「日本の繊維産業の音」を聴く手紙
-
- 2019/04/14

手紙についての手紙
この日、SUNDAY’S POSTに届いたのは、「手紙」についての手紙。送り主は、大東文化大学文学部准教授の山口謠司さんです。
中国では紀元前500年、孔子が生きていた時代からあったという手紙の文化。


さらに追伸では、4月1日に発表された新元号「令和」についてのお話も。
漢字の深い世界に、薫堂さんも宇賀さんも引き込まれたようでした。
糸を紡いでいく手紙 東京 月島から
2通目の手紙は、東京の月島から。コミュニティスペース「セコリ荘」を運営する宮浦晋哉さんから届いた手紙です。


ファッションを学ぶため、イギリスへ留学。帰国後、日本中の繊維の産地を旅するうちに、繊維業が抱える問題に気がついたといいます。
それは、デザイナーと繊維の生産者が、互いを知らないということ。共通言語を持って、話し合える場がないということ。
デザイナーを工場に連れて行ったり、セコリ荘でテキスタイルの展示をしたり、作り手と生産者を繋げるための活動をしています。
宮浦さんにすすめられて、スタッフはさらに、栃木県足利市のワダノブテックスまで足を伸ばしました。
レースを組み合わせた独自のテキスタイル「トーションレース」を製造している会社。
ストックされている生地は1000種類を超えて、そのオリジナリティあるデザインを求め、たくさんのデザイナーが工場を訪れます。



デザイナーに限らず、アパレル業や、デザインに携わる人も、多く学んでいます。
今年の3月にも、卒業生の光本さんと進藤さんが蔵前にギャラリー「水犀」をオープンしました。


薫堂さんは「日本にはいいものがたくさんある。決して、繊維業界だけの話ではないんですよね。いろんな業界に、実はいいものがあるけれども、当事者の人はどうしていいのかわからないんですよね。そのときに活躍するのが宮浦さんなんですね」とのこと。


手紙文化を盛り上げよう! ポスト会議#02
いろいろな人を巻き込みながら、手紙文化や郵便局を盛り上げる企画を考える「ポスト会議」。月光荘画材店三代目主人、日比康造さんをお迎えしました。

ポストカードや便箋、スケッチブック、消しゴムや色鉛筆、バッグなど、銀座のお店で販売されているのは、なんとすべてオリジナル!
薫堂さんが好きだというメッセージ添えられたポストカードやスケッチブックの誕生秘話をうかがいました。


「切手を貼ってはじめて完成するデザインのハガキ」
「本当に言いたいメッセージの部分に切手を貼って、こっそり想いを届ける手紙」など、いろいろなアイデアが飛び出しました。」



毎回、郵便局で働く方々の声を届ける『今週の後クレ』
今回のメッセージは、東京名物「もんじゃ焼き」で有名な月島にある郵便局<京橋月島郵便局>の、木村幸代さんでした!「お客様からお孫さんの入学祝いに添えるメッセージカードを一緒に選んで欲しい、とお声掛け頂いて、一緒に悩みながら選びました。先日、その方が、お孫さんからお手紙が返ってきたと嬉しそうにご来局頂いて嬉しい気持ちになりました!」と、笑顔で話されていました。
MORE

フリーライター・イラストレーターの二木繁美さんとパンダのお話を!
-
- 2025/05/18

「全日本盲導犬使用者の会」会長の山本誠さんが登場
-
- 2025/05/11

日本一の魚屋さん「根津松本」の松本秀樹さんが登場!
-
- 2025/05/04

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。
〒102-8080 東京都千代田区麹町1-7
SUNDAY'S POST宛