに、木に対して良い印象を持ってもらうため、まずは山に入って木を触って好きになってもらうところから始めたいと考えています。そこでツリークライミングの体験会をやっています。
檜原村にはブナの原生林があり、そこに樹齢約100年といわれる大きなブナの木があるのですが、特別に許可を頂いて、ロープやハーネスを付けて、子どもたちに登ってもらいます。まずは木は楽しい、木っていいなと思ってもらうんです。最初は木に触れて、木の堅さや丈夫さを感じてもらったり、ハンモックを吊るしたり、木の股に腰かけてぼーっとしたり…子どもたちに、木に対してプラスのイメージを持ってもらうということでやっています。
東京チェンソーズの社員は入社するとツリークライミングジャパンの資格を取るので、みんな指導ができます。ただ木を切れるということだけではなく、幅を持ってやっていきたいと考えています。いずれ東京チェンソーズが伐採した木で家具を作った時、ツリークライミングに参加した子ども、家族にもお客様になってもらえるようなネットワークづくりということでもあります。色んなところで東京チェンソーズの名前を聴いてもらえれば、何かアクションを起こすときに応援してもらえるのではないかと思っています。


このツリークライミングの体験会は、檜原都民の森というところで、次回は8/8金曜日、9/6土曜日に様々な団体と東京チェンソーズのコラボレーションとして行われます。詳しくは東京チェンソーズのサイトでご覧ください。

最後に東京チェンソーズ代表の青木さんに、檜原村の魅力を教えていただきました。

◆檜原村の魅力
檜原村は本当に素朴でよい村です。平地がないので広大な畑はありませんが、自分たちが食べる分プラスアルファくらいは作っていて、よく野菜をもらったりしています。サルもイノシシも熊もいますし、林業にとっては天敵ですが、鹿、カモシカもいます。また、檜原村の川は秋川という清流で、本当に東京とは思えないくらいきれいな水です。ヤマメや、清流にしかいないカジカもいますし、トウキョウサンショウウオなんかもいて、すごいんですよ。


イノシシや熊もいるなんて、檜原村は本当に自然豊かな場所なんですね。

3回にわたって、東京・檜原村の林業家集団、東京チェンソーズのレポートをお届けしましたがいかがだったでしょうか。
今回のお届けした内容もポッドキャストで詳しくご紹介しています。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・It's A Beautiful Day / Michael Bublé
・フィルム / 星野源
先週に引き続き、東京・奥多摩の里山で活動する若き林業家たちの集団「東京チェンソーズ」のレポートです。


お話を伺ったのは東京チェンソーズ代表の青木亮輔さん。8年前に地元、檜原村の林業組合から独立し、若い世代の林業家とともに東京チェンソーズを立ち上げた、林業界のベンチャー社長です。
青木さんは、林業を取り巻く、決して良いとはいえない状況を変えるために独立という道を選んだのですが、いまその選択に追い風が吹いていると青木さんは感じています。

◆東京都の花粉対策事業
林業は季節によって仕事が違います。春は植林をする時期ですし、夏は植林した苗木の周りの下草を刈ります。秋から冬にかけては、木が水を上げていない時期なので、切って木材として使ったり、間伐をしたりといった仕事をするんです。ですが、花粉対策事業が始まるまでは春、夏の仕事がなかったんです。木があまり売れませんでしたので、伐採の必要がなかったからです。ですので、独立当初は春、夏の仕事を探すのが本当に大変でした。
しかし、東京都の花粉対策事業ができたおかげで、一年を通して仕事量が増え、安定してきました。花粉対策事業は石原元都知事の時代に、東京のスギ・ヒノキから出る花粉をなんとか減らそうということで、伐採して花粉の少ないスギ・ヒノキや広葉樹に植え替えていこうということで始まった事業です。花粉を出すスギ・ヒノキの伐採の他にも、春には花粉の少ないスギ・ヒノキや広葉樹を植える仕事、夏にはその植えた苗木の下草刈りをする仕事が増えたんです。
そうすると人を採用しようということになってきます。また、それと並行して、緑の雇用という制度も使いながら3〜4年かけて人を育てていけば、4年めにはちゃんと稼げるようになってきます。それでようやく会社としても軌道に乗ってきましたし、収入も少しずつ上がってきています。


ということで東京チェンソーズはいよいよ軌道に乗り、目の前に広がる里山の可能性もさらに広がりつつあるんです。

◆檜原村の林業のこれから
檜原村はここ数年、林業を村の一大産業と位置づけて、道路沿いのスギ・ヒノキを伐採し、広葉樹に植え替えています。
それには色んな目的があるんですが、道路沿いの木は意外と搬出コストが高く、切られないケースが多いんですね。そうすると、車でその道を走っていても圧迫感がありますし、暗くなることで雪が溶けづらく、凍結してしまったりすることもあります。ですので、ちょうど伐採適期でもありますし、事業として伐採をして、建材として使っていこうということになりました。
それに加えて、檜原村に薪ステーションというところがあるんですが、そこに建材として使えない端材を運んで、薪にして温泉施設の薪ボイラーなどで利用したり、薪ストーブを持っている人に販売したりしています。そういった端材まで含めて利用していこうという取り組みをしています。
また、檜原村として搬出する技術を身につけてもらいたいという思いもあるようで、当社でもそこはすごく助かっています。いままでは、木を育てるということはやってきたのですが、搬出はあまりやっていなかったんです。木を山から搬出するというのはすごく技術が必要なのですが、先輩たちにいろいろ教わりながら、いま取り組み始めているところです。
搬出というところまでできるようになると、育てることもできる、山から木を出すこともできる。となれば、最終的にはそれをいかに使ってもらえるかというところにかかってくると思うんですね。
本来、林業とは木を使ってもらうためにある産業なので、ひとつは今までどおり建材として使ってもらう。もうひとつはバイオマス、先ほどの薪燃料ですね。その二つが大きなものなんですが、もうひとつ産業として欲しいということで、檜原村と一緒に、檜原村のなかに木のおもちゃを作る会社をつくりたいと思っています。
たとえば東京チェンソーズが育てた木を使って木のおもちゃをつくり、それを買って使うことで東京の山が良くなるということが見えるようにする。そういう取り組みが必要なのではないかと思って、準備しているところです。



東京チェンソーズは現在7人。メンバーは元広告代理店や外資系コンサルティング会社の社員、編集者など、ちょっと変わった経歴を持つ方たちばかり。里山の魅力と可能性に気づいた若き林業家たちは、徐々に数を増やしています。なかにはお酢をつくるメーカーから林業に転職したというひともいました。

◆異業種から林業へ
元々自然が好きで、研究室では酢を醸造するのに必要な菌を扱っていました。菌というのはミクロの世界なのですが、ミクロの世界にも生態系というものが関係しています。ですので、視野を広げただけであって、林業も同じようなものなのかなと思います。経験と知識が役に立つところもあって、とても楽しいです。


お酢をつくる仕事と林業、離れているようでもつながりがあるんですね。
また、取材した日はちょうど道路近くの木を伐採していました。この木が子どもたちのおもちゃになるというのも素敵ですね。木のおもちゃは子どもたちの心にもすごくいい影響があるといわれていますし、この東京の木でできたおもちゃを使うことで、森林の整備にも役立って、とてもいい循環ができそうですね。

今回ご紹介した内容はポッドキャストでも配信中です。
こちらもぜひお聞きください!


【今週の番組内でのオンエア曲】
・OLE!OH! / 木村カエラ
・Change -FPM LEGENDARY HOUSE MIX- / MONKEY MAJIK+吉田兄弟
«Prev || 1 | 2 | 3 |...| 217 | 218 | 219 |...| 266 | 267 | 268 || Next»

パーソナリティ

高橋万里恵
高橋万里恵

あなたからのメッセージ・ご意見をお待ちしております

各放送局の放送時間

  • JFN募金は鎮守の森のプロジェクトを応援しています。

ポッドキャスト

  • ポッドキャスト RSS
  • ※iTunesなどのPodcastingアプリケーションにドラッグ&ドロップしてください。

アーカイブ

  • 鎮守の森のプロジェクト
  • LOVE&HOPE〜ヒューマン・ケア・プロジェクト〜
  • AIG損保 ACTIVE CARE

PAGE TOP