去年12 月、富山県氷見警察署が交通安全キャラクターを発表しました。
夏で集まった約400点から選ばれたのは地元高校生のデザインによる
氷見名産の寒鰤をモチーフにしたブリアン」!
今週はその「ブリアン」に込められた交通安全への思いをご紹介しました。





富山県氷見警察署 地域交通課長 山本慎悟さんによると
「ブリアン」は”鰤”と交通安全の「安」からネーミング。
警察官の制服を着て、地元の氷見市を連想させるように
制帽や階級章には氷見市の形をしたマークが入っています。





写真を見ると青というよりも水色に近いブリが、
やはり水色の警察の制服を着て、警察帽をかぶり、
黒字で「交通安全」と書かれた黄色のタスキをしています。
表情は凛々しく、少し笑いも湛えていて、 頼もしい感じがします。





山本さんによると氷見市民に少しでも交通安全に関心を持ってもらい
さらに効果的な交通安全啓発活動を行おうと思いから
警察署独自のキャラクターを作ろうということで
今回のキャラクター創作企画となったそうです。

去年夏から公募をスタートして募集対象は市内の小中高の生徒。
地元の児童・生徒に制作してもらい、それを活用することで、
市民に長く愛され、親しまれるだろうと考えてのことでした。

そして、集まった作品の中から”氷見の特産をモチーフにしている”
”ブリのデザインが丸くて可愛く親しみやすい”という理由で選ばれたのが
富山県立 氷見高等学校 2年 美術部 部長 竹嶌美結さんの作品。
市内在住のイラストレーター 飯田佳奈子さんが最終的なイラストに仕上げました。





締め切りの2日前に美術部顧問の先生から
「書いてみないか?」と言われたという竹嶌さん。
「もう少し早く言ってほしかったな」と思いつつ(笑)
キャラクターデザインは初めてなので出来るか不安な気持ちもあったそう。
「時間がないのでちょっと授業の合間に考えちゃったりして
氷見の有名ブランド寒ブリをモチーフに、警察の制服に合うように寒色系の色を取り入れて
子供も大人も親しめるような丸っこいかわいらしいデザインをイメージしました。
魚なので 後ろにはちゃんと尾びれが付いてます。
あと、もしグッズ化されても皆さんに買ってもら えるような愛らしい容姿にしました」。
とコメントしてくれ、一生懸命考えたことが伝わってきました。

そして「ブリアンには飛び出し歩きスマホ、飲酒運転などの事故原因の予防だけでなく、
子供から高齢者まで幅広い世代の交通事故に対する日頃からの意識向上に役立ってもらいたいと思っています。
可愛らしい姿で幅広い世代に交通安全の呼びかけをして
皆さんに意識してもらえるように頑張ってきなさいと思いを込めました」と話してくれました。

富山県氷見警察署で誕生した交通安全キャラクター。
竹嶌さんや氷見警察署の願いどおり市民に広く浸透して
1つでも交通事故を減らすことに役立つといいですね。




日本における交通死亡事故の特徴は、諸外国と比べて歩行者が多いこと。
日本の場合、自動車対歩行者の事故は圧倒的に自動車の過失が大きくなります。
しかし、実は事故に遭った歩行者にも法令違反にある「乱横断」が多いことが
いま問題視されています。今回は歩行者や自転車の「乱横断」を注意喚起しました。





今回お話を伺ったモータージャーナリストの近藤 暁史さんによると
歩行者の道路横断のルールは、まず横断歩道は信号がある時は信号に則って
信号がない場合は左右を確認して渡ります

また、横断歩道がなくとも道幅が狭い道路なども
左右の安全を確認して渡れば問題ありません。

しかし、法令違反になるのは歩行者横断禁止の表示がある道路の横断。
特に道路が広い幹線道路が多いですが、渡ってはいけません。
そのことを認識しておきましょう。





ちなみにちなみに「歩行者横断禁止」の標識は
かつては上のようなハットをかぶった道路を横断する男性のシルエットに
漢字で「横断禁止」の文字が記されたものでした。

しかし、3年前に子どもでも読むことができるよう
ひらがなで「わたるな」と表記すると
警察庁は道路標識に関する命令を改正しています。
今後、下のような標識が増えていきます。





さて、「乱横断」というのは上記のような交通ルールに則っていない
危険な法令違反の道路横断をまとめていう言葉です。

近藤さんによると最近問題になっているのは
横断歩道を渡るように見えて斜めに渡る斜め横断、
ひどい場合はスマホを見ながらの歩行、飛び出し、
また、歩行者だけでなくふらっと道路を横断する自転車も。
このあたりが問題になっている気がするということです。





ドライバーの立場で想像すると「乱横断」する歩行者
そして、自転車も本当に怖いと思います。
いくらドライバーが注意していたとしても限界はあります。
歩行者や二輪車に乗る人は、自分は大丈夫だと過信してはいけません。
それから、クルマがよけるべきという驕った考えを持たないようにしましょう。

近年のデータから、横断歩道以外を横断中に交通事故で亡くなった人の
約7割に法令違反があったことが報告されています。
年齢層を見ると、危険なのは高齢者。
家族に高齢者がいる方は安全な道路の横断をするよう伝えて下さい。




自動車の通行を区分するために
道路に標示された「中央線」、センターライン。
クルマの運転をしていれば、当たり前のようにありますが、
その意味をきちんと理解しているでしょうか。

今回はJAF東京支部の交通安全インストラクター
杉本 実さんに解説していただきました。

センターラインは何種類ある?と尋ねられたら何と答えるでしょうか。
正解は3種類。


白色の破線

等間隔で隙間が空いている白い線で幅6m未満の道路にあって
禁止標識がなければ、はみ出しと追い越しが可能です。





白い実線

白い1本線のセンターライン。
幅6m以上の道路に引かれていてはみ出し禁止。
追い越しOKですがセンターラインをはみ出さずに行うことが求められます。





黄色の実線

黄色い1本線。
追い越しのためのはみ出し禁止を意味しています。
ただ、路上に停まっているクルマや停車中のバス、
工事中の区間など、やむを得ない状況でははみ出しが認めらます。
その際は対向車や後続車に追い越しを知らせるようウインカーを出します。





走行中にセンターラインが二重だったり、三重だったりするのを見かけて、
戸惑った経験がある方もいるかもしれません。
二重線は目立たせる目的の場合が多いようです。
従うのは自分のクルマが走っている車線側のラインが持つ意味。
三重線も同じように自分の走行車線側にあるラインの意味に従います。
三重線は対向車との事故が多い場合など
特に注意が必要な対向車線との境界線という理由で使われることが多いようです。







次に「ドットライン」と呼ばれるものがあります。
これは車線の両側に引かれたセンターラインの「白い破線」よりも
もう少し長さが短く、太い白い破線の連続。

広い道路などで車がスピードを出しすぎて
交通事故を起こしてしまう危険がある道路に設置されています。
車線の内側に太めの点線を引くことで感覚的に車道が狭く感じて
自然に速度を落とすようにする目的で使用されています。





最後に片側2車線以上の道路にある隣の車線との「車線境界線」。
車線境界線にも「白い破線」「白い実線」「黄色の実線」の3種類です。
「白い破線」「白い実線」は追い越し・車線変更のいずれを禁止するものでもなく、同じ意味。
なぜ2種類あるのかという疑問の声もありますが、実線には車両通行帯を強調するためのようです。
残る1つ、「黄色の実線」は車線変更も追い越しも禁止。




センターライン、ドットライン、車線境界線。
あらためて意味を確認できたでしょうか。
車線の意味するところに従い、安全にクルマの走行をしましょう。

2023 年 最初の「なるほど! 交通安全」。
新しいい 1 年も安全運転を心がけましょう。

今回はこれからいろんなところで見聞きする
令和 5 年 交通安全 年間スローガンについてお伝えしました。





全3部門からなる「交通安全年間スローガン」は、
全日本交通安全協会と毎日新聞社の主催。
令和5年の各賞は12月に発表されています。
     
運転者(同乗者を含む)に呼びかける「一般部門A」で
最高賞、内閣総理大臣賞を受賞したのは群馬県の板垣宏さんでした。


運転は ゆとりとマナーの 二刀流 


MLBで活躍する大谷翔平選手の二刀流にかけた名作(笑)
板垣さんは運転歴40年を超えるベテランドライバー。
振り返ってみると危ない場面にも少なからず出くわしたそうで
それは時間にゆとりがなかったり
周囲に気を配る運転が出来ていなかった時だったそうです。

また、運転のマナーについてもいろいろありますが
先日、信号のない横断歩道で待っていると停まってくれた車がありました。
歩行者優先なのでそれが普通ではあるけれども翻って自分自身は
そういう運転をしたいたかなと反省したそうです。

以上の経験から今回は「ゆとり」と「マナー」
2つのキーワードを入れたスローガンを思いつきました。
説明してくださった板垣さんの言葉はさすがに創作者ご本人のもの。
重みがありました。

確かに、時間的なゆとりがあって、
きちんとした運転マナーをもってハンドルを握っていれば、
極力、事故を遠ざけることになるはず
今年1年、肝に銘じるようにしましょう!





次に歩行者・自転車利用者へ交通安全を呼びかける「一般部門B」。
内閣総理大臣賞受賞者は、神戸学院大学附属高等学校 1年の野澤蓮香さんでした。


自転車に 乗るなら必ず ヘルメット


平成29年から令和3年までの5年間に
自転車乗車中の事故で亡くなった方は全国で2,145人
そのうちの「58%」が頭に負った損傷が致命傷となっています。





そして、自転車乗車中のヘルメット着用・非着用の致死率を比べると
ヘルメットを着用していない場合は着用している場合より
およそ2.2倍、致死率は高くなっています。





去年暮れの道路交通法改正によって
自転車乗車時のヘルメット着用は
法律上、今年4月から変わることになりました。

これまでは13歳以下の子供を保護する責任がある者に
その児童・幼児にヘルメットをかぶらせるよう努める義務がありましたが、
4月からは年齢に関わらず、自転車に乗る全ての人にヘルメットの着用努力義務があります。

「着用努力義務」ですから罰則はありません。
しかし、罰則がないから着用しなくていいという姿勢ではなく、
自分や子どもの命を守るためにヘルメットは必ずかぶるようにしましょう。





最後は中学生以下へ交通安全を呼びかける「こども部門」。
内閣総理大臣賞は群馬県前橋市立勝山小学校 1年の田子惺琉さんでした。


ぺだるこぐ ぼくのあいぼう へるめっと


すべてひらがな表記というcriativityで綴っています。
どんな思いを込めたのか? ご本人のお話を聴いてみると
「自転車に乗ってお出かけするのは楽しいけれど、道路には危険がいっぱいです。
ヘルメッ トは大切な命を守ってくれる相棒です。
その大切さをみんなにも知ってほしいと思いスローガンを作りました」と
それはそれは元気に答えてくれました(笑)

全国の自転車に乗る人たちの心に
「ヘルメットは命を守るための相棒」というメッセージが響いたことでしょう!





「交通安全年間スローガン」は最高賞にあたる【内閣総理大臣賞】の他にも
【内閣府 特命担当大臣賞】【警察庁長官賞】【交通安全協会 会長賞】といった各部門もあります。
各賞それぞれ、名作ぞろいです。Webサイト https://www.mainichi.co.jp/event/aw/anzen/slogan/winner.html    
をご覧になってみて下さい。

交通安全スローガンを自分で考えてみると頭の中で交通安全と向き合うので
子供にとっても、大人にとっても、日頃の行動に良い影響があるように思います。
一家団欒の折りに家族それぞれ考えてみてはどうでしょう?
今年も1年、交通安全を心がけて、過ごしていきましょう。