TOKYO FM / JFN 38 STATIONSTOKYO FM / JFN 38 STATIONS 番組宛に手紙を贈る

SUNDAY'S POSTSUNDAY'S POST

『手紙から始まる物語。』
ここには、様々な思いが詰まった手紙が毎週届きます。
読むと、送り主のことがもっと知りたくなってきます。
日曜の午後3時、1通の手紙から始まる物語。
手紙の送り主にじっくりお話をうかがいながら、
手紙を受け取る喜び、手紙を送るワクワク感、
手紙に詰まった想いをラジオを通して全国に届けます。
from

NEWSNEWS

父・小澤征爾さんに宛てたお手紙 作家の小澤征良さんが登場!

  • ON AIR
  • 2025/06/29

作家の小澤征良さんをお迎えして

写真 今回はスタジオに、指揮者の小澤征爾さんを父に持つ、作家の小澤征良さんをお迎えしました。
写真 宇賀「薫堂さんは小澤征爾さんにお会いしたことはあったんですか?」

小山「一度だけパリに向かう飛行機の中で席が前後だったんですよ。『あ、小澤征爾さんだ!』と思って、すごくドキドキしながらちょうど映画の『おくりびと』が機内で上映され始めた時だったんですね。『すみません、今日搭載されている映画の『おくりびと』、僕が脚本を書いたので、よかったらご覧になってください』という話をさせていただきました」

宇賀「観てくださったんですかね?」

小山「いや、ご覧になっていないかもしれないです」

宇賀「征良さんは今のお話ご存じでした?」

小澤「飛行機の中でかどうかはわからないんですけど、『おくりびと』は観ています」

小山「本当ですか!」

小澤「『すごくいい映画』って言っていて」

小山「そうですか、うわあ、ありがとうございます。今日、この話をしてよかった。ありがとうございます」
写真 宇賀「まずは私から、小澤征爾さんの簡単なプロフィールをご紹介します。桐朋学園高校 音楽科で指揮を学び、1959年フランスの指揮者コンクールで優勝。国際的な注目を浴びます。その後、カラヤンやバーンスタインに師事。ボストン交響楽団やウィーン国立歌劇場などで音楽監督を務めた他、日本では、41年前からサイトウ・キネン・オーケストラを率い、長野県松本市でセイジ・オザワ 松本フェスティバルを主宰されました」

小山「世界的な音楽家を父に持つってどんな気分なんですか?」
写真 小澤「父は素の人なので、全然そういう感覚を私は持ったことがなくて。ただ音楽をやっている時は真剣に、100%その瞬間に没頭しているので、もちろん指揮者だっていうのは小さい時からわかってはもちろんいますけど、あんまり世界的とかそういうのを意識したことがない。そういう人じゃないんですよね、割と。そういう人じゃないっていうのは、そういう話をしたりもしないというか」

小山「普通だったら音楽の道に進めとかおっしゃるんじゃないですか?」

小澤「それはなかったです。音楽はすごい大変だから、やりたければやるといい。だけれども、『やれ』と言われたことは一度もないですね」

宇賀「お家ではどういうお父様だったんですか?」

小澤「親父ギャグ連発の……」

小山「えっ、親父ギャグ?」

小澤「しょっちゅう連発している」

小山「どんなギャグを?」

小澤「ちょっと今聞かれても思い出せないですけど(笑)、とにかくくだらないことをしょっちゅう言って、とにかく人を笑わせるのが大好きで。音楽家だ、指揮者だ、とかそういうのは全然ない人です」

小山「幼い頃から年を重ねてきた時に、どこかでお父様の印象が変わったりはしなかったんですか?」
写真 小澤「父が音楽をやっている姿はすごく好きで、本当に没頭しているのが子どもながらにわかるので。すごく尊敬していたんですね。ただ、変わったというのは、2009年に病気がわかったんですけど、それまではいろんな判断とか悩み事を父に相談して、父が『こうがいいんじゃない』とか押し付けることは絶対にないんですけど、そう言われると大体父が合っていることの方が多くて。そういう形ですごく頼っていたんですけど。病気の時に初めて父が慌てたというか、迷子みたいな顔をしたんですね。その時に、絶対守んなきゃという自分の中でのスイッチが入って。そのあとからは、関係性のダイナミクスが変わったというか。病院とかでも私がリードしたり、食べてね、とか、飲んでね、休んでね、とかそういうことを私が言う、みたいな。変わりましたね、病気の時に。頑固なんですよ」

小山「そうなんですか。頑固は頑固っぽい感じは」

小澤「音楽もずっとやりたいし、だけど身体がついていかないことってあるじゃないですか。手術したりとか。水飲んで、とか、食べて、寝て、休んで、とか結構喧嘩しましたね。それまではそういうことなかったですけど」
写真 宇賀「先ほどもご紹介しましたが、小澤征爾さんはサイトウ・キネン・オーケストラを結成し、オーケストラのホームグラウンドとして長野県松本市で、セイジ・オザワ 松本フェスティバルを開催されてきたんですよね。征良さんは、サイトウ・キネン・オーケストラの代表を務めていらっしゃいますが、こちらはどんなオーケストラなんですか?」

小澤「齋藤秀雄先生という先生がいらっしゃって、彼から指揮を最初に習って海外に出て。齋藤先生が亡くなられた10年後に、教え子たちがてんでんばらばら、世界中でソリストとして活躍している人とか、いろんな方が集まって齋藤先生のためにオーケストラを作ってやったのが始まりなんですね。今から41年前なんですけど」

小山「オザワキネンオーケストラはないんですか?」

小澤「オザワキネンではないですけど、父がベルリンフィルとかウィーンフィルとも50年来の付き合いがあるので、ベルリンフィルとかウィーンフィルのプレイヤーたちが来て、齋藤先生のことは直接知らなくても入ってやっているのが今のサイトウ・キネン・オーケストラなんですね。いろんな国の方たちが入って、日本人で海外で活躍されている方が集まってやっているので、今は結構父のことが好きで入った仲間たちもいるので、サイトウ・キネン・オーケストラですけど父への思いみたいなものが本当に家族みたいにすごく信頼関係と絆が強いです」

小山「ということは、本当に世界トップクラスの人たちが集まっているドリームチームみたいなものですね」

小澤「そうです、オーケストラのドリームチームみたいな。1年に1回しか今のところ集まらない、七夕オーケストラというか。だけど一緒に集まって、オケのリハの初日にポンと音を出すとすごい音が出る。本当にすごいオーケストラです。不思議なんですよ。仕事で集まっているって感じじゃないんです。仕事以上のものというか、絆が強いです」

宇賀「セイジ・オザワ 松本フェスティバルは、今年も8月11日から9月9日まで松本市で開催されるんですね」
写真 写真 小山「これ、準備大変ですよね」

小澤「大変です。大変だけど、松本の街の方たちもフェスティバルに対してすごく大事に思ってくれていますし、ウェルカムしてくれてますし。フェスティバルが始まって松本に着くと、特別な空気感があって。それをメンバーもみんな感じるので、ウィーンフィルから来ているメンバーもヨーロッパやアメリカ各地から来ている方たちも、自分の家族を連れて毎年来ていたりすると、小さな子どもだった子が大人になっていたりするわけですよね。第二の故郷みたいに皆さん思っているので、とっても特別な場所ですね。空気感からして違う」

小山「なんか嬉しいですね、そういう形で日本を故郷に想ってもらえるのは」

小澤「本当に奇跡的なことだと思います」
写真 写真 宇賀「この番組はお手紙をテーマにお送りしているのですが、征良さんはお父様とのお手紙の思い出があると」

小澤「私からはAirplane Letterと呼んでいたお手紙だったり、メールだった時もありますけど、あとはカセットテープに吹き込んだりとか。私ははがきをもらうのがすごく好きなので、父もそれを知っていていろんなところに行った時に、本当に一言なんですけど、へのへのもへじの顔が書いてあったりとか。征良殿、とか書いてあったりとか。今でもどこかに持っていますね」

宇賀「今日は『今、想いを伝えたい方』に宛てたお手紙を書いてきていただいたんですよね」

小澤「父に書いたんですけど、人の前で手紙を読んだことがないので、すっごい緊張しています」
写真 征良さんから、お父様の小澤征爾さんに宛てたお手紙の朗読も、ぜひradikoでお聞きください(*7月6日まで聴取可能

宇賀「今日の放送を聞いて、征良さんにお手紙を書きたい、と思ってくださった方は、ぜひ番組にお寄せください。責任をもってご本人にお渡しします。
【〒102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST 小澤征良さん宛】にお願いします。応募期間は1ヶ月とさせていただきます」

セイジ・オザワ 松本フェスティバル
写真 小澤征良さん、ありがとうございました!

今回の放送は、radiko タイムフリーでもお楽しみいただけます。

「SUNDAY’S POST」Xのアカウントはこちらから。

皆さんからのお手紙、お待ちしています

写真 毎週、お手紙をご紹介した方の中から抽選で1名様に、大分県豊後高田市の「ワンチャー」が制作してくださったSUNDAY’S POSTオリジナル万年筆をプレゼントします。
引き続き、皆さんからのお手紙、お待ちしています。日常のささやかな出来事、薫堂さんと宇賀さんに伝えたいこと、大切にしたい人や場所のことなど、何でもOKです。宛先は、【郵便番号102-8080 TOKYO FM SUNDAY’S POST】までお願いします。
写真

今週の後クレ

写真

吉富郵便局のみなさん


今回のメッセージは、京都府〈吉富郵便局〉小宮 憲次さんでした!

「高校生の頃にボランティア活動でフィリピンに行きました。当時、私は佐賀に住んでいたのですが、フィリピンへ一緒に行った仲間は、京都や熊本など、全国いろんな地域から来ていました。日本に帰国して、メンバーが解散する時に、お互いの住所を交換して、その後も『高校でこんなことが起きた』とか、たわいもないやり取りを手紙でしていたのが、すごくいい思い出です。私がたまたま京都に行った時に、手紙でやり取りをしていた京都出身の仲間と会うこともありました。手紙を通して、人と人との心の繋がりを感じることができた経験です。」
MORE

ARCHIVEARCHIVE

MORE

CONTACTCONTACT

番組宛に手紙を贈る

この番組ではみなさんからの手紙を募集しています。
全国の皆さんからのお便りや番組で取り上げてほしい場所
を教えてください。

〒102-8080 東京都千代田区麹町1−7
SUNDAY'S POST宛

番組への要望・リクエストを送る

番組宛にメールでメッセージを
送るにはこちらから

詳しくはコチラ